前にも「とよふく」さんの記事は書きましたが、こういう本が昨年の11月に出版されて、その本の内容が本当に画期的です。
この本はお店の宣伝のために書いているのではなく、同業者としてのメガネ屋さんが、ぜひこういう視点で仕事をしてほしいという啓蒙的な意味で出版されています。
ですから、これだけの人気店でありながら、TV出演などはお断りしているのだとか。
よく人間は一生の内にどこかでメガネをかけると言われますが、私もご多分に漏れず若い時には2.0だった視力が今は老眼鏡のお世話になるようになりました。
パソコンを始めたら一気に視力が衰えたのです。
今は長時間パソコンとスマフォを触りますから、眼は歳の割には相当酷使していますね。
メガネをしている人もしていない人も、この本に書かれてある内容はものすごく勉強になります。
私は「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」としての立場から、139Pに書かれている「食べ物が、眼になる」というのが100%納得できます。
そこにあげられている事例も陰陽の視点で読むと、頷くことばかりです。
お奨めの本です!
<とよふくさん関連の記事>
・「眼鏡のとよふく」さんと「視覚情報センター」さんのこと 2019.1.22
・「眼鏡のとよふく」 2013.2.6
・ふたたび「眼鏡のとよふく」 2013.6.6
・「視覚情報センター」で眼鏡を作ったらこんな変化が! 2013.8.1
(魔法のメガネ屋の秘密 早川さや香著 眼鏡のとよふく監修)
+ – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床のご注文方法(2018年度の場合)
・2018年 中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – +
美風さん、本の紹介ありがとうございます。
とよふくさんには一度行きたいと思ってました。
さつそく読んでみます。
みのるさん、おはようございます。
行きたいと思ったら、まずは予約からですね。
3か月待ちらしいですから。
美風さん、こんにちは。
もう6年も前に眼鏡を作り、その後運転免許証の更新のタイミングで
新たに2本作り。。今では3本の眼鏡を見るものによって使い分けています。
ご紹介いただいた本を読み、眼のことだけでなく、生き方や長いスパンでの
人生をも想い巡らせました。何度もじっくり読み込みたい本です。
ご紹介ありがとうございます。
コメントを書きながら、6年で間1回しか眼鏡を作り直さなかったことの頻度の少なさに
きづき、また、次回の免許更新時はしっかり余裕を持って作り直そうと思いました。(汗)
おはるちゃん、こんばんは。
おはるちゃんは「視覚情報センター」さんでメガネを作って、もう6年も経ったんですね。
今では6年前のおはるちゃんより、ずいぶん精神的に変化しましたから、今度検査したら見え方も変わっているかもしれませんね。
そんな変化も楽しみだったりします(^^)
この本はメガネを離れた読み物としても考えさせられる部分がありますよね。
そして、その内容が結構マクロビオティックとオーバーラップしているのが面白いなあと思いました。