桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016 Saさん(96-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/pH07dNlJi2M[/youtube]

お、泥が出るようになってきましたねぇ。よいことです。
あとはこの泥をキープしたままどこまで包丁を持ち上げられるか自分に挑戦してみてください。 泥はでているもののまだまだ押し付けています。
剥きは包丁の握りの深さと強さをゆるめましょう。下の横線が強く出過ぎです。
手相を見る場所(運命線のあたり)にマシュマロを一個挟んだくらいのゆとりを持たせて包丁を握りましょう。
刻みは泥が出ている包丁で刻む音ではありませんね。刃に仕事をさせられずに力で切っています。 シャクシャク刃に仕事をさせた乾いた軽い音を出しましょう。

image1image2image3image4image5

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/10vu1WOf5iM[/youtube]
音が静かになってきたのは押さえる力が少し減ったのと、あてがう角度が変わってしまったからです。 刃のあてがいかた上のほうになってしまったので刃先が触れるときに出る周波数の高い音が出なくなり、静かになった!と思っている状態です。 刃先が泥に触れないので切れ味はもちろん変わりません。包丁のピカピカのエリアがどんどんすりガラスのように傷だらけになっていくのです。 なってますねぇ。
もうね、包丁砥ぎに悩みすぎて本来の目的である桂剥きを習得することを忘れています。 もう後半に突入しているのにこの大根ロールはダメです。
どうやら2つ同時に頑張れないようですので、包丁砥ぎはもうおいておいて大根剥きに邁進しましょう。

 
 

包丁㈰201600624桂剥き20160624刻み㈰20160624刻み㈪20160624

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Ohさん(15-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/eVlLerK_jhY[/youtube]
じーーっくり送れています。これで良いのです。
横線が皆無ですよね。ぴら〜ん画像は全てを物語ります。縦線も横線も少ない均一な大根シートは後輩たちへの立派な手本になります。 私からもお礼を言いたいです。

 
 

image1剥いていった結果、美しい円柱の芯が残りました。 というこれが見本です。
すばらしい。

image2縦線横線がほとんどありません。 素晴らしい。

image3image4ウール玉が今まで見た中で最高に美しいですね。 これより細く刻む人は居ましたが、断面正方形では無かった。 これはすごい精度ですよ。 手本になります。
もう少し包丁砥ぎに磨きがかかればもっとシャクシャク刻めてもっと断面がつやつやになって銀色に輝きます。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/otiADMSylZk[/youtube]
包丁砥ぎは良い角度であてがえるようになってきました。 あとは押し付けている力を抜くだけですね。「ええー?随分抜いているのに」と思うでしょうが全く足りていません。
もっとです。
おお!お腹動画じゃなくなりましたね、見やすくなりました。
剥けていくのが良く判りますね。これで判断できるのはあなたは包丁の握りが強すぎるということです。 その結果下の横線が出ています。 上の横線はほぼ出ていないので上手に大根を送れていると言えるでしょう。
刻みは正しく断面正方形にこだわれています。センスありますね。
毎日毎日少しずつ薄く剥いていきましょう。1周間で名人になります。

DSCF2603DSCF2604DSCF2611DSCF2612DSCF2613DSCF2614

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Itさん(89-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/l8Im7yOASeM[/youtube]
右手の上下動を徹底的に練習しないと包丁を左に押しています。刃物は刃の方向に動かさないとものはキレません。直角に刃を大根に押し当てても大根は通せんぼするだけです。だから進まなくなってさらに右手でこじてしまうのです。
包丁砥ぎは刃に対して角度がつきすぎ、立て過ぎです。ドエライ音がしています。
間違いなく二枚刃か丸刃になっているでしょう。
あなたのは上の図のようになっています。すぐに下の図のように直してください。
二枚刃になる角度

IMG_0619IMG_0622IMG_0623

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント