京都やマクロビオティックのことなど」カテゴリーアーカイブ

2024年 京都 吉田神社の節分祭 山蔭神社と菓祖神社

きょうは吉田神社の節分祭(節分会)に行ってきました。
明日から二日間連続で授業があるので、例年より一日早めです。
曇り空で風がちょっと冷たかったのですが、5人でお参りをしてきました。
のちほど中川さんの方で記事をアップしてくださると思いますので、こちらでは簡単に。

 
 

全員を代表して頭を下げる中川さん。
山蔭神社(料理飲食の神様)にて。

 
 

今年は辰年ということもあって、例年は素通りしていた所も行ってみました。
ここは階段が100段あるそうですが、まさにピッタリ100段でした。
往復で200段。いい運動になりました。

 
 

 
 

辰年生まれなので手を合わせました。
神龍社にて。

 
 

下るときには鳥居や京都大学の方まで見えてよい景色でした。

 
 

菓祖神社(お菓子の神様)にもお参りしましたよ。

 
 

屋台もいっぱい並んでいました。
800店くらい出るらしいですね。
今頃はきっと賑わっていることでしょう。

 
 

塾生の皆さんの分もお参りしてきました。
美味しく、そして安全にお料理ができますように。
教室には新しい稲穂を飾って、皆さんをお待ちしています。

 
 

<過去記事>
2023年 京都 吉田神社の節分祭 山蔭神社と菓祖神社 2023.2.3
2022年 京都 吉田神社の節分祭 山蔭神社と菓祖神社 2022.2.3
2021年 京都吉田神社の節分祭 2021.2.2
2020年 京都吉田神社の節分祭 2020.2.3
2019年京都吉田神社の節分祭 2019.2.2
京都 吉田神社の節分会と山蔭神社 2018.2.2
節分会 吉田神社 2013.2.3
みんなでお参り 2012.2.3

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

京都のデパートのお蕎麦屋さん最新情報 高島屋と大丸

コロナの影響を受けて長い間休業し、その後退店してしまった京都高島屋の「尾張屋」さんですが、ある時から様子が変わったので、もしかして動きがあったのかなと思っていました。
昨日見てみると、張り紙が!

 
 

 
 

なんと、「有喜屋」さんが出店するそうです。
有喜屋さんは、ホテルオークラの地下にあるので、時々利用しています。
お蕎麦は美味しいのですが、汁が私好みではないのです。

飲食店にはよくあることなのですが、何軒か店舗があると、店舗ごとに微妙に味が違ったりします。
しかし、だし汁はお店の核になる味なので、きっとどの店舗も同じなんだろうなぁと思います。

前に、尾張屋さんの職人がコロナの影響でだいぶ辞めたと聞きましたが、もしかしたらそのうちの何人かがこの有喜屋さんで働くことになるのでしょうか?
もしそうだとしたら、厨房のことを知り尽くしている人がいるのは即戦力になってよいのですが、あとは味の問題ですね。

 
 

***

もう1軒。
京都大丸のレストラン街にもお蕎麦屋さんが出店しました。
こちらは「よしむら」さんです。
よしむらさんは店舗によってメニューにかなり変化をつけているので、先日行ってみました。
ちょっと私好みではありませんでした。
注文したのは「鴨汁そば」です。

 
 

 
 

それにしても、尾張屋さんの蕎麦がきは美味しかったなぁ。。。
テーブルにこの状態で運ばれてくるのがよかった。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

京都 チェンチさんにてミーティング

今日は久しぶりにミーティングをしました。
いつも忙しい中川さんとスタッフの麗可ちゃんが、ランチの時間を作ってくれたので、チェンチさんへGO!
私は京都のマンションから歩いて10分かからない距離なので、トコトコと。
早速、いただいたお料理を載せておきましょう。

烏賊 ウニ

ガスパチョ

ペルシュウ

フォカッチャ

オリーブオイル

とうもろこし ズッキーニ 縞海老 バクチー

鮎の骨(美味しい!)

新生姜 キャベツ 胡瓜 鮎 ライム

トマト オクラ 穴子 クミン レモングラス ワカタイ

上賀茂唐辛子 賀茂茄子 フェンネル ピスタチオ 酢橘

アスパラ 大豆 麦 経産牛 黒にんにく

スイカ ブラッドオレンジ ハスカップ

つるむらさき 牡蠣 檸檬 フェットチーネ

胡瓜 今帰仁アグー カルナローリ(宮城県産)

放牧牛乳 桃 フレッシュ (撮り忘れ)

アマゾンカカオ マンゴー パッションフルーツ

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

京都 瓢亭別館と長楽館へ 上質の癒やしを堪能する

昨日は塾生の“おはる”さんと、ランチデートをしました。
おはるさんはお盆もずっと働き通しだったので、束の間の夏休みといった感じです。

まずは、瓢亭別館へ。
面白いことに、おはるさんは秘伝コースの課外授業で、2回本館でのお食事を経験しているのですが、別館は始めてとのことでした。

 
 

 
 

向かい側に本館があります。

 
 

今回はお肉は出ませんでした(^^)
赤ずいきの胡麻和えがあって、懐かしかったです。

 
 

鯛のあら煮は今回もありました。
前回よりほんの少しだけ煮詰め加減が少なかったです。

 
 

今日は鮎の塩焼きを別注しました。
この大きさなら2匹は行けそうでした。

 
 

煮物椀。

 
 

ふらふらと歩こうかなと思って外に出ました。

 
 

でも、あまりにも暑くて、本館の前からタクシーを呼んで丸山公園へ。

 
 

着きました!
長楽館です。

 
 

以前、中川さんに連れてきてもらって、とっても気に入ったのです。
この建物の壁や天井、そして階段を見ていると、ワクワクするほど素敵なのです。

 
 

 
 

ここの建築の魅力の一つは、直線と曲線の唸るような美しさです。

 
 

私の大好きな階段の手すりは、これだけにして、後でご紹介する動画でごらんください。

 
 

あ、そうそう。
もちろん、お飲み物はウインナーコーヒーにしましたよ(^^)

 
 

<京都の迎賓館・長楽館様の施設をご紹介!>

 
 

<長楽館コンセプトムービー>

 
 

<長楽館の過去記事>
京都 瓢亭 長楽館 2016.10.18
京都 長楽館 京フレンチ ル シェーヌ 2016.11.9
むそう塾が伝えたいのは「ほんまもん」が持つ陽性の力 2016.11.10

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | 2件のコメント

少しずつ変わりつつある「瓢亭」さん

今日は来月の予約確認のために、瓢亭さんへ行きました。
お電話でも済むことなのですが、近いので昼食も兼ねてトコトコと。

 
 


(松花堂弁当 京都 瓢亭 別館)

 
 

おや?
長年いただいていた松花堂とはちょっと感じが違います。
瓢亭玉子の下には、いつも焼き魚があったのですが、なんと鶏肉が使われていました。
お肉が登場するのは初めてです。

こちらの記事の松花堂と比べてみましょう。

 
 

次に、鯛のあら炊きが出てきました。
これは初めてです。
お店の人も初めての試みだと話しておられました。
私には少し甘みが強いように感じましたが、一般の人はこのくらいの甘さの方が美味しいと感じるのかもしれませんね。

 
 

煮物椀はきっと鱧だと思っていたら、違いました。

 
 

瓢亭さんは15代目さんに代替わりされたので、色々メニューが刷新されるのかもしれません。
そういえば、Instagramで瓢亭さんがスタッフを募集していました。
以前はお店の左側に張り紙がしてあったのですが、ここも新しく変わったようです。
こうして、老舗も少しずつ変化していくのですね。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする