桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Isさん(120-2)

包丁砥ぎは刃を砥石に押し付けています。どんどん傷が増えていきますので直しましょう。
右手でしっかり持って砥石の上を浮かすのです。ほうっておくとどんどん浮き上がるので左手で浮きすぎないようにとどめておくのです。 精密な話をすると砥石の上0.3ミリくらいを前後させます。 するとその空間に水の層ができます。その水を砥石の上で往復に寝るのです。これがメカニズム。 解る日がきますように。
ゾリゾリガリガリ言わせているうちは絶対に理解できません。
浮かせるのです。

桂剥きのセンスがあります。 練習の仕方を間違えずに効率よく進化できればヨコケン&ぴら〜んまで行けるかもしれません。 目指せ桂剥き美人!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kiさん(81-2)

Air桂剥きのやり方が間違っています。定規を上げているあいだだけ紙を送るのです。
あなたは上げきってから紙だけ送っています。 これはリアル大根では送れませんね。
缶の上の方が見切れています カメラの位置を修正しましょう。
大根はこの角度ですと顔の前かおでこの前くらいにあるのかな? もっと自然に胃の前で剥きましょう。
右手で剥きすすまないようにしましょう右手と左手のコンビネーションが理解できていないのでAir桂剥きをまず正しく直しましょう。 怪我をしてしまうので。
刻み時に有次を見ていますか? 怪我をするのでかならず約束を守りましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019   Naさん(124-1)

包丁砥ぎがかなり良くなりました 85/100くらいですね、すばらしい!
刃の表面にちゃんと結果が出ています。 刃が美しい。
桂剥きもマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むができてきました。
次からヨコケンに挑戦しましょう。
ヨコケンの投稿画像は種類が変わります。
ぴら〜ん画像と ボールの水に放った瞬間の画像、ウール玉の画像が増えます。
先輩画像を確認しておきましょう。
刻みも良くなってきました。 もうすこし背筋を伸ばしたほうが二の腕の窮屈感がとれるでしょう。

 
 

カテゴリー: 桂剥き道 | 3件のコメント

桂剥き投稿2019  Kaさん(93-4)

パイロンになった原因はしゃくとり虫ですね。 合谷の力を使えていませんのでもう一度基本の見直しを。
刻みは美しい音色がしています。 正しく砥げているからですね。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Yaさん(123-3)

円錐な芯が直ってきましたね。 まだまだ右手で左にすすんでいますがじょじょにマシになってきているのでこのちょうしでゴロリと変わるまでがんばりましょう。 まだまだ微変化です。  刻みもすこ〜し静かになりました。
包丁砥ぎはずいぶん静かになったようにみえますね。これはゆっくり前後させているせいもあります。 たまに浮いているときがあるのでその瞬間を長く伸ばして行ってほしいです。  右手の握りが軽い(緩い)のではないでしょうか? 確認しましょう。
持ち上げられていればゆるくてもかまいません。三脚の持ち方を忘れずに。

芯がまっすぐなのは「もうそろそろ終わりに近づいてきたな。まっすぐにしなくちゃ」と調節しています。 このとき薄く均一に剥くという目的から、まっすぐな芯を剥きだすに変わっています。これはNGです。 本来の目的から外れるからです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント