私の林住期から遊行期は京都で

名前にも画数があるように、地名にも画数があります。
たとえば私が生まれ育った北海道は32画、20代の大半を注ぎ込んだ神奈川は21画、人生の練習場になった東京は16画、結婚して家族関係を築いた埼玉が16画、人生最後の場所と決めて心を磨こうとしている京都が24画。
もともと私は占いの類は信じないタイプですが、マクロビオティックを知ってから姓名判断を習い、画数の勉強をするうちに陰陽として無視できない面があるなぁと思ったのでした。

もちろん、京都はバッチリ!陽性の画数です。
東京の16画とは異なる陽性ですね。
ちなみに大阪は15画で東京と似た陽性さがあります。
これが昔の「大坂」だったら陰陽の質が変わっていたかもしれませんね。
画数って面白いものです。
だからといって画数に依存しているわけではありませんが、一応意識はしておきます。
陰陽バランスのために。

私は引っ越しが大好きで、中学を卒業した時から部屋を借りて、いろんな環境で住んでいましたが、そのたびに感じ方や発見があって実に面白かったものです。
結婚のスタートは賃貸でしたが、その後凝りに凝った一戸建ての家を建て、庭の設計も相当勉強しました。
その後、阪神淡路大震災をきっかけにマンションも購入して、3年ほど両方の家を行ったり来たりしていました。
結局生活の重心はマンションの方に流れたので、一戸建ての家は手放してマンションだけにしました。
そこで味わったのは広さ(陰性)と狭さ(陽性)です。

そもそも私は北海道の陰性な環境で暮らしていました。
それが神奈川→東京→埼玉と土地と住まいを変えているうちに陰陽が変化して陽性な環境になったのです。
今度お部屋を借りる京都は、言わずと知れた観光都市ですから、とても陽性なエネルギーを持つ土地です。
世界各地から大勢の人がこの街に足を運んでお金を落とすだけでも陽性です。
そして、古い歴史(時間の陽性)はさらに陽性ともとらえられるのですが、お寺やお庭が多くて、これが素晴らしい陰性を放っています。
この陰性が人々の琴線に触れるのでしょう。

京都に瀕雑に出入りするようになって丸9年が過ぎました。
その間京都が私に与えてくれたものは、一貫して「落ち着く」という精神面と、「綺麗だなぁ」という感動の心でした。
マクロビオティックを知って陰陽で物事を考えるようになると、この「落ち着く」と「綺麗」は陰陽バランスが取れた状態であることに気づきます。
常々陰陽バランスを口にするものとして、自分の陰陽バランスがどんなふうに変化するのかを試してみたい欲求に駆られました。

これから私が住むマンションの近くには疎水や木々があって、心がホッとする場所がたくさんあります。
毎日時間に追われる日々であることに変わりはないのですが、そんな場所を伝って来る空気だけでも吸い込みたいと思いました。
京都で吸い込む空気が変わると、私の心も少しずつ変化することでしょう。
五木寛之氏の「林住期」によると、これからの私には「林住期」(50〜74歳)と「遊行期」(75〜90歳)があるそうです。
どんな人生になるのか楽しみにしながら、一呼吸でも大事に生きて行きたいと思います。

 
 

京都 琵琶湖疏水

 
 

(京都 琵琶湖疏水にて)

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

桂むきの参考画像一覧と「大根を引く」理解のための記事

(むそう塾生 舞さんの桂剥き)
桂剥き マクロビオティック料理教室 むそう塾生

 
 

(むそう塾生の桂剥き 舞さんの手元)
[youtube width=”880″ height=”560″]

今年の桂むき投稿は、まだ誰も「ぴら〜ん」が出来ないまま間もなく6月が終わります。
こんな年は初めてですね〜。
私や中川さんや先輩方が心配になってしまうのですが、当事者たちは当事者なりに一所懸命なので、私からは応援記事だけ書くことにします。
昨年の記事ですが、過去記事を読まない人も多いので、もう一度リンクしておきます。

プロの手元から学ぶ桂剥き上達のための画像一覧
桂剥きの高度の技術「大根を引く」状態を理解するために


蒸気機関車 桂むき むそう塾

幸せコースの皆さん、最後まで諦めず精一杯頑張ってくださいね!
締め切りは7月4日(土)21:00です。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

京都に住みます

2015年の上半期もきょうでお終い。
早いもので明日からはもう下半期ですね。
むそう塾を始めてから走り続けた7年間でしたが、今年の下半期からは少し変化しようかなと思います。
そのために環境を変えるべく、京都にお部屋を借りることにしました。
相変わらず埼玉から毎週京都に通うことに変わりはありませんが、宿泊先をホテルからマンションに変更します。

京都は昨年からとても観光客が増えて、ホテルは軒並み混雑してきましたし、ホテル代も値上がりしています。
今までの5割増しなんてことも経験しています。
さらに紅葉や桜のシーズンになると大手の旅行会社が押さえてしまうため、個人の予約は取りにくくなりますので、講座の開催日との関係で脱ホテルを決意したのでした。
居を2か所に構えることはそれだけ陰性になるのですが、今の私にはそんな陰性も必要だと思います。
何しろキュッと陽性な時間の連続ですから。

私がブログを始めた10年前とは世の中の健康意識も変化してきて、マクロビオティックは健康に貢献するどころか、害を及ぼすものだといった見方まで登場して、健康情報が錯綜しています。
事実、マクロビオティックの実践の仕方が間違って健康を損ねた人が後を絶たないわけですから、マクロビオティックが危険視されるのも無理はないと思います。

そんな状況は10年前に予測していたので、私がこれからするべきことは、実際にマクロビオティックを体験してみてどうだったのか、さらにはマクロビオティックはどうあるべきなのかといったことを、事実を元にお知らせしていくことだと思います。
エビデンスに基づいた健康に関する情報は、毎日どっさり他のところで流されますから、私は塾生さんや私が実際に体験したことや確信のもてたことを発信して、根っこのある情報を提供していくつもりです。

というわけで、これからはブログの記事が少し優しくなってくれるといいな(^_^;)
前に、このブログは男性が書いていると思ったと言われてビックリしたことがあるので、文章が硬いのかもしれません。
でもね、ついつい真面目モードになってしまうので、7月からは少しでも変化したいなと真剣に思っています。
変化するには「今までしていたことをやめる、今までしなかったことをする」のセオリーどおり、京都での暮らしを新たなスタートにします。

 
 

中川式特製出汁 むそう塾

 
 

(中川式特製出汁 料理:京料理人  中川善博)

先日の「お味噌汁講座」で紹介された特製出汁。
どこまでも澄んでいて、優しいお味が忘れられないのですが、そんな心でこれから京都の時間をかみしめたいです。

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

第200次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<200次 むそう塾 パスポート取得者>
Ta(88−6)さん

<寸評>

◆中川善博より
のんびり牛歩のペースで投稿されるので私がパスまで届くのか心配をしました。
すこし特別でしたがじゃい安DIRECTの助けも借りてお腹の環境が変わってきましたね。
そうすると不思議なもので炊きあがりも変わって来るのです。
これがバランスです。
かならずこれからもブレないように、美味しくて当たり前の玄米ご飯がある人生をお送りください。
おめでとうございます

◆マクロ美風より
88期の受講生さんはのんびり屋さんが多くて、こちらがハラハラしてしまいました.
のんびりでも人は生きて行けますが、時と場合によっては時間を詰めて処理をすることも必要になります。
その一つがこの玄米炊飯ですね。
何となくではなく、目的意識をもって行動した方が目標達成まで早くなります。
これからはこのレベルの玄米ご飯を召し上がって、何となく体調の変化を感じてくださるはずです。
それが続くと精神的にもやる気につながることが増えてきます。
地道ですがコツコツと頑張ってください。
食べ物はあなたの心と体を作っているのですから。
じゃい安DIRECTの効果が実感できて良かったです。
お肌がもっと綺麗になってきますよ。
おめでとうございます。

 
 

マクロビオティック料理教室 むそう塾 玄米の炊き方教室

 
 

(教室の掛花)

 
 

カテゴリー: むそう塾 パスポート発表 | 4件のコメント

「玄米の炊き方秘伝(第89回愛クラス)」を終えて

昨日は「玄米の炊き方秘伝(第89回愛クラス)」を開催しました。
今回は5名の新人さんが集まって、じっくりとお話をすることもでき、なかなか良い雰囲気の愛クラスでした。
お一人おひとりを陰陽で判断して、その人がそれまで抱えてきた心の問題に立ち入らせてもらう場面もありました。
自分では普通と思っていることでも、それはとんでもない考え方だったりします。
みんな自分のことは分からないものなのです。
そんなことをいっぱい吐き出してもらってから、玄米の炊き方デモに移りました。

今回はどこかでマクロビオティックを習ったことがあるという人は皆無で、美味しい玄米ご飯が食べたい一心の食いしん坊さん(笑)や、ご病気を抱えておられてそれを改善したい人、さらには幸せコースでお料理を習いたい人などが集まってくださいました。
ですから、陰陽の考え方はほとんどご存知ないので、マクロビオティックの基本の説明から始めました。
でも、時間がたっぷりあったので、通常の愛クラスより濃厚にマクロビオティックの説明ができて、なんだか陰陽落とし込み講座をしているような錯覚にとらわれました。

でもね、私のブログを10年も前から読んでくださっている方がいらして、感激してしまいました。
それから、よくブログを読んでくださっている人が他にもいらして、過去記事のことを結構ご存知なので、なんだか自然に頭を下げてお礼を申し上げました。
嬉しいですね。ありがたいことです。
ご参加くださった皆さんは次のとおりです。
茨城県1名・埼玉県1名・京都府1名・兵庫県1名・岡山県1名。
さあ、玄米投稿を頑張ってください!
全員でパスポートを取得してくださいね。

 
 

マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(福ZENのメニューより 賀茂茄子と万願寺唐辛子の揚げ浸し 料理:京料理人  中川善博)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント