からだ」カテゴリーアーカイブ

人生には彩りが必要 人は環境に育てられる 

人間は何歳になっても彩りが必要です。

彩りは目に見えるものだけと思いがちですが、実は氣の問題です。

きっかけとして、目に見えるものの影響もありますけどね。

誰かを好きになったり、
愛を告白されたり、
文章に感動したり、
誰かの優しい気持ちに触れたり、
といったことが日常的にあります。

そんなとき、心が動きますよね。
これが「感動」です。

 
 

 
 

予想しなかった嬉しさ、共感できる出来事。

そういうことがあなたの身の回りにいっぱいありますか?

あるのは不満ばかり?
それはいけません。

彩りは自分で作り出すもの。

方法は、彩りのある環境に身を置くこと。

そして、自信を持つこと。

 
 

 
 

美しいものを観る。
美味しいものをいただく。
調ったものを使ってみる。

それは感動への入口。

その感動を共有できる人の存在があなたの彩りを高めます。

最後は「人」の存在が必要です。
そんな人があなたのそばに多いほど、あなたの彩りも強くなります。

なぜなら、人は「環境に育てられる」から。

 
 

 
 

この薔薇も私に感動をくれました。
驚き! 息吹のプレゼント
誕生日に寄せて 人は人に育てられる

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 食べたもののようになる, からだ, こころ・想い | コメントする

食べ物の組み合わせから風邪の効用まで

【食べ物と私】

マクロビオティックを知る前の私は、良い食材を入手して、美味しくお料理することに神経が行っていました。
しかし、マクロビオティックを知ってからは、「良い食材」の選び方がもっと厳しくなって、これでもか、これでもかと止まるところを知りませんでした。
でも、今は「清濁併せ呑む」路線になっています。

きっとこれは大丈夫と思って手にした食材でも、口にしたくない添加物が含まれていたり、わずかながらでも農薬が使われていたり、買えるものがどんどん減ってしまいます。
そのくらい今は純粋に作られたものが少ないのです。
それは流通のためでもありますが、自分で作らなくなったためでもあります。

そんな環境の中で、いかに自分の健康を守るかと考えたとき、やはり「食べ物の組み合わせ」は毎日できる健康法でもあるのです。
なぜなら、人間の健康の源は腸にあるからです。

 
 

【腸内環境をベストにする】

腸内環境をベストに保つには、2つしか方法はありません。
口から入る物をコントロールする。
悩み事やストレスを抱えない。

手っ取り早く①を実現する方法は、全体の食事量を減らすことと、必ず「毒消し」をすることです。
毒消しという言葉は、私もマクロビオティックに出会ってから知ったのですが、一般的にいうなら「中和」と言った感じですね。

食べ物は「アルカリ性」とか「酸性」といった分類の仕方もありますが、東洋医学やマクロビオティックではそれを「陰性」「陽性」と分類しています。
こちらの分類の方が分かりやすいので、ぜひ陰陽の視点も採用してみてくださいね。

そのうえで、「陽性」と「陰性」を組み合わせて「中庸」な状態が理想的です。

 
 

【注意】

何事もそうですが、細かく神経質になって「木を見て森を見ず」状態になる人がいます。
それによってストレスを抱えたら意味がありません。
ですから、陰陽を意識するのは8割くらいにして、あとの2割は遊びとして残しましょう。
その方が長続きしますし、精神的にもストレスになりません。

私は野口整体で、10割を目指すと体はかえって弱ってしまうと教わりました。
たとえば、胃が弱いからといって、それを庇う食事ばかりにする必要はなく、時々毒を入れるのが理想とも。

そういえば、これは人間関係でもいえますね。
純粋培養のひ弱な人より、ちょいワルな人に魅力を感じてしまいますもの(汗)
つまりは、何事にも弾力が必要ということですね。

 
 

【風邪の効用】

こちらの過去記事も参考にしてみてください。
健康の基本的な考え方(健康でないことこそが人間として当然である)
なお、「風邪の効用」はぜひ読まれることをお奨めします。
新型コロナウイルス問題もからめて、健康や病気を考え直すよい機会だからです。
もしかしたら、あなたの人生を変える一冊になるかもしれません。

 
 


風邪の効用 野口晴哉著)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, マクロビオティックが楽しい♪, 新型コロナウイルス, からだ, こころ・想い | コメントする

泉大津市の市長コラムがすごい! 「知った上で選択をする力」

たまたまTwitterで見かけたのですが、泉大津市の市長「南出 賢一(みなみで けんいち)」さんの書いたコラムが素晴らしいのでご紹介します。
むそう塾でお伝えしたいことが、すべて網羅されていて、つい背景を知りたくなってしまいました(笑)

冗談はさておき、新型コロナにかかわらず、健康は自分で守るという立場に立てば、この文章はとても納得のできるものです。
最後の方に「知った上で選択をする力」が、これからの時代を健康で幸せに生きていく上で、とても大切なことになってくると心底思っています。と書かれていますが、まったく同感です。

*   *   *

<泉大津市のサイトより>

このページでは、私の想い、考え、私が学んだ情報などを市民の皆さんと共有したくコラムとして発信していきます。

 
 

ー免疫力を高め、感染しにくくする。かかったとしても重症化しにくい身体づくりー

コロナに限らず、健康づくりの土台となることについて、私がまとめている簡単なメモ(結構長いです)になりますが共有します。
皆さんの心に少しでもゆとりや安心感が生まれると嬉しいです。

・第一は、「自分の身体を健康にする」こと
・鼻腔、咽頭、喉頭の上気道と、気管の線毛運動をしっかり行えるように、うがいと鼻うがいを。
→マグネシウム鼻うがいがおすすめ。もしくは、ぬるま湯に塩を入れて鼻うがい
・ミネラルの司令塔である、マグネシウムの摂取を意識する
・ビタミンD
→できれば朝の日光を浴びる。食べ物だとキノコ類 ※食べすぎ注意
・抗酸化、抗炎症の食事を意識する。
→加工食品、揚げ物、添加物を避けて、老化防止、免疫機能の正常化に努める
・オメガ3の摂取とオメガ6をできる限り減らす
→揚げ物は控える。ショートニング、マーガリンはダメ
・腐りにくい(腐らない)、カビが生えにくい(生えない)ように加工しているものは要注意
→オメガ6、保存料、添加物、残留農薬等の温床で免疫機能を破壊
・味噌汁、漬物、納豆等、発酵食品のフル活用を
→腸内フローラ、腸管免疫のサポート
・樹木のフィトンチッドで抗酸化。間質性肺炎の直接的防御
→ティーツリー、檜、レモンマートル等の精油や森林浴
・緑茶習慣で抗ウイルス
・室温18℃以上、湿度50~60%でウイルスを不活化
・午後10時から午前2時のゴールデンタイムの睡眠
・寝る前に深部体温を上げる、携帯等のブルーライトを避ける
・適度な運動:朝日を浴びながら、緑空間でのウォーキング等
・小食と断食:定期的に細胞と内臓を休めて、本来の免疫力を取り戻す作業を
・よく噛んで食べる:粘液でウイルスを包んで胃まで届けて強酸でウイルス不活化
・よい音楽や自然の音で細胞を元気に

【推奨する食事】
・精製や加工の度合いが低いもの
・旬の新鮮野菜や果物でビタミン、ミネラル補給。できるだけ減農薬、オーガニックのもの
・発酵食品を多くとる
・三大ミネラルの豊富な、玄米、豆類、種実類。海藻からヨードを摂取(摂りすぎ注意)
・食物繊維豊富な高MAC食品を多くとる
・高オメガ3-低オメガ6-トランス脂肪酸をゼロに
・動物性たんぱくよりも植物性たんぱくを増やす

【参考】
・マグネシウム:ビタミンDの体内での有効利用に不可欠。ビタミンD濃度高い人ほど発症率、重症化率が低いという研究あり。
・セレン:サイトカインの生成コントロール。毛髪検査、セレン濃度高い人ほど治癒率高いという研究あり・・・玄米(無農薬を)、大豆、種実類等
・高MAC食品で、免疫システムのコントロール。食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)
・オメガ6過多(炎症促進)、オメガ3過小(炎症抑制)の食事は、サイトカインストームを誘発しやすいと考えられる。
・トランス脂肪酸は脂肪酸の働きをことごとく阻害等、免疫システムを混乱させる。
・加工食品や高温調理した食品が多いと「異物」と検知し、白血球数を異常に増加させる。
揚げる、炒める、焼くよりも茹でる、煮る、蒸すを。生、未加工、加工度合いの低いものを。
・グルタチオン摂取(植物由来がおすすめ)で抗酸化と有害物質処理
・塩はミネラル豊富な自然塩を
・お白湯のすすめ
・身体を冷やさない。あたためる。
・足の土台、姿勢、正しい位置に骨格。横隔膜運動がしっかりできる正しい呼吸。
・過度な消毒は常在菌をも殺し、ウイルスとの共生バランスが崩れ、免疫の総合力は下がる
・ストレス解消と笑いは免疫に直結。どれだけ健康にしていてもストレスは万病のもと

****************************

なぜ、こういうことを書くかというと、現在の資本主義社会システムにおいては人々の健康よりも経済合理性が優先されるため、日本の食には危険がはらんでいることが多いからです。
積極的に知らせず、知らせなくてもよいルールになっていることや、海外では禁止、規制、表示義務があるものでも日本ではやっていない逆行しているということもあります。
ですので、「知った上で選択をする力」が、これからの時代を健康で幸せに生きていく上で、とても大切なことになってくると心底思っています。
健康に魔法はありませんが、日常の中で、お金をかけずとも少しの工夫でより健康に生きていけるための知識や知恵、ノウハウの共有を大切にしたいと考えています。

 
 

動画でも発信されています。

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, 食べ物あれこれ, その他 | コメントする

「ホクロを笑いものにしないで」 望診のこと

とても指の綺麗な先生がいた

その先生が板書するたび、生徒はその指に見惚れた

近くで見ると、爪もきれいな色をしていた

でも、その先生は肝臓を患って、肝硬変になって、次々と病気になった

 
 

耳の形が素晴らしい男性がいた

どうみても健康で、お金に困らないような耳だった

でも、その人の身なりはいつも冴えなかった

そのうちに、腎臓を患って透析が欠かせない体になってしまった

風の便りに亡くなったことを知った

 
 

前から「最近疲れるんだ〜」という人がいた

ある日その人の白目が黄色味を帯びていた

「肝臓が悪いのでは?」と私が言った

「そうなのかな〜?」

その人はC型肝炎で入院した

 
 

目から5センチくらい下に赤いアザのある子が生まれた

大きさは黒豆一粒くらい

「男の子でよかった」と母親は言った

この子は中学3年に1型糖尿病を発症した

*   *   *

これらの中で、望診で納得できることもあるし、腑に落ちないこともある。
つまり、望診は100%正しいわけではない。
それを拠り所に何かを判断した場合、間違いもありうるということである。

もし正しく把握したとしても、それを相手に告げることは、相手を苦しめてしまうこともある。
「今さらそんなことを言われても、どうしようもない」ということがある。

それは、お母さんのお腹の中にいるときの影響だと思われる内容で多くある。
それを知ってどうなる?
知らない方がよかった。
そんなこともあるだろう。

望診を教わった時、先生に言われた。
人を裁くような言い方をしてはいけないと。
知識の受け売りをすると、人を傷つけることがある。

*   *   *

たまたま読んだ記事だったが、この言い方はいいなと思った。
「手術で取れるけれど、幸運を運ぶかもしれない。顔に傷をつけるのはやめましょう」
「小1はハサミを握った 左ほおのホクロ、取ろうと決めて」
(2021.4.8朝日新聞DIGITALより)

 
 

【2020.11.28付 朝日新聞「声」の投稿より】

「ホクロを笑いものにしないで」

先日、テレビのお笑い番組で、芸人がホクロのある男の人をネタにしていました。ホクロを笑いの対象にしないでほしいです。

ホクロは生まれつきで、本人のせいではありません。しかし、漫画や時代劇などで誇張して描かれるのを見ます。鼻の下にあるのを鼻くそと言ったり、顔のホクロの位置で「男運がない」と言ったりするのも聞いたことがあります。

私の息子は小学生の時に転校先で、左頰にあるホクロをからかわれました。息子は悩み、はさみで切り取ろうとしました。私も出産後にお医者さんに相談したことがあります。「手術で取れるけれど、幸運を運ぶかもしれない。顔に傷をつけるのはやめましょう」と言われ、救われました。

はさみをにぎる子にその話を伝えました。その後、「取りたい」と言うことはありませんでした。私は息子の印だと思っています。

 
 

(一寸豆ごはん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: からだ, こころ・想い | コメントする

テレワークで太っていませんか? 体重測定はこまめにしましょう

【テレワークの人は気をつけよう】

 

「テレワークで太ってきちゃった」。

今まで通勤していたのに、それがなくなったら運動不足になるのは当然です。
そのうえ、自宅にいると食べるものがあるから、ついパクパクと…。

あ〜、危険。
その先が予想できます(笑)

最初のうちは笑っていられるのですが、そのうちに洋服のウエストがきつくなり、肩周りも窮屈になり、今までのお洋服が入らなくなったら、本気で対処しましょう。
このときに、ワンサイズ上のお洋服を買ってはいけません

人は20代の体重が一番理想的だそうですから、なるべくそれに近づけるようになるといいですね。
ちなみに私は、20代のときは42kgくらいで、夏は40kgを切っていました。(身長157cm)
これは少し痩せすぎなので、今は46〜49kgになるようにしています。
こうしておくと、9号サイズがピッタリです。

 
 

【空腹でないのに食べたら?】

 

以前、マクロビオティックを始めて厳格な排除食を続けた時、体重が38kgになったことがありました。
体調は絶好調なのですが、お洋服のサイズが上は5号、下は3号で、好きなお洋服が着られない状態になってしまったのです。
女性としてこれは悲しいことです。

それで、そこから太るためにあれこれ苦労しました。
そうこうしているうちに、むそう塾(料理教室)を始めることになって、「空腹でないときでも食べるのが仕事」になりました。
そうしたら、苦労せずに太れるようになりました(笑)

つまり、お腹がすいていないのに食べるのは、確実に太るということです。
さらに、授業の関係で、どうしてもお食事の時間が不規則になってしまうので、そこも難しいところです。
ですから、授業のない日には、なるべくお食事の回数や量を減らすようにして調節しています。

 
 

【まずは自分を観察する】

 

太りすぎないようにするためには、「自分を知る」ことが大事ですね。
つまり、毎日の体重チェックを欠かさないようにしていると、どんなものを食べた後に体重が増えるか把握できるようになります。
私は朝晩2回量って、500g以上増えないようにコントロールします。

よく、炭水化物を制限して、脂肪とタンパク質を摂る食べ方をする方法がありますが、短期間はよくても長期間はおすすめしません。
体臭も強くなりますしね。

糖質制限の場合は、果物も禁止されますが、私は果物は摂ります。
酵素も繊維質も必要なので。
ただし、ジュースを飲むと太りますから、果汁100%であっても避けます。
もし飲む場合は、自分へのご褒美をあげたいときだけ。

 
 

太ることをテーマに書いていると、きりがありませんね。
そのくらい今は、太る条件が揃っている時代ということです。
また深堀りして記事を書きますね。

 
 


(有機レモン 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: からだ, こころ・想い | コメントする