こころ・想い」カテゴリーアーカイブ

素敵なご主人様が玄米ご飯と向き合った1週間

昨日パスポートを取得された3名のうち、Ni(98-2)さんは男性です。
ご夫婦で愛クラスを受講されて、奥様が一足早くパスポートを取得されました。
その後奥様からいただいたメールがとても素敵だったので記事にさせていただきましたが、昨日ご主人様からもパスポート取得後にご丁寧なメールをいただきました。
その内容がこれまたとても素晴らしくて、ご夫婦揃って記事にさせていただきます。
公表することを快諾してくださいまして、感謝申し上げます。
奥様の記事:夫婦で炊き合う玄米ご飯

*   *   *

<Niさんからのメール>

中川善博様   マクロ美風様

ご連絡ありがとうございます。
メール届かなかった件、お手数おかけしてすみませんでした。

1週間、玄米生活をして、体調の変化を実感しました。これからが楽しみです。
缶コーヒーは、以前ほど欲しいと思わなくなりました。

上の2歳の娘が、美味しい美味しいと言って食べてくれているのがとても嬉しいです。糠漬けも大好物になっています。

下の4ヶ月の娘も、顔の肌荒れがあったのですが、キレイに治っています。それと、肌の色が、白くなった気がします。おっぱいの質が変わったからでしょうか。

玄米で、家族がひとつになっているような気がします。中川さん、マクロ美風さん、麗可さんのおかげです。ありがとうございます。

私や妻や、一緒に受けた方々の投稿を見て、玄米炊飯に、性格が現れるなと思いました。
玄米炊飯ひとつで、仕事や普段の生活に通じるものがあると思いました。
人生にも、生き方にも、なにか通じるものがあるとも思いました。

これから、体や精神面や、普段の生活に、どのような変化が訪れるか、とても楽しみです。
基本を大切に、できる限り多く玄米炊飯していきたいと思います。

実家でも、今も、ほとんど台所仕事はしたことがない私が、このようなかたちで玄米炊飯をすることになるとは思っていませんでした。
私にとっても、妻にとっても、むそう塾様との出会いは、なにかとても大きな意味を持っている気がします。
これからも家族共々よろしくお願いします。

Ni

*   *   *

<マクロ美風より>

Niさん、いや〜、快挙ですね!
奥様も3回の投稿、ご主人様も3回の投稿でパスポートに到達されました。
しかも奥様より高得点でのパスポート取得に、あなたの分析力と炊飯センスを感じます。
1週間会社に玄米ご飯を持参されて、それまで飲んでいた缶コーヒーより糠漬けがほしい体に変化されましたね。
それこそが「体の声」です。
体は正直ですね。ちゃんと信号を送ってくれているのです。

上のお嬢さんが美味しいと言ってくれるのは本当に励みになりますね。
2歳という年齢はまだお世辞を知りませんから、美味しいと感じるのはその玄米ご飯が本当に美味しく炊き上がっている証拠です。
自信を持ってくださいね。
お嬢さんにも糠漬けを気に入ってもらえて嬉しいです。
早く糠漬け講座を開催しなくちゃですね(汗)

4か月のお嬢さんの変化は、お母さんの食べ物が直接、しかも時間差をあまりおかずに影響しますので、確実におっぱいの質が変わったからですね。
ということは、お母さんの体も変化し始めるということです。
排毒されていくとお肌の色も変化しますが、赤ちゃんは成長が大人とは比べ物にならないほど早いので、その分変化も早いのです。

玄米で、家族がひとつになっているような気がします。

よく「同じ釜の飯を食う」といいますが、まさにそのことで家族が一体感に包まれるのです。
マクロビオティックの陰陽でいうなら、これが陽性な家族関係であるといえますし、これが理想です。
(陰性な家族関係とは、それぞれの心が離れていたり、家庭内別居のようなことを指します。)
男性として最高の家族関係を手にされましたね。

私や妻や、一緒に受けた方々の投稿を見て、玄米炊飯に、性格が現れるなと思いました。

はい、そのとおりです。
愛クラスでは玄米炊飯だけですが、幸せコース以降のお料理でも確実に性格が反映されます。
もう可笑しくなってしまうほどです。

玄米炊飯ひとつで、仕事や普段の生活に通じるものがあると思いました。
人生にも、生き方にも、なにか通じるものがあるとも思いました。

はい、仰るとおりです。
それこそがマクロビオティックの視点です。
そのようなあなたには、次の本をお薦めします。
まずは「宇宙の秩序」を読まれて、それでアレルギーが出なければ「無双原理・易」に進まれてはいかがでしょうか。
「宇宙の秩序」(桜沢如一著)
「無双原理・易」(桜沢如一著) (黒の表紙ではなく黄色の表紙をお買い求めください。)
「無双原理・易」は一般的に女性には難しいとされる本なのですが、マクロビオティックの原点を提唱者みずからの息吹とともに感じられる本であり、男性のあなたにはきっと理解していただける内容です。
そして、あなたが感じておられるように、お仕事や人生に大きく役立つ内容です。

これから、体や精神面や、普段の生活に、どのような変化が訪れるか、とても楽しみです。

きっと変化の波がやって来ます。
それは悪い方向ではなくて良い方向の波なので、どうぞ思い切って乗ってみてください。
楽しくてしょうがない人生が歩めることでしょう。
またお会いして、無双原理のお話ができることを楽しみにしています。

最後に、あなたが愛クラスを受講されたことによって、N家が一気に幸せ度を増しましたね。
全国の多くのご主人たちにもこうあってほしいと願うお手本です。
益々お幸せに、そして健康もお仕事も最高の状態でありますように。
心のこもったメールをいただきまして、大変ありがとうございました。

 
 

宇宙の秩序 桜沢如一著

 
 

(宇宙の秩序 桜沢如一著)

 
 
カテゴリー: 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, こころ・想い, 体験談 | コメントする

「とにかくやってみなさい」 笹本恒子さんの言葉より

笹本恒子さんのことが過去記事にありますが、たまたま今回も笹本恒子さんの記事に出会いましたので、ちょっと書いてみたいと思います。
生き方として教えられることは多々ありますが、やはり私が一番気になるのはお食事のことです。
その部分をご紹介しますね。

ー引用はじめー
元気の秘訣を尋ねられた笹本さんの答えは「3食しっかりいただくこと」「昔のお医者さまは歳をとったら菜っ葉と豆腐を食べなさいと言ってましたが、私はそれに反して、若い頃から肉食です。そして主食はいただかないで、赤ワインをいただきます」

子供の頃から両親に言われてきたのが「食べるものが貧弱だと品性が悪くなる」「おいしいものをちょうどいい量食べなさい」という言葉。
『おしゃれな人は、食べ物にかける分を節約して高いものを着ようとする人が多いけれど、それは一番”精神が下品”な事よ』という笹本さんは、どんなに貧乏しても、自分の体をつくってくれる食事には一番贅沢をしなくてはダメだという考えなのだそうです。

旬のみずみずしい材料を手にして、その味や美しさを生かすように調理し、自然物の命をありがたくいただく――。食事は「生きよう」とする大切な時間。決しておろそかにはしたくないのです。
ー引用終わりー

*   *   *

笹本さんのようにお元気でご活躍されている人を知ると、多くの人はその健康法を知りたがります。
私もその一人ですが、いつも帰るところは同じです。
それは、「一人ひとりの顔がみんな違うように、その人の体内もみんな違うから、絶対これがいいという健康法はないのよね。」というものです。
Aさんに良い健康法がBさんにも良いとは限りません。

健康雑誌では次々と色々なことを取り上げていますが、「そういう人もいる」という程度ですね。
むそう塾でつぶさに塾生さんを観察していても同じような傾向を確認できます。
マクロビオティックの考え方に凝り固まって精神面まで不健康になっている人、マクロビオティックの考え方を取り入れて精神に自由さを伴った健康を手にしている人など、色々な塾生さんがいます。
笹本さんと同じ食事だけを真似すれば元気でいられるという単純なものではありません。

私が笹本さんの記事から感じることは、「お食事は精神を作ってくれるもの」として大切に向き合っておられるその姿勢です。
ご両親から言われていた言葉はそのままマクロビオティックの考え方に通じます。

*   *   *

私の過去記事にある笹本さんの言葉で、
「とにかくやってみなさい」
「すぐ自信がないと言うけれど、やってみないと分からないでしょ?」
という姿勢は、誰にも当てはまります。
むそう塾では「自信がない」という塾生さんの言葉を日々聞いていますが、だからこそ「やってみる」必要があると思います。

今年も鱧の骨切りに挑戦している塾生さんが何名かおられます。
去年までは中川さんの中でも「鱧の骨切りは素人には無理」だと思っていたのですが、向こう見ず(笑)な塾生さんのおかげで、その思い込みを軽く覆してくれました。
ということは、むそう塾生はいつしかもう素人の域を出ていることになります。
幸せコースの時からコツコツと積み重ねてきた技術が、プロでも難しいとされる骨切りに挑戦できるようになっていたわけですからね。
これも「やってみないと分からない」ことでした。

それから、愛クラスの時にはヒョロヒョロして消え入りそうなほど陰性だった塾生さんが、幸せコース・上級幸せコース・満足コース・秘伝コースと進むにつれて体力がついて病気も克服して、元気に骨切りをされている姿を目にすると、彼女の「諦めない」精神力に教えられるものがありました。
最初から「あなたには無理」ではなくて、自由に挑戦させてあげて良かったと心から思います。
彼女がここまで出来るようになることは、まさに「やってみないと分からない」ことだったのです。

パソコンやスマフォの前で躊躇しているあなた。
自信がないのなら、とにかく一歩前に踏み出しましょう。

 
 

鱧寿司 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(鱧寿司 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い | 4件のコメント

【 強すぎる!樹木希林の名言 】がいいなあと思う

樹木希林さんに関する記事がとても良かったので、リンクさせていただきます。

 
 

樹木希林

 
 

【 強すぎる!樹木希林の名言 】

 
 

(1)

やったことが

ほんのわずかだもの。

やり残したこと

ばっかりでしょう、きっと。

 
 

一人の人間が

生まれてから死ぬまでの間、

本当にたわいもない人生だから、

大仰には考えない

 
 

(2)

靴下でもシャツでも

最後は掃除道具として、

最後まで使い切る。

 
 

人間も、十分生きて

自分を使い切ったと

思えることが、

人間冥利に尽きるという

ことだと思う。

 
 

自分の最後だけは、

きちんとシンプルに

始末することが最終目標

 
 

(3)

私は「なんで夫と別れないの」と

よく聞かれますが、

私にとってはありがたい存在です。

 
 

ありがたいというのは

漢字で書くと「有難い」、

難が有る、と書きます。

 
 

人がなぜ生まれたかと言えば、

いろんな難を受けながら

成熟していくためなんじゃ

ないでしょうか

 
 

(4)

私、とにかく今、

一人でやっているでしょ。

 
 

ここに来るのも一人、

何をするのも一人。

 
 

誰かに頼むと

その人の人生に

責任を持てないから

 
 

(5)

もし生まれ変わったら、

内田とはもう逢いたくない。

 
 

もし次逢ったら、

また好きになってしまって

また大変な人生を送ってしまうから

 
 

(6)

人がうれしかったりした時に、

泣くことが多いわね。

 
 

悔しい、悲しい、

で泣いたことはないわね。

 
 

「なんてすてきなことを言うんだ」

っていう時に泣けてくるね

 
 

(7)

がんはありがたい病気。

周囲の相手が自分と真剣に

向き合ってくれますから。

 
 

ひょっとしたら、

この人は来年はいない

かもしれないと思ったら、

その人との時間は大事でしょう?

そういう意味で、がんは面白いのよ

 
 

(8)

夫1人だけ、奈落の底に落として、

自分だけ保身ということはしません

 
 

(9)

みんなね離婚してね、

次にいい人と出会ってる

つもりでいるけど、

似たようなもんなのね。

ただ辛抱が効くように

なっただけで…

 
 

~ 樹木希林 ~

 
 

今回は、女優の樹木希林さんの名言をまとめさせていただきました。ご存知のとおり樹木希林さんは、夫がロック歌手の内田裕也さんで過去に何度もトラブルを起こしていながら、今日まで一度も離婚することなく夫婦関係を続けています。

 
 

1980年代に内田裕也さんが役所に離婚届を提出するも、樹木希林さんは訴訟を起こしてまで離婚を拒絶し続けたわけですが、最近になって離婚して早く自由にさせてあげればよかったと、一度は考えを改めたようです。

 
 

しかし、その旨内田裕也さんに伝えたところ、「いやこれで良かったんだよ」と逆に諭されたというのですから、本当に絆の強いご夫婦なんですね。また、2000年代に入ってから乳がんを筆頭に全身にがんが転移するも、すでに治療を終えています。

 
 

しかも、そのような状態でありながら、映画やドラマのオファーがひっきりなしに来るというのですから、驚きです。

 
 

普通であれば撮影中に降板することを避けるために、長期間に渡って病気を患っている俳優を使いたがりませんが、樹木希林さんは、唯一無二の存在ということで、引く手あまたなのだそうです。

 
 
カテゴリー: こころ・想い | 2件のコメント

鱧の棒寿司と丁寧な仕事

丁寧な仕事を見ると気持ちの良いものです。
それはそこに調った良い氣を感じるからですね。
人の生き方も、暮らし方も、仕事も、丁寧さを感じるとありがたくなります。
自然に感謝の気持ちが湧いて来ます。
むそう塾で中川さんがいつも口を酸っぱくして伝えているのは、この「丁寧さ」です。

丁寧ということは、そこに気遣いややさしさがあります。
その想いに触れると、ホッと心が和みます。
いいですね、こんな瞬間って。

丁寧に生きると疲れ方が格段に減ります。
精神的にものすごく楽になります。
丁寧にすると手数がかかって効率が悪くなるという意見がありますが、効率って長い目でみないと正しい判断はできませんよね。

では、丁寧な仕事を写真で確認してみましょう。
まずは某店の鱧の棒寿司の包み方です。

鱧の棒寿司①
鱧の棒寿司2

 
 

鱧の棒寿司②
鱧の棒寿司1

 
 

これを京料理人中川善博が包み直しました。
鱧の棒寿司③
鱧の棒寿司3

 
 

鱧の棒寿司④
鱧の棒寿司4

 
 

いかがですか?
包み方にキレがありますね。
そして、棒寿司の端の形をよく考えた包み方です。

次はむそう塾生で棒寿司を習った人への注意事項として。
角を綺麗に折りたたんでも、下の写真のように竹の皮の端の処理や、紐が片方裏返しになっているのもいけません。
④のように仕上げましょう。
鱧の棒寿司⑤
鱧の棒寿司5

 
 

どちらが丁寧な仕事か一目瞭然ですね。
そして、受ける氣も違います。
鱧の棒寿司⑥鱧の棒寿司6

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い, 食べ物あれこれ | コメントする

人間関係にマクロビオティックの陰陽を活かしましょう

世の中には色々つらいことがありますが、人間関係がうまく行かないことが一番神経をすり減らしますね。
いや、お金のことが一番つらいというご意見もおありでしょう。
そういう人はお金に苦労されたご経験がおありか、比較的陽性なタイプの人です。
でも、人間関係のことはボディブローのように精神的に影響してきます。
私のところには人間関係で悩んでいる人からのメールも多く寄せられるのですが、堂々巡りになってスッキリしない日々を過ごされているのが想像できます。

でもね、視点を変えると気持ちが変わることも多いので、私は別視点の考え方をアドバイスしています。
たとえば結婚にともなって結婚相手の親と同居する場合。
これが一番悩みの種として多いですね。
それはある意味で当然です。
人間には全員「その人なりの暮らし癖」があるのですから、一つの家庭に異質の癖が混じることになるのでややこしくなるのです。

過去記事にもあれこれと人間関係のことで書いていますが、マクロビオティックの陰陽で人間関係を考えると、陰性な人が思いどおりに行かなくて、中庸〜陽性な人は思いどおりに進むことが多いです。
ただし陽性な人でも過度の陽性はこれまた摩擦が多すぎて苦労します。
でも、陰性の人も思いどおりにしたいのは当然なので、解決策としたら、①自分が相手より陽性になるか、②どの程度思いどおりになれば気が済むのかを予め納得しておくことです。

は分かり難いかもしれませんが、一番簡単な考え方があります。
私がいつも思っている考え方なのですが、「黙っていて思いどおりに行くことなんてないから、最初から思いどおりに行かないもの」と割り切っておくことです。
そして、その状態から少しでも思いどおりにしたいのなら、自分が行動して少しずつ獲得していくのです。
その努力なしで最初から思いどおりになる場合は、かなり恵まれているケースなので、大いに周りに感謝しましょう。
きっと周りの譲歩があるのだと思いましょう。

間違っても思いどおりにならないからといって、不満や愚痴を相手にぶつけないことです。
相手に言っても相手も困るのです。生き癖ですから。
癖を直すのはなかなか困難です。
人間関係は相手に変化を求めるのではなく、自分が変化することに尽きます。
自分を変えられたら、自分の陰陽が変わるのですから、当然の結果として人間関係の陰陽も変わって来るのです。

でも、自分は何も努力しないで、相手の文句をいう人が多いですね。
不満を言いたくなったり、愚痴をこぼしたくなったら、陰陽バランスが悪いんだなぁと割り切りましょう。
時々骨格に問題があって人間関係がギクシャクする人がいます。
そんな時には、「ああ、あの人は悪くないけど、あの人の骨が悪いのだな」と思って骨のせいにすると、案外その人を憎めなくなったり、同情の気持ちが芽生えてきたりするから不思議なものです。

人間関係ってこの程度のことなんですよ。
それでも文句があるなら、相手より強くなればいいのです。
それが陰陽というものです。
感情で処理するのではなく、陰陽で打開策を考えるのが生きたマクロビオティックの考え方です。

 
 

教室の置き花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(教室の置き花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: こころ・想い, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 6件のコメント