言い続けることの大切さ

長男は高校2年生。昨夜のお話。
「学食で唐揚げを買おうと思ったのに、売り切れで買えなかった。 
クソ!って思ったけど、体に悪いから食べるなってことかなと思ったら、
腹立たなかった。」
お?、なんと素晴らしい息子よ!
肉類はアトピーに良くないから控えるように、いつも息子に言っているのだが、
学食で唐揚げを買っているらしい。
友達と一緒に、話をしながら食べるのが楽しいというので、「量を少なめにしてね。」
と言うていどにしておいた。
肉といい、油といい、外で食べる揚げ物には神経質になってしまう私だが、
子供の友人関係まで壊したくない。
私だって、円滑な人間関係のために、良質でない食べ物を口にすることがある。
ただ、この時の食べ方で気をつけていることがある。
それは、「罪悪感と共に食べてしまわないように」ということだ。
マクロビ食をしている人が、「悪い」と思って食べると、普通人の何倍もの
影響があると、細川順讃先生が仰っていたことがある。
17歳の息子は、私に言われ続けているので、アトピーと肉の関係がしっかり
刷り込まれているにも拘らず、肉を食べたがっていた。
40日間の夏休み中、朝食抜き実験をはじめとして、心理面からも今までとは
違ったアプローチの仕方を実行してみた。
その結果が、上記の「腹が立たなかった」につながったと信じている。
「門前の小僧習わぬ経を読む」と同様の効果もあっただろう。
         ◇   ◇   ◇
最近、少年事件で注目される「17歳」真っ只中の息子。
ニュースを見聞きするたびに、「マクロビを知っていたら避けられただろうに」と
思うことも多い。
特に、陰陽の理論で子供の精神状態を観察すると、子供に対する親のあり方が
自然に導き出されて、答えが出る。
これぞ、マクロビオティックの醍醐味!!


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

なぜ背広を脱がない?

きょうも暑いですね??。フゥ?。
8月の暑い日(きょうと同じくらい)、大学のオープンキャンパスに
行ってきました。
「フィールドワークで学ぶ総合政策」ということで、キャンパスの中を
グルグル歩きながら見学するのですが、担当の先生はネクタイに背広姿。
見学者はもちろん全員が半袖。
(袖なし、肩なしも)
それでも汗がタ?ラタラ、た?らたら、ぽとり。
先生の長袖Yシャツは、襟と袖口が汗で色が濃くなっている。
さらに、紺色の背広の後ろ襟と脇の下には、汗の塩が波打ち際のように
何本も・・・。
ん?これと同じ姿、最近テレビでよく観るね?。
炎天下で選挙演説中の立候補者たち。
そばで見ると波打ち際かしら・・・。
私は○○○モンみたいに、Tシャツ姿で演説したほうがさっぱりしていいと
思うのですが・・・。
ところで、5分ほどの休憩時間に、先ほどの先生とお話をしました。
   私 :「背広をお脱ぎになっらよろしいのに」
 先生 :「脱ぎたいけど脱げないの」(ニッコリ)
   私 :「えっ?どうしてですか?」
 先生 :「だって、ポケットにはこんなに沢山入ってるの」
      (ゴソゴソとポケットの中身をぜんぶ出す)
   私 :「な?るほど、先生の背広はバッグ代わりなんですね。」
ということで、男性が気軽に持てるセカンドバッグを流行させないと、
クールビズも頭打ちになりそう。 
それとも、ポッコリお腹をかくすために背広が手放せないのでしょうか?


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

マクロビ井戸端会議に思う

第2回マクロビ井戸端会議が9/17に開催されますが、だんだん「共有」の
実感がわいてきました。
私が新谷先生の講演を聞いて、その会場にいらっしゃったかたと、ブログを
通じて気持ちが通じ、さらに井戸端会議にもご参加いただけることになりました。
「こだま荘四季の日記」管理人kodamacro netさんのおっしゃるように、ブログを
通じてのつながりは陰性ですが、そのかたが井戸端会議に参加してくださる
ことによって、陽性の関係になります。
私はこのかたとお会いできるのが、とても楽しみです。
それぞれが、それぞれの環境でマクロビを知り、その結果一ヵ所に集まる。
それは、とても陽性なことだと思いませんか?
マクロビをいろいろな思いで「共有」する時間。
それが「マクロビ井戸端会議」だと思っています。
kodamacro netさんか、「マクロビという考え方」のなかなかさんか、「こだま荘」の
若女将さんか、どなたが名づけてくれたか分かりませんが、言い得て妙だと
実感しつつあります。
では、皆さん、こだま荘でお会いしましょう!!


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

野口晴哉先生のことば

マクロビオティックの考え方ととても共通している、素敵な言葉をご紹介します。
  自分の健康は自分で保つ可きだ。
  蟻でも、鼠でも、犬でも、そのことを実行しているのに、
 人間は自分で自分の健康を保てない、何故か。
  いつの間にか病気は他の力で治して貰うもの、健康は何らかの
 方法によらねばならぬもの、自分独りでは生きられぬものと
 自ら決めてしまっているからである。
 その決めた心の向きさえ変えれば、その働きで丈夫を保つことが
 できることに気付かないのは惜しい。
  しかし、これができなければ、自由も独立もない。
 非常の場合、自分ではどうにもならないような心で、
 口先だけで、自由や独立をいうのは滑稽だ。
                        「月刊 全生」より

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー | コメントする

朝食たべる派?たべない派?

リマ・クッキングスクールに通いはじめた頃、一日に2回しか食べない
先生がいらっしゃって、「ヘェー、それでお腹すかないのかしら?」と
思っていました。
それから何年も朝食を食べていたのですが、今年の夏、「2回の方がいいかも
知れない」と思うようになりました。
そこで、子供が夏休みに入ると同時に、家族全員で朝食抜きの実験をしてみた
のです。
「朝食抜き」といっても、下記の9通りに分けてみました。
 1 三年番茶or水のみ
 2 くず練り
 3 くず練り+果物
 4 くず練り+味噌汁
 5 くず練り+味噌汁+果物
 6 玄米もち
 7 玄米もち+果物
 8 玄米もち+味噌汁
 9 玄米もち+味噌汁+果物
    注(6?9の玄米もちは各1個で、磯辺焼きにしたもの)
その結果、「1と9」が同じ割合で好評でした。
(ただし、17歳の長男は1が多かった。)
ただし、この実験が冬休み中だったら、きっと「8」に軍配があがったと
思います。
         ◇    ◇    ◇
けさ、夫のお弁当用に玄米ごはんが炊きあがり、「たまには朝も玄米ご飯に
してみようか?」ということになりました。
       
それで、玄米ごはん(寒干し大根2切つき)+味噌汁+果物にしてみたところ、
午前中のお腹の感じが、夏休み中より存在感のあるものとなりました。
         ◇    ◇    ◇
本当に健康な時って、体の存在を忘れていますよね。
でも、「頭が痛い」「歯が痛い」という時には、「頭」「歯」の存在を自覚
すると思うのです。
この感覚とおなじように、きょうの午前中は、「満腹だ=お腹の存在」を
感じたのです。
40日間の朝食を、けさより消化の早いものばかり食べる事によって、
胃腸の働きが少なくなっていたためでしょう。
これが、もし、40日間の朝食にまったく固形物を摂らなかったら、
どんな感じだったのかなぁと思います。
そんなわけで、我が家の朝食は、ひたすら「朝食抜きに近い」方向に向かって
います。
皆さんの朝は、どのようにしていますか?
教えていただけたら嬉しいです。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする