桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Kaさん(86-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/9mb4c6Oim9c[/youtube]

砥ぎがよくなってきました。 ケレン味無く包丁をダイナミックに前後させています。
砥石の端から端まで使えているのが素晴らしいです。
たまに角度が合うとどばっと泥が出ますね。 そしてすこしずれてその泥を消していく。
というパターンです。 引く方は安定しています。よい音が出せています。
剥きは右手の小鳥絞め殺しがなくなりました。 良いですねぇ。
刻みは今までで一番上手です。三拍子で打てています。 よく切れるようになった刃に仕事をさせています。
いいですねぇ、 ここに来て総合的に進化してきました。 ここまで来たら徹底的に練習しましょう!

 
 

桂剥き刻み真上刻みむそう塾側むそう塾側.有次側有次側.

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/TS3imk2_TfU[/youtube]
刃が砥石の上でぱたぱた開閉しているのが動画でも確認できますね。 あれでは吸盤トレイの感覚は砥石上では感じられないでしょう。 押す時も引くときも砥石の上にある水に触れる角度は一定にしてもうすこし素早く砥ぎましょう。
剥きはお腹ばっかり映って大根の厚みの部分や右手の握りが見えないので構図を考えましょう。
刻みはゆっくりでも構わないので断面正方形にこだわってくださいね。
刃の画像を見る限り極端な丸刃になっているように見えます。 これは刃の開閉パタパタによるものです。

 
 

DSCF2588 DSCF2596 DSCF2585 DSCF2587 DSCF2598 DSCF2599 DSCF2597 DSCF2586

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/piyCR8Ia1jo[/youtube]
おお、左の送りができてきましたね。ヨコセンが減ったでしょう。左親指の送りを横にそっと押すのと、今までは下にVの字折りしてたのとの差ですね。
これで良いのです。
後は刃先が大根の中へ中へ入っていく面圧の間違いを直しましょう。
面圧の図解 のコピー 2右のように剥いていくイメージを強く持ってください。
刻みはよく切れています。右手の小鳥も死んでいないので大丈夫ですね。
もっと薄く、もっと細く仕上げて行きましょう。
ぴら〜ンが自分の身長を超えましたね。 良いことです。 自慢しましょう。

 
 

IMG_0036砥げています。 もう少しだけ泥を挟んだまま前後するとステンレスの部分も滑面になってきます。

IMG_0037IMG_0038IMG_0039

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/5yXQu1i4ecs[/youtube]
まー 見事に傷だらけにしてしまいましたね。 それだけ練習して試行錯誤したという証です。 良いのではないでしょうか?
1:48あたりで正解な砥ぎができていますね。お。いいな!とおもったら裏面に移ってしまいました。 砥ぎはすごく良くなりました。 明日になったらぽっかり忘れてたりしませんように、このままずっとブレないように。

 
 

IMG_1192IMG_1193IMG_1194IMG_1195

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/bthXV_xQm1s[/youtube]
繋がったのは偉いです。よく練習していますね。
面圧を当てているようですが、器用に右手で大根のRに沿って動かして剥いています。
右手も左手も親指が尺取り虫になっているので力を抜いて送ってください。
あなたが面圧?!と思ったのは面圧ではありませんでした。右手の器用さで繋がるようになって安心すると「薄さと速さ」を要求されてくるとたちまち剥きが崩壊します。
今のうちに器用な右手の動きを封印しましょう。
刻みは両手に力が入っています。 よほど力を入れるのがお好きなようです。
もっと楽に、刃先を感じて刻みましょう。

IMG_1170IMG_1177IMG_1178IMG_1171IMG_1172IMG_1173IMG_1174

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント