食べたもののようになる」カテゴリーアーカイブ

出汁巻き玉子でお子さんのお肌が最高にきれいになった

出汁巻き玉子の練習をされていた塾生さんからのご報告です。

アレルギーがあるお子さんなので、今までベジ食を中心にされていたそうなのですが、出汁巻き玉子を食べるようになってから、お子さんのお肌が最高にきれいになったとのこと。
塾生さんは、「やはりタンパク質が必要だったんですね」と話されていました。

一番出汁のお味噌汁も喜んで飲んでくれるそうです。
出汁パックを使うとバレてしまうのだとか(笑)

日常のポピュラーなおかずとして、出汁巻き玉子の良さを実感していただけて、とてもうれしかったです。

 
 

(出汁巻き玉子 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 食べたもののようになる, 中川式出汁巻き玉子, 子育て・野口整体・アトピー, からだ | コメントする

「糖質は免疫に不可欠:2種類の糖質が免疫力を高め、長生きを助ける」

マクロビオティックでは主食とおかずの理想的な割合があるのですが、体調によってその割合とおかずの陰陽を変えます。
主食は玄米を中心にしますが、これも体調によって白米にすることもあります。
理念的には一物全体ですから玄米でなければならないと信じ、体調を著しく損なってしまう人がいるので、ここは要注意です。

玄米と白米の差はとても大きいのですが、それでも長年日本人の命を紡いでくれた食材ですから、安心していただきましょう。
ただ、糖尿病の人は白米だと血糖値の上がり下がりが著しいので、玄米を召し上がった方が体調管理が楽になります。(とても効果的)

しかし、玄米はやわらかく炊けて初めてその効果を得られるのであって、かたい玄米を無理して食べても胃腸を壊すだけです。

また、白米より玄米のほうがおかずが少なくて済みます。
玄米の米糠部分に、白米にはない栄養分があるからですね。
ですから、主食とおかずの量も白米より全体的に少なくなって普通です。

 
 

***

今の時代はおかずが多くて主食が少ない傾向にありますが、昔はその逆でおかずの方が少なかったのです。
ごはんもおかわりして食べる時代でした。
でも、その方が体力はあったのです。

白米より玄米の方が栄養分はいっぱいありますが、その玄米にも沢山含まれていない栄養素があります。
それは「ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンB12、ビタミンC」です。
それを補うために、代表的な食品をあげておきましょう。(他にもあり)

【ビタミンA】豚スモークレバー 鰻 銀だら ほたるいか 牛レバー しそ葉(生)
【ビタミンD】鮭 サンマ ブリ 真アジ いわし丸干し シラス干し 卵黄 干し椎茸
【ビタミンK】ブロッコリー 小松菜 鶏肉 鴨肉 納豆 油揚げ 小豆 生の卵黄
【ビタミンB12】牛レバー 豚レバー しじみ あさり 焼海苔 干し海苔 あおさ
【ビタミンC】赤ピーマン 芽キャベツ 黄ピーマン ブロッコリー キウイフルーツ

 
 

偶然、次のような記事を見つけました。
「糖質は免疫に不可欠:2種類の糖質が免疫力を高め、長生きを助ける」 2022.9.26

「玄米を食べて免疫力をアップしよう」というのは、実に正しい方向性なのです。
今はあちこちから免疫力のことで情報が入って来るでしょうが、玄米とおかずの選択によって、それが可能になることを知っていただきたいです。
特に「小豆玄米ご飯」だとビタミンKも取れるので、より一層理想的です。

 
 


現代版マクロビオティック食事法(2)食事バランスの記事より)

 
 

<参考記事>
現代版マクロビオティック食事法(1)序 2016.9.10
現代版マクロビオティック食事法(2)食事バランス 2016.9.12
現代版マクロビオティック食事法(3)動物性の割合 2016.9.14
現代版マクロビオティック食事法(4)主食としての玄米 2016.9.14

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

うれしかったこと 新しい塾生さん

昨日、嬉しいことが2つありました。
その1つ。
来年度の「幸せコース」にお申し込みがあったことです。

むそう塾生として何年も通ってくださっている人(Yさん)のお友達(Mさん)です。
Yさんは今、とても頑張っておられて、お母さまに美味しいものを作ってあげようと真剣です。

そうこうしているうちに、Yさんご自身に陽性さが増えて来ました。
すごいですねぇ。
「食べたもので人はつくられる」のですから、当然の結果なのですが、それは肉体面だけでなく、精神面にも及びます。
人間はどこで変化するか分かりませんね。

 
 

MさんとYさんはとても雰囲気が似ていて、本当に気の合うお友達なんだろうなあと想像できます。
きっとYさんが行動的になって、美味しいお料理を作れるようになって来ている姿を見て、お友達のMさんもご決心されたのかもしれません。

穏やかなお二人が、陰陽を土台に真の健康体になれるよう、これからお手伝いをさせていただきたいと思っています。
まずは「小豆玄米ご飯」を召し上がってもらいたいですねぇ。

 
 

(中川式小豆玄米ご飯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 食べたもののようになる | コメントする

マクロビオティックでは陰性も大事にね 便秘の人へ 

先日「マクロビオティックで頻尿になった人 塩分のとりすぎが問題」という記事を書きました。
その後Aさんとメールでやり取りをしているのですが、マクロビオティックで最初に入り込んだ知識が邪魔をして、なかなか陰性を取り入れることに躊躇されています。
ご本人なりに今まで努力されていたのですが…

すごくよく分かります。
怖いんですよね。
今まで頑張って来たことが無駄になってしまうようで。
私にも一時期そういうことがありましたから、とても理解できます。

そういう時って、頭で食べているんですよね。
あれは陰性、これは陽性って分類して。
でも、体が本当に求めているものを食べるのが本来のマクロビオティックであることに思いが至れば、解決への道は開かれます。

今日いただいたメールに次のような文章がありました。
本当は、ほわほわしたパンのようなものにバターをたっぷり付けて食べたいのですが
腸によくないかなぁと我慢しています。米粉パンなら少しましかなと焼いてみました。
食べながらこういうものが今は欲しているのかと泣きながら食べました。

Aさんはまだ強い玄米信仰があるので、このようになったのでしょう。
そして、小麦粉は腸に悪いという知識が入っているのでしょう。

でもね、食べ方次第ですよ。
Aさんはガリガリに痩せておられるそうですが、それは腸から栄養分をうまく吸収できていないものと思われます。
ですから、そんな腸に小麦粉は厳禁と思われたのでしょう。

間違いではないですが、その知識に振り回されるととても悲しく、味気ない食生活になったりします。
メールに書かれていたように、ほわほわした陰性をAさんは求めていたわけですから、思い切ってバターを塗って召し上がったらよいと思います。
バターは動物性だからと敬遠することなく、良質の栄養源として使われたらよいのです。

バターにはビタミンAやDをはじめ、カルシウム、カリウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルも入っています。
とても大事な栄養素が揃っていますし、消化しやすい状態なので、腸がお疲れのAさんにはおすすめです。
ほうれん草のバター炒めなんて簡単で栄養的にもバッチリですよ。

油分は陰性ではありますが、エネルギー源であることも忘れないで、上手に取り入れてほしいなあと思っています。

 
 

(茄子の油焚き 中川さんのブログ記事より)

 
 

陰性の代表にあげられる茄子ですが、油との相性がとてもよいので、こんなふうに煮物にして召し上がるのもよいですね。
こちらのお料理は、胡麻油と昆布出汁で炊いてありますが、出汁はお好みで変えてもかまいません。
美味しく感じるお味に仕上げましょう。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, 食べたもののようになる, からだ, こころ・想い | 4件のコメント

体調不良で食欲がない時には葛料理がおすすめ 本葛湯 

昨日こちらの記事に登場した76歳の女性は、今朝には36.7度まで熱が下がって、色々召し上がってくれたそうです。
塾生さんが作ってあげたお料理は次のとおり。
・葛入り自家製りんごジュースジュレ(お気に入り)
・お粥 一番出汁の餡かけ
・鱧の南蛮漬け
・糠漬け

私からはぜひ「葛を食べさせてあげてね」とアドバイスをしておきました。
喉が痛い時にはツルンとしたものの方が飲み込みやすいのと、なんといっても葛の整腸作用と滋養効果が強いからです。

塾生さんからの今日のご感想がとても頷けるものでしたので、ご紹介しましょう。
「昨日は、あらためて葛のパワーってすごいと思いました。
午前中は座っていても斜めに体が傾き、片手をベッドにつかないと体を支えられなかったのですが、葛を入れすぎたくらいのプルプルのりんご汁を食べたあと、一眠りしたらシャキッと座れるようになりました。」

 
 

***

一般的には葛といっても「へ〜」と言われるのですが、マクロビオティックではお馴染みの食材です。
具合が悪くて食欲がないときでも、葛でとろみをつけたり、葛煉りにしたり、葛湯にしたりすると、案外スルリと食べられます。
そして、葛が胃腸を温めてくれるのですが、これがとても体に良いのです。

なぜ葛がそんなにいいかというと、やはり葛の生命力の強さでしょうね。
葛は繁殖力が旺盛で、その成長のスピードや強さは「雑草の帝王」と呼ぶ人もいるほどです。
貴重な葛を雑草呼ばわりするなんて、と私は思うのですが、葛に関心のない人には雑草と同じなんでしょうね。

アメリカにも1876年に葛が持ち込まれて、気候が合ったらしく、メチャクチャ繁殖してしまい、今は駆除に悩むほど困っているのだとか。
こちらの記事を参照)
そのくらい強い生命力ですから、「食べたもののように」なって元気が出るのです。

 
 

本葛湯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

中川さんが2005年にお嬢さんに作った本葛湯。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, 新型コロナウイルス, からだ | コメントする