食べ物の組み合わせから風邪の効用まで

【食べ物と私】

マクロビオティックを知る前の私は、良い食材を入手して、美味しくお料理することに神経が行っていました。
しかし、マクロビオティックを知ってからは、「良い食材」の選び方がもっと厳しくなって、これでもか、これでもかと止まるところを知りませんでした。
でも、今は「清濁併せ呑む」路線になっています。

きっとこれは大丈夫と思って手にした食材でも、口にしたくない添加物が含まれていたり、わずかながらでも農薬が使われていたり、買えるものがどんどん減ってしまいます。
そのくらい今は純粋に作られたものが少ないのです。
それは流通のためでもありますが、自分で作らなくなったためでもあります。

そんな環境の中で、いかに自分の健康を守るかと考えたとき、やはり「食べ物の組み合わせ」は毎日できる健康法でもあるのです。
なぜなら、人間の健康の源は腸にあるからです。

 
 

【腸内環境をベストにする】

腸内環境をベストに保つには、2つしか方法はありません。
口から入る物をコントロールする。
悩み事やストレスを抱えない。

手っ取り早く①を実現する方法は、全体の食事量を減らすことと、必ず「毒消し」をすることです。
毒消しという言葉は、私もマクロビオティックに出会ってから知ったのですが、一般的にいうなら「中和」と言った感じですね。

食べ物は「アルカリ性」とか「酸性」といった分類の仕方もありますが、東洋医学やマクロビオティックではそれを「陰性」「陽性」と分類しています。
こちらの分類の方が分かりやすいので、ぜひ陰陽の視点も採用してみてくださいね。

そのうえで、「陽性」と「陰性」を組み合わせて「中庸」な状態が理想的です。

 
 

【注意】

何事もそうですが、細かく神経質になって「木を見て森を見ず」状態になる人がいます。
それによってストレスを抱えたら意味がありません。
ですから、陰陽を意識するのは8割くらいにして、あとの2割は遊びとして残しましょう。
その方が長続きしますし、精神的にもストレスになりません。

私は野口整体で、10割を目指すと体はかえって弱ってしまうと教わりました。
たとえば、胃が弱いからといって、それを庇う食事ばかりにする必要はなく、時々毒を入れるのが理想とも。

そういえば、これは人間関係でもいえますね。
純粋培養のひ弱な人より、ちょいワルな人に魅力を感じてしまいますもの(汗)
つまりは、何事にも弾力が必要ということですね。

 
 

【風邪の効用】

こちらの過去記事も参考にしてみてください。
健康の基本的な考え方(健康でないことこそが人間として当然である)
なお、「風邪の効用」はぜひ読まれることをお奨めします。
新型コロナウイルス問題もからめて、健康や病気を考え直すよい機会だからです。
もしかしたら、あなたの人生を変える一冊になるかもしれません。

 
 


風邪の効用 野口晴哉著)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, マクロビオティックが楽しい♪, 新型コロナウイルス, からだ, こころ・想い パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です