桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/otiADMSylZk[/youtube]
包丁砥ぎは良い角度であてがえるようになってきました。 あとは押し付けている力を抜くだけですね。「ええー?随分抜いているのに」と思うでしょうが全く足りていません。
もっとです。
おお!お腹動画じゃなくなりましたね、見やすくなりました。
剥けていくのが良く判りますね。これで判断できるのはあなたは包丁の握りが強すぎるということです。 その結果下の横線が出ています。 上の横線はほぼ出ていないので上手に大根を送れていると言えるでしょう。
刻みは正しく断面正方形にこだわれています。センスありますね。
毎日毎日少しずつ薄く剥いていきましょう。1周間で名人になります。

DSCF2603DSCF2604DSCF2611DSCF2612DSCF2613DSCF2614

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Itさん(89-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/l8Im7yOASeM[/youtube]
右手の上下動を徹底的に練習しないと包丁を左に押しています。刃物は刃の方向に動かさないとものはキレません。直角に刃を大根に押し当てても大根は通せんぼするだけです。だから進まなくなってさらに右手でこじてしまうのです。
包丁砥ぎは刃に対して角度がつきすぎ、立て過ぎです。ドエライ音がしています。
間違いなく二枚刃か丸刃になっているでしょう。
あなたのは上の図のようになっています。すぐに下の図のように直してください。
二枚刃になる角度

IMG_0619IMG_0622IMG_0623

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Okさん(90-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/LHTPOh1ZAjs[/youtube]
砥石で包丁を傷つけている音がずっとしていますね。 耳からも骨伝導でも聞こえているはずです。 すごく悪い波動が出ますので体長を崩したりイライラしたりしないように氣をつけましょう。
泥で砥げるようになると体調も機嫌も良くなって笑顔が出るでしょう。

 
 

桂剥き20160624包丁右桂剥き20160624包丁左

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/VVYrIpEA2Oo[/youtube]
すこーし残酷な音が減りましたね。泥がドバっと出てくる角度と力加減からはすこし離れています。 もっと力を抜いて砥石の表面の水にだけ触れる角度で前後させましょう。
砥石に触れないように。
剥くときに調理台が高くて逆パイロンになるようでしたら、リビングテーブルでもサイドテーブルでも良いのでへその下にまな板が来るような環境を探しましょう。
刻みは今はこれでOKです。薄くなってきたらもっとリスミカルになるでしょう。
(いつ薄くなるんだ?)という疑問があなたにも私にも・・・w

146677144502601466771456535114667714811742

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/7Ln_6LmZSDs[/youtube]
薄く剥けるようになってきました。 ここからは厚さの均一さを高めて行かないと縦線が目立って来ます。あなたは左親指で刃に向けてぎゅーっと送り込む癖がありますので横線が消えません。薄くなって縦線が目立って横線が残ると交差点のような桂剥きになります。
もう一段上のステージに上がるためには包丁と左手裏4本指で大根を挟む練習をしてください。その時左親指は立てていても大根に添わせていても構いませんが、親指は使わないでください。この練習を徹底的にすると裏4本で大根を送る感覚が芽生えるはずです。
横線撲滅させましょう。
刻みはリズミカルに良い音が出せるようになってきました。 フォームも角度も良いですね。 次は結果にこだわりましょう。厚い時はできていた「断面正方形」へのこだわりが消えています。 どんなに細くなっても断面正方形にこだわってください。

 
 

IMG_0041IMG_0042IMG_0043IMG_0040

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント