講座のご案内・連絡事項」カテゴリーアーカイブ

「2024年度(第16期)幸せコース」の授業内容について

現在募集中の「2024年(第16期)幸せコース」についてお知らせがあります。
世の中が目まぐるしく変化するこの時代にあって、むそう塾は常に「ほんまもん」をお伝えしてきました。
そして、その「ほんまもん」は、臨機応変に対応しないと、時すでに遅しとなってしまう場合があります。
その一つが、かねてから懸念していた「発酵」の分野です。

 
 


【改正食品衛生法】

2012年に北海道で発生した、「白菜の浅漬け」O157の集団食中毒事件がきっかけとなって、2021年に食品衛生法の改正が施行されました。
内容は次のとおりです。

漬物の製造・販売を「許可制」にしたうえ、許可を得るには水道、シンク、冷蔵庫などをハサップ対応に切り替えなければならない。
猶予期間(改定法施行後3年間=2024年5月末)までに、営業許可を取得しなければ販売を禁じる。

この販売許可を得るには、国際的な食品衛生管理手法「HACCP(ハサップ)」対応の加工施設設置が義務づけられるため、多額の費用がかかってしまいます。
そのため、道の駅や直売所、昔ながらの商店街や市場で人気の「手作りの漬物」は激減することが予想されています。
ある情報では、現在許可を取得しているのは、かつて届け出をしていた製造者の10分の1にとどまっているとのこと。

 
 


【2024年6月以降の漬物販売】

対象となる漬物は、浅漬け・梅干し・ピクルス・キムチ・沢庵漬け・糠漬けなど、種類がとても多い上、今までのように漬物をトレーに並べて販売することができなくなります。
つまり、製造した漬物の販売は、袋詰めにし、名称・原材料名・内容量・賞味期限・保存方法・製造者の名前等を記載したシールを貼ることになります。

 
 

***

【発酵の授業を幸せコースで取り入れることに】
日本の伝統であり文化でもある漬物が、ここまで制限を加えられることになると、その先は火を見るより明らかです。
つまり、漬物離れですね。
ところが、漬物は植物性繊維の宝庫なのです。
そして、発酵の知恵があちこちに活かされています。
これこそが発酵王国日本の財産でもあり、健康の源でもあります。

改正食品衛生法が進めば、間違いなく日本人の健康に影響が出ます。
そして、日本の発酵文化が尻すぼみになっていきます。
(それを狙っている勢力もあることでしょう)

そこで「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」としては、本物で健康にも良い働きをする「発酵」の文化を、「幸せコース」の授業に改めて取り入れることにしました。
今までも糠漬けの漬け方を授業で教え、個別にフォローしてきましたが、もっと深く「発酵」について学んでいただくことにしました。
6月からの改正に間に合うよう、直ちに取り入れます。

 
 

【幸せコースの授業内容を変更】
具体的には、6月の桂剥きの授業の実習を少なくして、その時間を「発酵」の授業に充てます。
さらに、「桂剥き投稿」は希望者のみとします。

すでに「幸せコース」にお申し込みをされている皆さん、現在「幸せコース」にご興味をお持ちの方、ご自身の健康のためにも、どうぞ発酵の授業をお楽しみになさってください。

 
 

(ある日の糠漬け 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「中川式アジア料理講座 第7弾」受付開始のご案内

面白いもので、「唐辛子の=からい」という体験の人が多いらしくて、もちろん私もその一人でした。
でも、韓国の粉唐辛子は辛くなくてビックリ!
むしろ旨味があるのです。

試作会で、中川さんが「スンドゥブチゲ」を作ってくれたとき、その美味しさに二度ビックリしました。
赤いのに辛くない。そんな世界がなんとも楽しいお料理です。

その後私は中川さんにお願いして、何度も作ってもらいました。
やっぱり元気になれます。不思議です。

ちょっと調べてみると、この粉唐辛子にハマっている人がいるようで、色々「赤いお料理」を作っていました(笑)
ご多分に洩れず、私もハマりました(^。^)

***

ところで、マクロビオティックでは動物性を摂ってはいけないとか、唐辛子は陰性だと思って避けている人が多いですね。
でも、実際に人間の体の状態を見ていると、むしろ動物性が必要な状態だったり、唐辛子の力を借りた方がよい場合があります。

ですからむそう塾では、動物性のお料理もたくさん教えています。
そのときにはちゃんと陰陽のバランスが取れるように、お料理方法も食べ方も伝授しています。
ですから、安心してパワーをつけるために、このアジア料理シリーズを活用してくださったら嬉しいです。

なお、すでに受講をご希望されている皆さんは次のとおりです。
あと2席ありますから、これから受講されたい方もどうぞお申し込みください。

1 まさこさん(121-2)
2 麻莉さん(3-4)
3 ちえこさん(32-4)
4 まいこんさん(144-2)
5 みんみさん(26-3) 土曜希望
6 妃織さん(144-1)

 
 

*   *   *

【講座名】
「中川式アジア料理講座 第7弾」

【開催日】
2024年8月31日(

【会場】
むそう塾(京都市左京区孫橋町18)

【内容】
・スンドゥブチゲ 実習
・ポッサム
・海老マヨ
・韓国風おひたし
・韓国風おすまし
・フルーツ羹

<昼食>
デモ&実習のお料理

【タイムテーブル】
11:00      開場
11:30~17:00 デモ&実習&試食
17:30      解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上(2024年度幸せコース申込者を含む)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(海老マヨ 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 


(フルーツ羹 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「単発煮物講座 第3回」開催のご案内

煮物はマクロビオティックの陰陽でいうと、中庸の料理方法のものが多いので、おかずに迷ったら煮物を作れば間違いなしといったところです。
しかし今の時代は煮物の作り方が分からないお母さんも多くて、そのためか炒め物や焼き物や揚げ物に偏ったお料理をするご家庭が増えています。
そうすると必然的に陽性なお料理が増えますから、体調が陽性に偏る人も増えてきます。

そんな人にはぜひ煮物を召し上がってほしいのです。
やさしい料理方法の煮物を作って、精神的にも穏やかな状態になるようにしましょう。
また煮物のコトコトとした料理風景は、癒やしの効果があって、作っているときから表情まで穏やかで、教室がほのぼのとした空気に包まれます。

今回は、夏ならではの冷たい煮物もあります。
クールダウンしたい時に、冷たい飲み物ほど体を冷やすわけでもなく、ミネラル補給をしながら火照った体を調節してくれるお料理です。
「冷トマトの炊いたん」の美味しさに、きっとビックリされることでしょう。

また、「さつまいものレモン煮」は、お弁当にもぜひ入れたいお料理ですが、こんなに美しくなめらかに出来上がるので、皆さんがビックリされます。
やはり、プロのお料理ならではの出来上がりです。

なお、予め受講をご希望されていたのは次の方々で、すでに満席になっております。
この他の方々は、次回の開催日までお待ちくださるようお願いいたします。

1 彩生(あい)さん(116-1)
2 こたろうさん(107-5)
3 ももさん(82-2)
4 まさこさん(121-2)
5 まきさん(94-4)
6 ようこさん(43-2)
7 友紀さん(120-2)
8 Ryokoさん(113-2)

 
 

***

【講座名】
「単発煮物講座 第3回」

【開催日】
2024年8月12日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
1 冬瓜と鶏団子の炊き合わせ
2 冷トマトの炊いたん
3 鰻の柳川鍋風
4 さつまいもレモン煮
5 賀茂茄子と和牛の炊き合わせ

<フォロー>
iMessage

<昼食>
デモで出来上がったお料理を試食

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~17:00   デモ・実習・試食
17:30     解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上(2024年度申込者を含む)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前迄

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(冷マトの炊いたん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室   むそう塾)

 
 

(さつまいものレモン煮 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室   むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「アジア料理講座 第5弾」開催のご案内

以前、習いたいお料理のご希望を伺ったところ、中華メニューが多くありました。
それにお応えしているうちに、第7弾まで広がるほどメニューが増えました。

お料理名としてはお馴染みなのですが、外で食べるものより絶対美味しくなる方法が隠されているのが中川式です。
特にレバーは貧血気味の女性には絶対摂ってほしい食材の代表格ですが、臭いからイヤとか、美味しくなさそうだからイヤということで敬遠されがちです。

でも、中川さんはそれを「美味しい!」と思ってもらえる味にしてお伝えしますので、パワーのない人には是非召し上がってもらいたい食材です。
体力がつけばこなせることが増えるので、こういうお料理に助けてもらって処理能力をアップしましょう。

男性も大好きなお料理ですしね。
男性はやはり、スタミナがつきそうなお料理を自然に求める人が多いです。

あ、そうそう。
私のイチオシは「黒炒飯」です(^_-)-☆
毎日でも食べたくなる美味しさですよ。
そして、春雨サラダのさっぱり感も大好き!

なお、あらかじめ受講をご希望されていた皆さんは、次のとおりです。
今回は先着順になります。

1 Ryokoさん(113-2) 土日祝希望 平日なら金希望
2 Namikaさん(141-1) できれば金希望
3 まきさん(94-4) なるべく土日祝希望 平日も可
4 まりりんさん(130-2) 土日祝希望 平日なら金希望
5 つむぎさん(31-1) できれば4/8(月)希望
6 takaさん(105-2) 土日祝希望 4/5(金)可能
7 しょうこさん(128-3)
8 友紀さん(120-2)
9 PICOさん(130-1)

 
 

***

【講座名】
「アジア料理講座 第5弾」

【開催日】
2024年6月30日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
1 黒炒飯 実習
2 プルプル美肌スープ
3 レバニラ炒め
4 酢豚
5 春雨サラダ

<フォロー>
iMessage

<昼食>
デモで出来上がったお料理を試食

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~17:00 デモ・実習・試食
17:30     解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(酢豚 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 


(中川式ニラレバ炒め 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 


(春雨サラダ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「無双原理コースメニュー講座(1)夏」開催のご案内

塾生さんからご要望のありました「無双原理&盛付コース」のメニューを、単発講座に仕立て直してお伝えする講座は、全部で3回に分かれています。
・「無双原理コースメニュー講座(1)夏」
・「無双原理コースメニュー講座(2)秋」
・「無双原理コースメニュー講座(3)春」

「無双原理」というだけあって、お料理に陰陽がしっかり込められているので、作り方が納得出来るだけでなく、陰陽効果もしっかり体感出来る仕上がりになっています。
また、作り方が陰陽の理に則っているので、確実に美味しく仕上がるのが、この講座の凄いところでもあります。

今回は夏のメニューのご案内です。
2021年に開催されたときの様子は、こちらの記事からご覧になれます。

1回1回がメインのお料理なので、作る時間も召し上がるときもボリュームがあります。
でも、どれも夏を上手に乗り越えて、夏バテしないように役立ててほしいお料理ばかりなので、4品を頑張ってお教えします。
ぜひ、お腹ペコペコで教室にいらしてください。

なお、予め受講をご希望されていたのは次の方々です。
あと2席ありますので、このチャンスを活かしてください。

1 彩生(あい)さん(116-1)
2 ももさん(82-2)
3 まさこさん(121-2)
4 まきさん(94-4)
5 まりりんさん(130-2) 土日祝希望 平日なら金希望
6 Namikaさん(141-1)

 
 

***

【講座名】
「無双原理コースメニュー講座(1)夏」

【開催日】
2024年7月5日(金)

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
<下記メニューのデモ&試食>
1 賀茂茄子と鶏味噌鋳込み
2 あさりと上賀茂トマトのスープ
3 焼き茄子と冬瓜と穴子の炊き合わせ
4 中川式ハワイアンスペアリブ

<フォロー>
iMessage

<昼食>
デモで出来上がったお料理を試食

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~17:00 デモ・試食
17:00     記念撮影・解散

【定員】
8名

【受講資格】
上級幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前迄

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(賀茂茄子と鶏味噌鋳込み 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(焼き茄子と冬瓜と穴子の炊き合わせ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(上賀茂トマトとあさりのスープ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(スペアリブ 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする