マクロビオティックの指導現場からシリーズ」カテゴリーアーカイブ

産婦人科医院でのお食事やマクロビオティックのこと

むそう塾のサイトから次のようなお問い合わせがありました。
もしかしたら同じようなところで引っかかっている方もおられるかも知れませんので、記事にしてお返事をさせていただきます。

<Aさんからのメール>

マクロ美風様

いつもブログを拝見しております。

5月の東京マクロビオティック陰陽講座に参加し、冷えとりについて質問した者です。

さて、私は今40歳独身です。
大学を卒業してから社会人として会社員、派遣社員、パート、と仕事してきました。
ここ何年かは会社にうまくなじめず、転職を繰り返しています。
単にこらえ性がないだけなのですが…。
ずっと事務職でしたが、
机に座っている仕事から離れたくて仕事を探していたところ、
産婦人科医院の厨房で働くことになり、勤め始めて2週間ほどになります。
ちなみに調理師免許は持っておりません。
職種は配膳係です。

お食事がとても豪華、です(そこが「売り」らしいです)。
妊娠は病気じゃないし、栄養をつけなければいけないからかもしれませんが、
ガッツリこってり系、ふだんおうちじゃ作らないような手の込んだお料理のオンパレードです。

マクロビオティック的にどうなの? と思わざるをえないところは多々あります。
もちろん白いごはんです(たまに五穀米を使うらしいです)。

お昼はまかないで妊婦さんのお食事と同じものをいただくのですが、
私はベジタリアンということにしてお肉は遠慮させていただいております。
動物食を避けるのがマクロビではないとは思いますが…。
お魚の日もあるのですが、それはいただいております。

いままでずっと玄米を食べてきて(パスポートレベルとはいかないかもですが)、
今後、この仕事をしていく上で暮らし方、食べ方に気をつけることはありますか?
体を動かす仕事がしたかったので、頑張りたいと思っています。

今は朝を抜き、夜も玄米ごはんとお味噌汁などで、軽めにすますようにしています。

仕事が早く上がれたときに、先輩と話したのですが、
玄米餅、(イキナリ玄米だと厳しいかもしれないので)胚芽米を提案してみたら、
興味をお持ちのようでした。
朝食は女性陣が考えるそうなので、うまくいけば採用されるかもです。
新しい風を吹き込めれば、とも思います。
別のトコですが、マクロビの教室に2年ほど通ったので、そのことも活かしたいです。

以上、長くなってしまいましたが、アドバイスいただけるとありがたく思います。

以下、短い質問です。

塩糀やあま酒について美風さんはどのようにお考えでしょうか?

また、私も中川さんのおっしゃる「塩大豆」を作るひとりですが、
素人が味噌を作ることについてはいかがですか?
ブログのどこかで読んだ記憶があるので、その記事を教えていただければと思います。

それではよろしくお願いいたします。

 
 

<マクロ美風より>

東京での陰陽講座にご参加いただきましてありがとうございました。
その際のご質問もよく覚えております。

さて、産婦人科医院で働き始められたとのことですが、私が28年前に息子を出産した当時でも、お産は女性の一大行事だからと豪華なお食事(フランス料理のフルコース)を出して、出産のための入院費用が100万円なんて医院がありました。
結構人気で予約が殺到していたようです。
私がお世話になった産婦人科医院のお食事は、普通のメニューですが量は全体的に多めで、夕食は食べきれない量なので、立ち寄ってくれた夫に半分食べてもらったほどでした。

その時の病院の方針をお聞きすると、お産で消耗した体を早く快復させることと、授乳するとお腹がすくのでそのために量を多くしているということでした。
授乳したことのある人なら誰しも口を揃えて「おっぱいを飲ませるとお腹がすくよね〜」とおっしゃいます。
私の場合はむしろ退院して、息子の飲むおっぱい量が増えてから空腹を感じるようになりました。

しかし、助産師さんのところで出産すると、あまりカロリーオーバーのお食事はむしろ乳腺炎の原因になったりすることを知っているため、玄米ご飯を採用されているところも多いですし、体験した塾生さんを通じてそのような情報も入って来ます。
それでむそう塾には助産師さんも何人か通われていて、熱心に勉強されています。

新しい風を吹き込めれば、とも思います。
別のトコですが、マクロビの教室に2年ほど通ったので、そのことも活かしたいです。

それはちょっと待った方が良いと思います。
まだ2週間ですよね? 今はお仕事を覚えて、先輩たちにご迷惑をおかけしないだけのお仕事を出来るようになることが先決だと思います。
そして、良い仕事をする中で信頼関係も築けて、あなた自身の言葉に耳を傾けてくださる環境が調うまでは、マクロビオティック云々は口にされない方が良いです。
どうもマクロビオティックの教室には、習ったその日から広めることを促すようなところもあるようなので危惧しています。
それではまるで新興宗教の勧誘と同じになってしまいます。

まずはご自分で体験してみて、確実にそうだと思える経験や説得力を蓄積した上でなければ、安易にマクロビオティックの理論だけを第三者に振りかざすのは良くないと思います。
決して頭でっかちのマクロビオティックをしないでくださいね。

今後、この仕事をしていく上で暮らし方、食べ方に気をつけることはありますか?

あなたは2年間マクロビオティックの教室で学んだと書かれています。
それならば、ご自分でそれを実践されてはいかがでしょうか?
その上で暮らし方や食べ方を調整して行くのがマクロビオティックなのです。
私はその調整ができないうちは、第三者にマクロビオティックを説く資格はないと思っています。
資格とは、教室や指導校が発行した紙切れではないのです。
実力です。
ぜひこれからご自分の体を実験台にして、たくさん勉強してみましょう。
そして最高に調子の良い状態で働きましょう。

そうこうしているうちに、あなたのその元気さとパワフルさに感動して、「どうしてそんなに元気なの?」と聞かれた時に初めてマクロビオティックのことを口にすることが可能だと思います。
まずは実力をつけましょう。

塩糀やあま酒について美風さんはどのようにお考えでしょうか?
素人が味噌を作ることについてはいかがですか?

塩麹・甘酒・味噌ともに発酵食品ですね。
発酵食品は私たち人間より繊細な世界を生きているので、それらを作る場所の環境がダイレクトに影響します。
前段(塩麹・甘酒)のご質問はアバウトすぎるのでお返事に困りますが、発酵食品の陰陽をよく考えてお使いになるのなら良いでしょうが、過信は禁物です。

後段のお味噌を作ることに関しては、結論として「餅は餅屋」に任せましょうと言いたいです。
理由は現代はお味噌にとって最善の環境を整えにくいからです。
でも、その条件を満たせるのなら作っても構いませんが、仕込んでから3年は寝かせてほしいです。
ブログ記事の紹介をとのことですが、過去のブログ記事よりこのお返事があなた向けなので、こちらを参考になさってください。

以上、厳しいことを書きましたが、ご縁を生かしてあなたがより良い体調になって、嬉々として働いてくださることを願っています。
そのためには陽性を意識してくださいね。
あなたは陰性が勝っていましたよ。
お世話になっている職場でせっせと体を動かして、行動の陽性さも注入できるようになれば、こらえ性の問題も変化してくる可能性があります。
毎日暑い日々が続きますが、どうか頑張って乗り越えてください。
少しでも涼しそうな写真を選んでおきますね。

 
 

京都 瓢亭

 
 

(京都 瓢亭)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 6件のコメント

著しい偏食をするのがマクロビオティックではありません

ブログのコメントにお返事を書いていたら、ついつい長くなってしまいました。
このような人に出会うことが本当に多くて、それでむそう塾を始めようとしたのですから、私の原点でもあるわけなので、思い入れも強くなってしまいます。
マクロビオティックを正しく理解していないとこのようになってしまうことがありますので、今マクロビオティックをしながら体調が思わしくない人は、ぜひその食べ方を見直してほしいです。
体調に合っていない偏ったお食事は、単なる偏食であってマクロビオティックではありませんから、このことに気づいてほしいです。

 
 

先の記事にいただいたりんごさんのコメント>

美風さん、お忙しい中はじめましてのコメントに「思いきってコメントを書かせてもらって良かった」と感謝の気持ちがわきあがるお返事ありがとうございます。

>その先生にご相談されたのでしょうか?
今、現在はもう通っていませんが当時相談したときには「体内を綺麗(排毒)したら正常なホルモンバランスになるから」というようなことを言われてました。
生理が止まって婦人科に行ったときは「ホルモンバランスが乱れているけど原因はわからない。強いて言えばストレス」と言われ薬を処方されました。薬でしか生理を来させることができないなら・・・と服用をやめました。

>白米を食べても、お肉を食べても、牛乳を飲んでも、素敵な人はいっぱい街中に溢れていますよね。
それが普通なのだと思います。
この言葉ガツンときますね。そうなのですよね。やはり私は凝り固まっているのかなぁ。と考えさせられました。自分では好きな食生活だわ~と思ってしていることが

>排除食一辺倒では著しい偏食となんら変わりありませんのでね。
で更にガツンときました。今更ながらですが、わたしは食も、考え方も意識も生き方全てが陰陽バランスとれていないからしんどいんだな。となんだか泣けてきました。
美風さんどうもありがとうございました。

 
 

<マクロ美風からりんごさんへ>

りんごさん、おはようございます。
ブログの記事でお返事をさせていただきますね。

「体内を綺麗に(排毒)したら正常なホルモンバランスになるから」

ああ、教科書どおりの答えですね。
そのように答える先生が多いのです。
確かにそのような考え方でも良いのですが、人間は色々な人がいるので、それだけでは解決しない人もいるのです。
そのような場合は次の手を考えなければなりません。
あなたはのんびりしすぎましたね。
その間に体はどんどん変化してしまうのです。

「ホルモンバランスが乱れているけど原因はわからない。強いて言えばストレス」と言われ薬を処方されました。

今の医療ならこうなるでしょうね。
薬の力ですべてを解決しようとするからです。
でも、あなたに必要なのは生理が早く戻る精神状態にすることだったと思います。
女性の体は繊細ですから、精神的なことが影響して体調が狂うことは日常茶飯事です。
生理もその一環ですね。
そして、それを修正しようとしない食生活にも問題がありました。

もう過ぎてしまったことにアレコレ時間を費やすより、心から美味しいと感動出来るお料理を食べて、年下の彼氏を作りましょう。
体の中から熱くなれるほどの感動や喜びを味わっていないのではありませんか?
お肉やお魚がお嫌いとのことですが、むそう塾生にもそのように話していた人がいました。
でも、中川さんの教えるお魚料理やお肉料理を初めて食べてみて、「美味しい!」と口にしていたのです。

そして、それを家で復習してみて、体が拒否せず、むしろ細胞に染み渡っていく心地よさに感動している塾生さんがいます。
ご両親にも復習した作品を召し上がってもらって、ご両親はそのお料理の美味しさと娘さんが動物性を食べていることにビックリされています。
つまり、本当に美味しい食べ方を知らないためにお魚が嫌い、お肉が嫌いとなっていたわけです。
もちろん、本当に体に合わない場合もありますが、これは極めて少ないです。

私はお肉やお魚を毎日食べろと言っているのではありません。
体を変えたいときには一時的に摂ることもマクロビオティックでは許されており、それをするための陰陽バランスこそがマクロビオティックの奥義なのだと知っていただきたいのです。
体調が偏ったら最長でも3か月以内には食べ方を変えてほしいです。
これは体の血液の寿命から考えてのアドバイスです。

自分では好きな食生活だわ~と思ってしていることが

ご自分ではお好きな食生活かもしれませんが、ご自分以外の人とおつき合いして行くためには不便な食生活だと思いませんか?
すでにそのようなご経験をされているのではありませんか?
人間は一人ぽっちで生きているのではありません。
ご縁のあった人と交わり合いながら、さらに自分を高め、誰かに何かをしてあげられ、さらに誰かの精神的向上に関われたら最高ですよね。
そんな生き方が友人であったり、夫婦であったり、第三者と紡いで行くのが人生です。
それらの基本に食は欠かせません。

偏ったお食事は偏った人間関係になる危険性があります。
マクロビオティックを盲信している人はマクロビオティックの中だけでしか通用しないのは余りにも寂しいことだと思いませんか?
桜沢如一先生はそんなことを思ってマクロビオティックを説いたわけではありません。
むしろその逆です。
マクロビオティックの陰陽を駆使して、人生を何倍にも愉しくイキイキと生きてほしいというのが桜沢先生の願いだったはずです。

私はこのブログの過去記事でもたくさん書いていますが、マクロビオティックを知って人生が楽しくないなら、そのマクロビオティックは間違っていると言い切ります。
まだお会いしていないあなたに厳しいことを書いていますが、何とかしてマクロビオティックの弊害から立ち直ってほしくて、祈るような気持ちでこの記事を書いています。
どうかあなたがご自分の本当の人生を取り戻すために、これからでも遅くありませんから本気で取り組んでほしいと思います。

なお、サイトの方に「マクロビオティックの盲点」として記事をたくさん載せています。
こちらが最初の記事で、全部で4ページに渡っています。
こちらが最新の記事ですが、ここから読み始めてもかまいません。
相当量ありますが、あなたの人生のためにお時間を作って読んでいただけたら、必ずヒントになることがあると思います。

 
 

京都 瓢亭前の空

 
 

(京都 瓢亭前の空)

この場所はとても良い氣につつまれていました。
あなたにも爽やかな氣をお届けします。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 体験談 | 2件のコメント

止まっていた生理が復活しました!(塾生さんの体験談)

塾生さんから嬉しいメールがありました。
止まっていた生理が再開したそうです。
マクロビオティックを始めてから生理が止まる人はとても多いのですが、正しいお食事に戻してくだされば血液の質が変わって、生理が再開する体験をしている人がむそう塾では多いです。

<Mさんからのメール>

中川さん
美風さん

こんばんは。
嬉しいことがありましたのでメールをさせていただきました。

先週、長らく止まっていた生理が来ました。
自力で来たのは約1年半ぶりです。
ちょうど2年前の7月に多嚢胞卵巣症候群と診断され、妊娠を希望していたため排卵誘発剤を服用することになりました。
半年ほど通院しましたが妊娠に至らず、次の段階に進むかしばらく休むかを提示され、薬を飲み続けることにも疑問を感じていましたので休むことにしました。

通院する前まではほぼ毎月生理は来ていたのですが(無排卵月経だったかもしれませんが)、薬を飲まなくなってからパタリと生理が来なくなりました。
でももう病院に通うのは嫌でしたので、インターネットなどで調べて自力で治そうと試みましたが、全く改善の兆しも見えませんでした。
その途中でむそう塾のホームページに辿り着いたのでした。

2月の愛クラスを受講し、パスポートを頂いてから約4ヶ月半もかかってしまいましたが、何とか生理が来てひとまずホッとしています。
また、今までのような不快な生理痛や腰痛もなく、量も多くなく、こんなに快適な生理は初めてだったように思います。
血液が入れ替わるということを身を以て体験できました。

まだここからがスタート地点になりますが、ここまで来ることができたのも中川式玄米とじゃい安、そして家事アドバイスや、日々色々なことを発信して下さる中川さんと美風さんのおかげだと、心より感謝しております。本当にありがとうございます。
明後日お会いできますこと、待ちに待ったお味噌汁講座を受講できますことを心より楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。

M

<マクロ美風より>

Mさん、おめでとう!
本当に良かったですねぇ。
初めてむそう塾に来られた時の弱々しいMさんが、パスポートを取得されてから変化を始め、糠漬け講座で再会した時にはずいぶん手応えを感じるあなたになっていたことにビックリしたのでした。
家事アドバイス講座でのあなたには心地よい粘りがありました。
そうこうしているうちにこのような変化があって、中川式の玄米ご飯と糠漬けが血液の質を変えることに貢献できているようで嬉しかったです。

生理が復活するには、体調やそれまでのお食事内容によって個人差がありますが、生理は女性の体の大事なバロメーターなので、快適な生理が復活すると安心しますよね。
マクロビオティックをしている人の間では、生理が来なくても平気でいる人がいますが、私はそのことについて警告を発したいです。
2年3年は当たり前、10年来なくても平気な人がいました。
もっと強者がいて、16年間生理なしという人もいたのですからビックリです。
もっととんでもなく凄い人も知っていますよ。。。

むそう塾の三種の神器は玄米ご飯とお味噌汁、それに中川式糠漬けですが、あなたはすでに二種を手にされています。
これからお味噌汁の基本を習うと、M家にお味噌汁革命が起きて、ますますご一家の健康がお約束されることでしょう。
発酵食品を毎日摂取して、真の健康生活に向けてもう1段階段を上りましょう。
ほんまもんのマクロビオティックが健康のお手伝いをします。

では、明日のお味噌汁講座でお待ちしています!

マクロビオティック料理教室 中川式糠漬け

(ある日の中川式糠漬け)

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティックが楽しい♪, からだ, 体験談 | 10件のコメント

最近、お料理をする時のワクワク感を感じることが増えて、楽しいです。 塾生さんの復習メール(2)

<Fu(37-7)さんからのメール>

お教室の日、中川さんが焼きうどんを作られている間、食べてみたくて仕方ありませんでした。
そして、試食させて頂いて、『作りたい!!』と思い、中川さんが『さ、作りましょう』と仰った瞬間、小走りで自分の場所に戻った自分に、後から可笑しくなりました。
最近、お料理をする時のワクワク感を感じることが増えて、楽しいです。
むそう塾に通う前は、あの食材もこの食材も御法度!、油もお塩も使わず、味気ないお料理を食べる事がマクロビオティックだと思い込んできたので、お料理の楽しさを忘れていたように思います。

むそう塾 塾生さんの復習作品
(中川式焼きうどん 塾生さんの復習作品)

中川式焼きうどん マクロビオティック料理教室 むそう塾
(中川式焼きうどん 料理:京料理人  中川善博)

<マクロ美風より>

むそう塾に通う前は、あの食材もこの食材も御法度!、油もお塩も使わず、味気ないお料理を食べる事がマクロビオティックだと思い込んできたので、お料理の楽しさを忘れていたように思います。

この文章に心が痛みました。
あなたのあの元気のないヨロヨロした体調は、そんな間違ったマクロビオティックのせいであることを、初めての愛クラスで指摘しました。
でも、そのマクロビオティックを盲信されていたあなたには、私からの言葉は馬耳東風とばかりに通りすぎてしまいました。
幸せコースを終えて上級幸せコースになってから、やっとあなたの表情に弾力が出てきましたね。
良かったですε-(´∀`*)ホッ

最近、お料理をする時のワクワク感を感じることが増えて、楽しいです。

良かった(^^)
そのワクワク感をそのままご家族様にも届けてくださいね。
良いお仕事をしてもらうために、元気を注入出来るお料理でご主人を心から愛してあげてください。
お母さんのお料理をワクワクしながら待ってくれるお嬢ちゃんのためにも、あなたが一家の太陽になりましょう。
中川式のお料理にはそれだけの力があります。

 
 
カテゴリー: 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 2件のコメント

忙しいから、不満があるからこそ、丁寧にだしを取ってみましょう

むそう塾に来られる塾生さんを見ていて思うことがあります。
それは本当に美味しいものを口にされた時の表情のなんと素晴らしいことか!
もう恍惚として、まるでセックスの頂点を楽しんでいるかのような表情をされます。
開放感に浸って、心から満足している感じがビシビシ伝わって来ます。
本物がもつ力ですね。

では本物って何でしょうね。
人それぞれ価値観が異なるように、その人にとっての本物って少しずつ違うかもしれません。
私にとっての本物は、「その物の存在までにどれだけの氣が込められているか」が影響しています。
たとえば机でも椅子でも、お出汁でもお漬物でも、お洋服でもバッグでも、人間そのものでも「生きた氣」を感じたものを本物として間違いないように思います。

一つの例をあげます。
お料理の世界は端折ろうと思えば限りなく端折れます。
でも、手をかけようと思えばこれまた限りなく手をかけられます。
しかし、手をかけ過ぎても端折りすぎても生きた氣を感じません。
素敵な人って颯爽とした美しさがありますよね。
それは見かけだけではなく、内面からにじみ出る氣の勢いに鮮度を感じるからです。
疲れすぎたり、思考が停滞していると、それは氣として外部にも出ていきます。
それと同じことがお料理でもあるのです。

ですから、端折りすぎたお料理には満足感がありません。
代表的なものがインスタント的なお料理です。
忙しい人には便利と思える食品が次から次と登場しますが、そのような物ばかりでお料理を作り続けていると、いつしか不満が募って来ます。
反対に時間のある人が念入りにじっくり時間をかけすぎたお料理ばかりも重すぎて負担に感じられます。
それでも美味しければ良いのですが、美味しくなければ最悪です。

たとえば出汁ですが、今ではこの文字すら「だし」と読めない人がいます。
もっとビックリしたのは、「だしってなんですか?」と聞かれた時でした。
ああ、この人は出汁に無縁なお料理で育ってきたんだなあと思いました。
それはその人の責任ではありませんが、そんな時代になってしまったことを哀しく思ったものです。
このお出汁は今では顆粒のもの、液状のもの、濃縮タイプのものなど色々売っていますが、自分でお料理に合わせて取ったお出汁が一番美味しいし、心身ともに落ち着くのを感じます。
それはそこに「氣」が存在するからですね。

むそう塾では色々なタイプのお出汁を教えています。
毎日のお味噌汁はもちろんのこと、煮物や麺料理に至るまで細かく微調整して、お料理の美味しさを引き出すためのお出汁をあれこれ伝授していますので、塾生さんの冷蔵庫にはいつも何種類かのお出汁がストックされています。
それをすぐ使うことが出来るので、塾生さんはインスタントのお出汁に手を出さなくても十分に手早くお料理が出来ます。

<一流料亭と同等以上のお味だけれど作り方は簡単に!>
これがむそう塾基準なので、ストックされているお出汁はどれも凄く美味しいものばかりです。
良い氣をもったものに囲まれて、ご機嫌にお料理をすれば美味しく出来上がるように設計されたメニューの数々がむそう塾生のキッチンの強みですね。
不思議なもので、そんな生活を続けていると、少しずつ心身の安定感が増して来ます。
最初は不調と不安の問屋さんみたいだった人が、徐々に体調の改善とともに精神面でも安定してくる例が多くなります。

手軽なものばかりに手を出していると、それに見合った氣が入って来ますので、いつまでたっても不満が改善されません。
でも、見せかけの手軽さを回避して、本物の持つ深い呼吸の氣に接していると、いつしか自分の思考の深さが変わって来て、体調も改善されるようになります。
食べたものが心身に影響することを頭では分かっていても、現実面として技術をもっていないと、人は安易な方に流れるものです。

頭だけでマクロビオティックをしていて、技術を伴わないと悲しい結果になります。
むそう塾は実現可能なマクロビオティックを目指して、徹底的にお料理の技術を教えています。
その技術がひいては健康や良好な人間関係を生み出しています。
多くの塾生さんが体験してくれて、熱くお料理と向き合ってくださることに、私はとても良い氣のプレゼントをいただいています。
塾生の皆さんには感謝しかありません。

むそう塾で一番熱い集団がOBENTERS(毎朝お弁当を作って塾長である中川善博に添削してもらうTwitter上の投稿)です。
なかなか真似のできることではありません。
彼女・彼たちのお弁当を見るだけでも、その氣の凄さを感じていただけると思います。
こちらからお弁当投稿の記事をご覧いただけます。)
彼女や彼たちは、出汁の効果を実感した人たちばかりです。
液体は点滴のように細胞に染み渡りますから、出汁やスープは良質のものを用意しましょう。
それは美味しいだけでなく、心身の健康と安定のための第一歩になります。
ぜひ良い氣のものを!

 
 

マクロビオティック料理教室 むそう塾 万願寺とうがらしと黒毛和牛の美山炒め

 
 

(万願寺とうがらしと黒毛和牛の美山炒め 料理:京料理人  中川善博)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | コメントする