京料理人 中川善博の動画」カテゴリーアーカイブ

申年梅干しの紫蘇もみ(動画付き)

今年は申年。
申年の梅は縁起が良い言い伝えがあるので、中川さんは桂剥き投稿中の忙しいさなかであるにもかかわらず、梅酒や梅シロップを浸けていました。
昨日は自然食品店から赤紫蘇が届いたので、梅干し用に塩もみをしなければなりません。
葉っぱが新鮮なうちに処理しなければならないからです。

赤紫蘇 
赤紫蘇 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

お水で洗った赤紫蘇にお塩をどっさり入れて揉みます。
赤紫蘇2 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

体重をかけながら力を込めて。
[youtube width=”880″ height=”440″]

一度絞って、もう一度揉みます。
こんなに綺麗な紫色が出てきました。
[youtube width=”880″ height=”440″]

赤紫蘇4 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

どんどん良い色になります。
[youtube width=”880″ height=”440″]

これをまた絞って、赤い色を出してから梅干しの亀に入れます。
梅干し1 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

紫蘇を敷き詰めて梅が見えなくなったら、最後は重しを載せておしまい。
梅干し2 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

マクロビオティックでは梅干しは欠かせないものですが、こうして自分で作るとお好みの塩分濃度で美味しくいただけます。
何やら中川さんの梅干しはとても美味しいのだそうですよ。
楽しみ〜♪

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

賀茂茄子とトマトの皮の剥き方(動画付き)

冷やしトマトの炊いたん マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(冷やしトマトの炊いたん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

今日で今月の煮物コースが全部終わりました。
煮物コースの授業はとても楽しいのですが、幸せコースで習う剥きや刻みの大切さを改めて思い知る内容です。
こうして後で必ず必要な技術を最初に幸せコースで教えているわけです。
秘伝コースの修了生もこの煮物コースを受講されていて、お料理のキレのレベルを痛感されています。
今朝も舞さんの記事をサイトの方にアップしたところです。
包丁砥ぎとお料理  (舞 36-6)

ささがき牛蒡の切り方はすでに記事にしました。
プロが教えるささがき牛蒡の切り方(1〜3本)(動画付き)

きょうは剥き方についての動画をアップしましょう。
すでに幸せコースのときに、桂剥きで大根を回すことを教えられましたが、今回はトマトと賀茂茄子の皮むきです。
この時も皮を剥かれる材料(賀茂茄子とトマト)を回します。

①賀茂茄子の皮の剥き方
[youtube width=”880″ height=”440″]

②賀茂茄子の皮の剥き方(少しゆっくり)
[youtube width=”880″ height=”440″]

③トマトの皮むき
[youtube width=”880″ height=”440″]

④トマトの芯抜き
[youtube width=”880″ height=”440″]

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

プロが教えるささがき牛蒡の切り方(1〜3本)(動画付き)

マクロビオティックでは「斜め千切り」という刻み方があちこちで登場して、金平牛蒡も斜め千切りで作りますが、むそう塾生ならぜひ出来るようになってほしい技術が「ささがき」です。
ささがきが出来るようになると、お料理のレパートリーも広がります。
むそう塾の動画チャンネルには、過去にささがき牛蒡もアップしてありますが、昨日はさらに高度な技術が授業中に展開されましたので、新しく動画をアップしておきます。” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>

この技術の凄いところは、太さの異なる牛蒡を途中から足して何事もなかったかのように切り進むことです。
まな板を削ったり傷をつけることなく、静かにシャッシャッシャッとリズミカルに削られていく牛蒡を見ていると、プロの凄さを実感しますね。
さあ、あなたもまずは1本から始めてみませんか。

ここで大事なこと。
ささがき牛蒡は「引き切り」であるということです。
中川さんの手元は速過ぎるのでよく分からないかもしれませんが、真横に刃を動かすのではなく、少〜し刃がスライドされています。
そのことに気づけたら「切る」ことの最重要点(ギロチン切りではないこと)を理解できています。
1本の動画(下段)の最初に、わざとゆっくりした動作があります。

 
 

ささがき牛蒡 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(ささがき牛蒡 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

【ささがき牛蒡の切り方 3本】
[youtube width=”880″ height=”440″]

【ささがき牛蒡の切り方 1本 少しゆっくり】
[youtube width=”880″ height=”440″]

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

京料理人 中川善博の桂剥きと刻み(南京)

南瓜(カボチャ)のことを京都の方では南京(ナンキン)と呼びますね。
大阪の方もそうなのかしら?
北海道や関東で暮らしていた私には耳慣れない言い方ですが、むそう塾は京都にあるので「ナンキン」としてお料理名を書いています。

ところで、6月の秘伝コースではこの南京の桂剥きが授業でありました。
今は幸せコースの人たちが大根の桂剥きでヒーヒー言っていますが、大根はやわらかいので楽勝です。
しかし、レベルが上がるにしたがって対象物も硬くなって難易度も増します。
中川さんが剥いた南京の桂剥きはこんな薄さでした。
0.2ミリの世界だそうです。

南京の桂剥き マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(南京の桂剥き 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

これを刻みます。
0.2ミリの幅に。

南京の刻み マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

そして水に放つとこんなに細い四角柱が現れます。
もちろん、濃い緑の部分は0.2ミリの正方形です。

[youtube width=”880″ height=”440″]

現在桂剥き投稿中の人は、将来こんな世界があることを知って、ぜひ腕を磨いておいてくださいね。

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

桂剥きで大根を送るときの左手の動き(動画で確認)

桂剥き マクロビオティック京料理教室 むそう塾生

 
 

(桂剥きをする舞さんの手 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

上の写真は秘伝コースの修了生、舞さんが桂剥きをしているところです。
エプロンが満足コースの色なので、満足コースで特訓中のころです。
私がiPhone片手で近づくと、緊張して息ができなくなりました(笑)
とても綺麗な剥き上がりですね。
今桂剥き投稿中の人は、こんな仕上がりを目指してください。

桂剥きした大根シートに左親指の跡がついてしまう人は、次の練習をしてみましょう。

①【親指を大根シートに触れない】
[youtube width=”880″ height=”440″]

②【大根を送る時の左指4本の動き(大根が太い時)】
[youtube width=”880″ height=”440″]

③【大根を送る時の左指4本の動き(大根が細い時)】
[youtube width=”880″ height=”440″]

④【大根を送る時の手首と左指の動き】
左指は常に大根の動きと並行に動きます。(◯の例)
決して指を立ててはいけません。(☓の例)
4本指で大根を送るときには、手首も使いましょう。
[youtube width=”880″ height=”440″]

⑤【塾生(舞さん)の桂剥き】
[youtube width=”880″ height=”440″]

舞さんの動画は2014年のものですが、特に左指のヌメ〜っとした粘りは塾生さんのお手本になります。
これができる指を持った塾生さんがたくさんおられるのですが、まだその力を発揮できていません。
中川さんの指は男性なので、女性の指の代表として舞さんの動画をご紹介しました。
①〜⑤までを脳に焼き付けて、⑥の記事を読んでみてください。
目指すところがハッキリするはずです。

桂剥きの高度の技術「大根を引く」状態を理解するために
「大根を引く」というより「大根を牽く」という方がピッタリの表現になる記事です。
これが出来ると剥き終えるのも早くなります。

蒸気機関車

 
 

最後まで諦めずに頑張ってください!
何事も終わり方が大事です。

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする