塾生さん鱧骨切り」カテゴリーアーカイブ

鱧の骨切り特訓講座の復習   Saさん(21-9)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/IfQoCg0GVds[/youtube]
骨をぴーーっと一気にすけないのは左手で鱧の尾を引っ張ってテンションかけていないからです。 出刃が食い込んで骨に身がたくさん着くのを恐れすぎです。
背びれの内側の骨が取れないのは最初に入れる出刃の刃先の角度が間違っているからです。
もっと早く投稿していればもっとはやくアドバイス出来てもっとはやく上達していたのに時間を無駄にしすぎです。
骨切りでミスヒットが目立ちますね。厚い空振りを繰り返してしまうのは包丁が安定していないからです。少し人差し指と親指の当て方を変えましょう。
安定するとミンチが飛ばなくなります。

 
 

骨切り 頭側
焼鱧骨切り 皮側骨切り後 尾側

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧の骨切り特訓講座の復習  Fuさん(2-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/s-YOj9iTN30[/youtube]
食べてみて長い骨はありませんでしたが3ミリくらいの骨が歯に触りましたとありましたが、それもそのはず、骨切の1ページの厚みが3ミリくらいあるからです。 これを1.5ミリに、1ミリにしていきましょう。1センチに6枚くらい切れるようになるとほとんど骨は感じなくなります。 どんどん練習しましょう。絶対的な練習量が足りません。
まだ「特訓」になっていないのです。 がんばりましょう。はやく会得しないと鱧が大きくなってしまいます。

image1image3これは一回かけかな? タレの煮詰めもたりないようなので3回はかけましょう。
おろす動画を投稿しないとアドバイスができませんが、大丈夫ですか?ちゃんとおろせているかな?  編集してもよいので??な部分は質問してくださいね。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | コメントする

鱧の骨切り特訓講座の復習  Yaさん(3-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/3Vo02XlPG2c[/youtube]

上手に骨切りできています。 もう少し「骨を断つ瞬間」だけ速度を早めましょう。
骨を瞬時に切らないと刃が骨を押してしまいます。
包丁砥ぎも完璧にしっかり砥いでくださいね。

IMG_7012
もうすこし幅が狭く(薄く)刻めるように練習しましょう。
手前がすだれになるのはグリップが下がって尻もち状態で刻んでいるのでしょう。

カテゴリー: 今日の復習, 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧の骨切り特訓講座の復習  Maさん(12-9)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/58I_gGMo4rc[/youtube]
なかなかキレよく骨切りができています。
次回はおろしている動画も投稿しましょう。5分くらいでおろせるようになったかな?
短い旬の間にもんまもんの技術をみにつけましょう。
IMG_0961美味しそうに出来ています。 切るのも上手ですねぇ。
お父様お母様にも喜んでもらえて立派な親孝行ができましたね。おめでとう。
きっとお祖父様も喜んでくださっていることでしょう。

 
 

IMG_0954
これで良いのですが、両端がしぼんでいますね。 だし巻きも巻き寿司も棒寿司も同じです。両端を太めに。パノラマに巻きましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧の骨切り特訓講座の復習  Noさん(21-2)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/zEkmp0iRnK0[/youtube]
上手に切れています。 骨の触感もほぼ無いのではないでしょうか。
見事ですね。 あとはここからいかに薄く切れるようになるか、タタミの目よりも薄く出来るかどうか。 やってみましょう。

FullSizeRender美味しそうに出来ています。  よく焼けてグリラー買ってよかったぁ・・・と思う瞬間ですね。

IMG_9254綺麗に巻けています。 几帳面に丁寧に速く包めています。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント