赤ちゃんとの会話・上の子供の納得

Happy Healthy Lifeのakkoさんの記事で、気になることがありました。
“下のお子さんが生まれてから、上のお子さんの態度に変化があって、そのことで悩んでいる”という内容です。
コメントをしようと思ったのですが、子育て中なら、どこの家庭でも起こり得る問題なので、記事にしてみました。

*    *    *    *

まず、子供って本当にそれぞれ違っていて、赤ちゃんの時から個性があるものです。
何事にも神経質だったり、少々のアクシデントでは動じなかったり、おとなしくて扱いやすかったり、とにかく忙しく動き回ったり、観察していても、飽きることがありません。
最近は、マクロビオティックで子育て中のお母さん達にお会いする機会が増えて、大勢のお子さんとも接することが可能になりました。
私は独身の時から、“野口整体”を取り入れた生活や考え方をしていたのですが、今では、マクロビオティックの観点からも考えることが出来て、とても複眼的になりました。

*     *     *     *

そんな私が、幼児期の子育てについてのポイントだと思うのは、ただ一つ。
“赤ちゃんと会話してますか?、上のお子さんは納得してますか?”
ということです。
赤ちゃんは、“お腹の中にいる時から”会話をしましょう。
1 お腹に手を当てて、「おはよう♪ おやすみ」
2 「さぁ、一緒にご飯をたべようね」
3 「ああ、お風呂は気持ちがいいねぇ」
などと、お母さんが行動するたびに、語りかけましょう。

ここで大切なことが、三つあります。
 「○○ちゃん」と名前をつけて語りかける ことです。
 お父さんにも協力してもらって、お母さんのお腹に手を当てて、
「○○ちゃん、お父さんだよ、おはよう♪」
などと語りかけてもらうことです。
この行為が、誕生後の父子関係を格段に良いものにします。
赤ちゃんは、お腹の中にいる時から、お父さんの声を聴いているので、誕生しても、すぐ父親を認識できるからです。

 赤ちゃんのお世話は、気持ちを集中してしましょう。
オギャーと生まれてからのことですが、オムツを換える時も、オッパイを飲ませる時も、目を見ながら語りかけます。
つまり、親の気持ちを赤ちゃんに集中させながら、授乳などをするのです。
もちろん、テレビを観ながら授乳するのはダメですねぇ。
気持ちがテレビに向いているからです。
時々、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま、抱っこもせずに哺乳瓶をあてがっている光景を見ますが、ゾッとしますね〜。
この時点ですでに“孤食”が始まっているからです。

*    *    *    *

だんだん、赤ちゃんの起きている時間が長くなってくると、「お母さんは、トイレに行ってくるから、1分待っててね」というように、事前に親の行動を説明します。
そのくり返しが子育てなのですが、もし、上にお子さんがいる場合は、そのお子さんへの対応がとっても重要です。
それは、難しいことではありません。
ポイントはただ一つ。
「○○ちゃん(下の子)にオッパイをあげたいけれど、△△ちゃん(上の子)い〜い?
「○○ちゃん(下の子)のオムツを換えたいけれど、△△ちゃん(上の子)は大丈夫? 」
と、下のお子さんに手をかける前に、上のお子さんに声をかけることです。

すると、上のお子さんは、何らかの意思表示をしますから、そちらを納得させてから、下のお子さんのお世話をすると、上のお子さんは納得しているので、精神的に満たされます。
必ずこれを守っていれば、下のお子さんが生まれても、上のお子さんの情緒は安定しているはずです。
幼児期は、母親(父親)との信頼関係を築く大切な時期です。
この時期に、精神的に満たされた子供は、親から離れるべき時に、“スッ”と安心して離れて行きます。

しかし、信頼関係が築けていない子供は、精神的な自立が思うように行かなくて、のちのち問題を抱え込むことも少なくありません。
お母さんやお父さんは、大変だと思われるでしょうが、ちょっと順序に気をつけるだけのことですから、ぜひ、実行してはいかがでしょうか。

 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー | 19件のコメント

「我や(GAYA)井戸端会議」の申込み状況

先日、なかなかさんのブログで告知しました、「我や(GAYA)井戸端会議」の参加申込みは、3月28日現在で、大人28人子供8人です。
4月は、年度初めでもあり、何かと行事が重なって多忙なのに、こんなに沢山の方々が参加を表明してくださって、とても嬉しいです。
中には、結婚式への出席と時間が重なってしまい、泣く泣く井戸端会議は欠席するものの、二次会には飛んできてくれる人もいて、嬉しい限りです。
また、北は仙台、南は大阪・名古屋からも駆けつけてくださるとのこと。
皆さんが、「待ってました!!」と仰ってくださるので、「マクロビオティックに寄せる想いは同じだなぁ」と、つくづく感じます。
井戸端会議の詳細は、後日なかなかさんのブログで告知しますが、今回は、ただおしゃべりをするのではなく、ちょっとしたお楽しみを企画しています。
このお楽しみは、「マクロビオティック奥の院」とも言うべきもので、それはそれはサイコーに盛り上がる内容なんですよ。
定員まで、まだゆとりがありますので、どうしようかな?とお考え中の方は、ぜひお出でください。
お待ちしております。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 8件のコメント

タクシードライバーとマクロビオティック

私は、外に出かける時、なるべく電車を使っています。
たまに、タクシーを利用することがあるのですが、どういうわけか、タクシーの運転手さんとのお話で、盛り上がることが多いのです。


先日も、運転手さんとお話しをしていたら、「糖尿病でねぇ」と心配そうに言います。
そこで、玄米の話をしたところ、真剣に質問をしてくるので、こちらも真剣に答えてあげました。
そのうちに、目的地に着いたのですが、運転手さんは一生懸命にお話をするので、車内で20分ほど話したでしょうか。
すると、最後に涙を流しながら、「私は救われた、希望が持てた」と握手を求めてきました。
何だか、私も涙腺が刺激されて、「決して諦めないでください」と涙声で激励しました。
最後に、名刺の交換をして、後日、資料をお送りする約束をしてお別れしました。
          *    *    *    *
タクシーに乗って、マクロビオティックのお話をするのは、これで3回目です。
男性2名、女性1名でした。
いずれも、最後は涙で終わりました。
そして、いずれも、「糖尿病」でした。
「糖尿病」でも、タクシードライバーとして働いているのですが、彼らに共通していることは、「何をしても血糖値が下がらない」ということです。
そこに、考えもつかなかった「食事の見直し」で「治るかも知れない」と、希望を見出すのでしょうが、私には、一つの課題があります。
それは、タクシーの乗務は深夜が多く、食事の時間帯が標準的なパターンではないことです。
そんな彼らがマクロビオティックを実践するには、どんな方法がいいのか、私も頭を痛めます。
どんな職業の人でも、気軽に、普通に、美味しく、楽しくマクロビオティックが続けられるように、色々な方々と情報を交換して、マクロビオティック実践者を応援したいと、心から思いました。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

「我や(GAYA)井戸端会議」開催のお知らせ

やっと、この日がやって来ました。
ずっと、開催できずにいた「マクロビ井戸端会議」の日帰り版が、4月16日(日)に開催されることになりました。
なかなかさんの、マクロビという考え方(マクロビオティック情報)に告知されましたので、全文を掲載いたします。
なお、申込は、なかなかさんのブログの方まで、お願いいたします。
           *    *    *    * 









 「周囲の理解が得られない」マクロビアンの悩みを解消するには、マクロビオティックという言葉の知名度を上げることがまず第一と書きましたが、それにはまだまだ時間がかかります。そうこうしているうちに、マクロビオティックについて話したいけど話せないストレスがどんどん溜まっていく方も多いのでは、と想像しております。
 そこでマクロビオティックのことについて心置きなく話せる場を作ろうと考えています。昨年、伊豆のこだま荘で「マクロビ井戸端会議」を開催しましたが、それの日帰り版を東京で開催したいと思います。
■タイトル
我や(GAYA)井戸端会議
■日時
2006年4月16日(日)12:00?15:00
■場所
我や(GAYA)青山店
〒150-0022 東京都渋谷区渋谷2-2-5クルスビルB1F
地下鉄「表参道駅」B1出口徒歩約5分
(スパイラルビルを背にして左方向、青山学院の角を左折、西門前)
JR「渋谷駅」宮益口徒歩約10分
(宮益坂上をめざし、さらに直進してこどもの城の向かいが青山学院)
Tel:03-3498-8810
地図はこちらをクリック
■参加費
3,500円(料理+1ドリンク込み)
小学生以上のお子様 500円
■定員
50名(先着順)
■申し込み
ご参加される方のハンドルネーム(ニックネーム)とお子様の同伴人数をご明記の上、下記までメールください。
ido0604@manabian.com
※詳細については後日ご案内いたします。まずは日程のお知らせまで。
関連記事:「苦労することは? ?マクロビ卒論のアンケート結果より?」
<rdf:RDF xmlns:rdf=”http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#”
xmlns:trackback=”http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/”
xmlns:dc=”http://purl.org/dc/elements/1.1/”>
</rdf:RDF>
–>


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 20件のコメント

奥津典子先生が花粉症を語る!

奥津典子先生が、花粉症について、実に詳しく、実に丁寧に述べておられます。
身体とココロにやさしい花粉症対策
花粉症対策は、まず毎日の食生活の見直しからはじめよう
ぜひぜひ、ご覧ください!


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント