ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- これから開催予定の講座案内(2025.7.4現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.4現在)
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる
- 夫の病気のこと 「お宝さんDIRECT」と「すきまクラブ」のこと
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- 「おうちレストラン 第2弾」開催のご案内 受付も開始!
- 「おうちレストラン 第2弾」のメニューが決まりました!
- カニを食べていないのに蟹アレルギー?
- 「第7回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 南海トラフ地震が「30年以内に80%」の確率は間違いの可能性
- 「第6回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多めと筍入り
- オレンジ色のブラウスがお似合い!
- 2025年度の7クラスがスタートしました
- 「2025年度(第17期)幸せコース」開講のご案内
- 梅雨時には室内も体内も湿度コントロールを!
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,178)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (192)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,184)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (557)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (331)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (132)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (192)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「からだ」カテゴリーアーカイブ
体験報告 『アメリカ小麦戦略』と日本人の食生活
たまたまFacebookで私の古い記事がシェアされていました。
その記事は「食生活欧米化の真の原因」でした。
これは2006年に書いたものですが、こうして今でも読んでくださる人がいて嬉しく思いました。
この記事は鈴木猛夫氏がが2003年に書き上げた本を参考にして書いたものです。
その『アメリカ小麦戦略』と日本人の食生活という本は、今なおAmazonで購入することができ、その内容は多くの人が共有しつつある時代になりました。
(残念ながら、著者の鈴木猛夫氏は、2008年に急逝されました。)
私は息子が義務教育のときに学校給食の改善にも取り組みましたが、行政の厚い壁に阻まれて困難を極めました。
給食利権の凄さは恐ろしいものがあります。
巨大利権に立ち向かうのは無謀なことなのですが、子どもたちの未来を考えるとじっとしてはいられなかったのです。
でも、そのおかげで、今も参考になる経験ができましたので、無駄ではなかったのだと思います。
* * *
鈴木猛夫氏がこの本を出版されてから13年。
確実に世の中は食生活に関する認識が変わり始めました。
私がマクロビオティックを始めた頃は、病気を治すためにする食養としての認識が強かったのですが、だんだんその認識が変わってきて、まるでファッションのように軽い感じで広がるようになりました。
今ではマクロビオティックもすっかり資格取得の対象に位置づけられてしまいましたが、それでも小麦にまつわる問題を把握するには、新しいマクロビオティックの広がりも悪くはなかったのだと思います。
もしあなたが今、体調が思わしくないのであれば、小麦製品を一時的にでもよいので止めてみましょう。
そして、白米でもよいのでご飯を食べてみましょう。
できれば柔らかく炊けた玄米ご飯を召し上がるのが一番なのですが、炊き方が分からなければ無理をせずに白米にしてください。
硬い玄米ご飯は絶対避けてくださいね。
胃腸を傷めますから。
1か月も小麦なしの食生活を続けると必ず体調の変化に驚かれることでしょう。
まずはお通じが変化します。
それに加えて砂糖も止めると、女性なら生理のときや目覚めに変化を感じるはずです。
甘いもの・小麦粉・脂肪、これらは摂りすぎてしまう傾向にあります。
減らすという選択もありますが、はっきりした結果を知りたい場合は、摂らない選択の方が分かりやすいです。
その後それらとどうつき合うかは、個々人の生き方の問題になります。
どのように生きたいか?(なりたい自分)を描いて、それに合った食生活をするからです。
* * *
過去記事でとても懐かしいコメントがありました。
沖縄からむそう塾に通ってくださったMさんです。
彼女は潰瘍性大腸炎だったのですが、幸せコースの途中からお元気になられて、幸せコースが終わる時には、パパイヤの糠漬けを沖縄から持参してくれたのですが、とっても美味しく漬かっていました。
Mさんはそれまでの食生活を改めるべく、小麦粉とお砂糖を止めて、玄米と糠漬けで健康を取り戻してくれました。
それまでは糠漬けの習慣がなかったMさんですが、中川式糠漬けに真剣に取り組んでくれました。
彼女のコメントをご紹介してこの記事を終わります。
(文中金Bとあるのは、金曜Bクラスの意味です。)
<Mさんのコメント>
中川さん、美風さん、金Bのみなさん、こんばんは。
昨日は楽しい時間をありがとうございました。
今帰ってきました。今朝は早起きをして、沖縄では味わえない紅葉の中お散歩してきました。
幸せコースに通い始めて半年はいつも体調に不安を感じていて、せっかくの京都を楽しむ余裕はありませんでした。
それが、玄米を炊きぬか漬けを自分でつけるようになり、なかなかやめられなかったお砂糖と小麦粉を避けるようになって、今までの不調が信じられないくらいの体調の変化に驚いています。
パスポートは頂いたものの、玄米の炊き方に不安を感じていましたが、中川さんに改めてOKを頂けたので、安心して炊こうと思います。そして良く噛んでいただきます。
今朝目覚めたとき、昨日の座学でのお話を思い出し、涙があふれてきました。
むそう塾と素敵な方たちと出会えた私はしあわせだな、と。
幸せコースでもっともっと健康に幸せになって行くと信じています。
来月もよろしくお願いします。
<小麦関連の過去記事>
・マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイスを始めるにあたって 2015.3.31
・日本人(特にアトピーの人)はなぜ小麦粉を多く摂らない方が良いのか? 2015.2.1
・マクロビオティックにおける小麦粉とお砂糖と油 2010.11.14
(この記事はコメントもじっくりお読みくださると参考になります。)
(中川式玄米ご飯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, 体験談, 本の紹介
コメントする
「ポケモンGOダイエット」が流行るかもしれませんね
世の中にダイエットに関する方法や情報は掃いて捨てるほどありますが、楽しさが先行して結果として痩せるというのはなかなかありません。
ところが、最近流行している「ポケモンGO」は、どうやらダイエット効果が本物のようです。
むそう塾の中川さんは、ピザの商品開発時代に大量に食したチーズなどが原因でお腹が出ているのですが、ポケモンGOに夢中になっている今は、朝早くから自転車に乗ってあちこち出かけるようになりました。
とても面白いらしく、子供のように無邪気に楽しんでいます。
その行動を観察していると、これはダイエット効果があるだろうなぁと思います。
ということで、Googleで「ポケモンGOダイエット」と入力して検索してみると、ありますあります、すでに11,300,000件ヒットしました。
しかし、レベルアップするには結構挑戦しなくてはいけないらしく、今は「レベル24」なんだそうです。
せめて「レベル25」になりたいと話していましたから、いつその日が来るのかを私も楽しみにしています。
そして、あのお腹がどうなりますことやら(^^)
<追記>
ついに「レベル25」になったそうです(^^) 8/30 10:49
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
長友佑都選手の食事革命「白い砂糖を断つ」
Tarzanの記事で「長友佑都 食事革命 ベストパフォーマンスを作る栄養学」というのがあって、その中に「白い砂糖を断つ。」というのがあります。
管理栄養士の石川三知さんが指導されているそうですが、石川三知さんといえば、フィギュアスケーターの高橋大輔選手や荒川静香選手、スピードスケートの岡崎朋美選手など、アスリートの栄養面をサポートしてきた人です。
その石川三知さんが長友佑都さんのそれまでの食事記録を見て、開口一番「このままじゃダメです」と言ったそうです。
まず最初は白砂糖を断つことから始めたそうですが、マクロビオティック的にも納得が行きますし、効果が一番出やすいので良い方法だと思います。
次はぜひ主食を玄米にしてほしいなあと思うのですが、炊き方が難しいからなかなか現実には難しいのかもしれません。
それでも、こうして白砂糖の危険性を一般的に知ってくれるようになると、それはそれでいいので、この連載を続けて波紋を広げてほしいなあと思います。
そういえば、野球の工藤公康監督は20代の頃、毎晩飲み歩いて不摂生もしていて肝臓が腫れて、肋骨の間からはみ出てしまうほど悪化していたそうです。
そのままでは死ぬとお医者さんに言われたそうですが、それを救ったのは管理栄養士でもある奥様のお料理だったようです。
その結果工藤監督は47歳まで野球選手として現役を続けることが出来たわけですが、その食事内容は管理栄養士で有名な幕内秀夫さんの提唱する「粗食」が中心です。
もちろん、主食は玄米です。
体が資本のアスリートたちが、こうして食の改善に取り組んで、目に見える効果を出して、精神面まで覚醒した感じになってくれると、やっと食べ物の重要性が多くの人に理解してもらえるようになると思います。
管理栄養士の皆さん、頑張ってください!
そして、全国のお母さんや奥様も食の大切さに気づきましょう。
まだ独身の方は、ぜひ食生活の見直しをしましょう。
<長友佑都の食事革命>
・vol.1 30歳へ向けての決意表明
・vol.2 革命前夜、食生活の歴史
・vol.3 食を武器にするということ
・vol. 4 白い砂糖を断つ。
(長友佑都 写真はTarzanの記事から)
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
【決定版】プロも知らない「クスリの正体と真の免疫力」とは
ひとくちに「免疫」といっても、漠然としか理解していない人が多いのですが、マクロビオティックを知っている人なら、すぐ「血液の質」と結びつけて考えることができるでしょう。
そして、その血液を作っているのは食べ物であること、血液の質を悪くする要因はいくつもあることなどを瞬時で答えられると思います。
そのことを知っているだけで人生はどれほど得をすることか。
今、こんな時代だからこそ、免疫や自然治癒力のことを正しく知ることは、自分の命を守ることでもあります。
免疫や自然治癒力に関する本もたくさん出され、サイトにもそういう言葉が溢れ、そういう系統の学校まであります。
しかし、頭では解っても自分で何を実行するかは別問題。
あなたはすぐその系統の資格を取ろうとされますか?
それとも食べることに重心を置こうとされますか?
もしこれらのことにピンと来ないかたは、ぜひ次の文章を読まれたら良いかと思います。
癌に関する記述も大いに参考になりますので、もしもの時に備えて心の準備をしておきましょう。
癌はいたずらに恐れるのではなく、体の働きを正しく知って、常に体が正しく動けるように自分自身が責任をもつ覚悟をしましょう。
それが一番の人生ではないかと思います。
長い文章ですが、きっとあなたを変えてくれる内容が含まれています。
* * *
<【決定版】2章 プロも知らない「クスリの正体と真の免疫力」とは> 抜粋
(改行は読みやすくするためマクロ美風が入れました。)
4. 免疫・自然治癒力の正体と働き
免疫や自然治癒力とはいったい何か?僭越ながら、詳しくご存知の方は少ないと思います。どちらも健康維持に不可欠のものには違いありませんが、それぞれの実体とカラクリについて、現代医学が錯覚したり、知識の及ばないデリケートな問題点がいくつかあるからです。
まず免疫の実体を知るには、「病気」と「症状」の関係をはっきりさせることが必要となります。すなわち病気とは体の異常であり、症状はそれを知らせるシグナルだという認識です。病気のほとんどは慢性病で、慢性病には発熱、だるさ、患部の赤変や腫張(腫れ)、疼痛などの症状を伴います。じつは、炎症反応と呼ばれるそれらのシグナルこそ、体がもとの正常な状態に戻ろうとする合目的的な防御反応、すなわち「免疫」にほかならないのです。
現代医学はこの防御反応、つまり免疫を病気そのものと勘違いするため、それを除去しようとして医薬品や外科手術による攻撃的な治療を行なうわけです。なるほど、防御反応が激化して生体機能障害が起こると命にかかわりますから、そういった応急処置はやむをえないかも知れません。
しかしそれでは病気は治らない、いずれまた症状は出る、そのつど攻撃的な治療で体にダメージを与える―まさに本末転倒、悪循環であり、問題の根本解決にはならないわけです。そこで病気そのものを除去する対策が求められるわけですが、それにはどうすればいいのでしょうか?
そのヒントになるのが前章第六節でご紹介した、「病気の原因は血液の質的悪化(血液の汚れ)にある」という森下博士のご見解です。森下博士は、血液の性状を健全にすることが最優先であり、そうすれば免疫が強化され、炎症反応が少しづつ軽減していき、やがて病気そのものが消滅すると断言しておられます。
さて、つぎにその免疫の働きに移りますが、それを理解するには血液の成分と成り立ちを確認する必要があります。現代医学は赤血球と白血球を別のものと考えていますが、前章でご説明したとおり、それらは本来一つのものであり、さまざまな条件によって相互に変化するものです。
免疫が行なう一連のプロセスは、赤血球から白血球が生成されることにはじまります。その鮮明な連続相は森下博士らによってカラーフィルムに記録されており、それが事実であることは否定すべくもありません。
白血球は「流動」、「分割」、「発芽」といわれる三つの方式で赤血球から新生され、それがさらに顆粒白血球とリンパ球に分化していきます。リンパ球とは赤血球の細胞質から核が独立したもので、それを新たな細胞膜が包んだものが顆粒白血球です。
これを知らない(?)現代医学は、白血球は骨髄で、リンパ球はリンパ腺で作られるなどと苦し紛れに事実に反することを平然と主張しています。血液の生成や分化における連続相をこうして分割して見ているから、現代医学は白血病の正体も、がん発生のカラクリもわからないのです。
じつは白血病は白血球の、がんはリンパ球のそれぞれの細胞が病変することにより引き起こされます。このとき免疫の働きが注目されますが、それは次のように理解すればいいと思います。
「白血球(つまり顆粒白血球とリンパ球)の成分である好中球、マクロファージ、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、B細胞などが、それぞれ“警備”、“捕獲”、“戦力増強”、“抗体ミサイル”などと称される役割を担い、それらを統合して異物や細菌や病原体を攻撃し、殲滅せんめつするものである」
この免疫システムが正常に働くことによって、がん、白血病にかぎらず、あらゆる慢性病から体が防衛されることになります。また万一病気にかかっても、免疫が炎症反応を起こし少しづつ病気を退散させてしまうことは、先の説明でおわかりになったと思います。
もう一度念のため、風邪を例にとってみますと、風邪を引くとたとえば熱が出ます。体温があがると代謝レベルもあがり、体力を消耗させるためとてもしんどく感じます。しかしそれは、免疫が正常に働いている証しだと理解するべきです。なぜなら体温の上昇とともに白血球が増大し、免疫が強化されることを示しているからです。
つまり発熱という現象は、体内の非自己的な不純物(異物や病原体など自分の生体成分ではないもの→第四章6節を参照)に対処するため、必要な態勢を整えているシグナルであるわけです。しんどくて食欲がなくなるのは、体が余計なエネルギーを消費しないよう中枢神経へ命令が出ているためです。
体を動かしたり内臓が消化や吸収をおこなうには、多くのエネルギーを必要とします。それは免疫にもかなり負担がかかるため、そういう活動をすべていったん停止して、不純物や体内で発生した病原体との闘いに全力をあげる、その防御反応としてさまざまな不快症状を覚える、このように判断するのが正しいのです。
このとき解熱剤や抗生物質を服用するのは、まさに愚の骨頂です。せっかく免疫が働いて風邪の原因を撃退しようとしているのに、無理やり熱も代謝レベルも下げてしまい免疫が働かなくなる、これでは風邪を治すどころではありません。
そのうえ薬の副作用のせいで、別の症状や新たな病気を引き起こす危険さえあります。
とくに問題なのは、抗生物質が大切な腸内細菌のバランスを崩すことです。腸内環境を維持するのに大切なビフィズス菌や乳酸菌が大量に死滅し、かわって大腸菌やウエルシュ菌などの“悪玉菌”がはびこるため、おなかの調子がおかしくなるのです。
すると今度は胃腸薬が必要となってきて、それがまた別の副作用を引き起こす・・・薬漬けの悪循環のはじまりです! 人々はどうしてこれほど無駄で、しかも自分の体を痛めつけることをするのでしょうか?
医者や病院へ行けば、風邪には必ずといっていいほど解熱剤や抗生物質が処方されます。なぜか? 彼らにとってそれはいわずとしれた“商行為”ですから、やめるわけにはいかないのです。それでもあなたは医者や病院へ行きますか?
では風邪を引いたとき、どうすればいいんだ?」という声が返ってきそうなので、絶対安全で、しかも100%風邪が治る方法をご紹介しましょう。
1. まずその日は絶食し、寝床に入ってじっと体を休めます
2. 部屋を暖め、熱があがってくればタオルを水で絞って額に乗せます。タオルが熱で暖かくなったら、また水で絞って額に乗せる、これを何度か繰り返します
3. 脱水状態にならないよう、水分(白湯がいい)をこまめに補給します
4. かんきつ類の果物を少し食べるぐらいはかまいませんし、むしろ効果的です
5. 就寝前に、少量の味噌にねぎとしょうがをみじん切りにして加え、これに熱湯を注いで飲みます
6. 咳、鼻水、頭痛などの症状があっても我慢して、薬は飲んではいけません
これでぐっすり寝て、翌朝目を覚ませば治っているはずですが、もし万一治らなければ、もう一度同じことを繰り返せばいいのです。遅くても二、三日で治ります。薬の誘惑に負けるとかえって病気そのものがこじれてしまって、本当の意味での回復が長引くことを知ってください。
それを明確に裏づける臨床実験が平成六年、大阪市立大学医学部小児科の富田雄祐医師らによっておこなわれました。
高熱が出て風邪やインフルエンザと診断された0歳から18歳までの患者293人を、解熱剤を使わなかった191人のグループと、注射、飲み薬、座薬など解熱剤を使った102人のグループにわけて、37.5度以上の熱のある期間を比べたのです。
その結果、解熱剤を使ったグループは、風邪が治って体温が37.5度以下までさがるのに平均3.47日かかったのにたいし、使わなかったグループは平均1.99日でした。
つまり解熱剤は効果がないばかりか、風邪を長引かせていたわけで、この実験は風邪に解熱剤を使うとかえって自然治癒力が妨げられ、完治するのに時間がかかることを証明したことになります。そしてさらにこの実験によって、解熱剤を使うと脳膜炎や肺炎などの合併症が多発することも実証されました。
風邪にかぎらず病気の症状はすべてつらいものです。しかし早く楽になりたいとの思いからあれこれ薬を飲むと、一時的に症状から開放されても、このようにあとあと厄介なことになるわけです。多少症状がつらくても、免疫の働きで病気そのものが自然に治癒するまで、じっと耐えるよりほかに方法はないのです。でもたいていは、症状は長続きするものではありません。
ここで先の血液生成の仕組みにあらためて注目してみますと、免疫が正常に働くかどうかは、つまるところ白血球の質的レベルに左右されることがわかります。その白血球は赤血球から生成されます。したがって、赤血球の材料になる食物の内容がいかに重要であるか、よくご理解いただけたのではないでしょうか。
赤血球から白血球が生まれていく、その過程において一つの物質が別の物質に分化(変化、発展するという意味の専門用語)したり、またもとの物質に逆戻りしたり、分化の途中の状態であったりと、たえず変化、流動、休止を繰り返す―これが生理機能の精緻きわまるメカニズムです。
あくまで科学的手法を追及する現代医学は、この流動的な生命現象のある特定の部分の、しかも瞬間の状態を見て判断する志向性があります。いわば白黒のハッキリした部分だけを峻別する結果、移行状態にある「中間相」、つまり灰色の部分に気づかないのです。
しかしじつは、生命現象の灰色の部分にこそしばしば因果関係を知るうえで重要な秘密が隠されています。 免疫細胞の生成過程や活性化も、その灰色の部分でめまぐるしく展開されているため、現代医学が長いあいだ気づかなかったのも当然で、やっと最近安保教授らによってその仕組みが解明されたことは、医学界の画期的な業績になるはずでした。
しかしながら、その仕組みに「自律神経が関与している」という見解が伝統理論と対立するという理由で、現在のところ免疫理論がすんなり受け入れられているわけではありません。そのため免疫をよく理解し、その知見を臨床に活用する医者はきわめて少数派です。
同様に自然治癒力についても、その重要性を認識している医者はほとんどいないようです。
* * *
以下、自然治癒力についてご説明します。
人体を構成する60兆個もの細胞は、その一つ一つが呼吸をしています。肺に空気を送り込むことを生理学的に「外呼吸」というのにたいし、それが細胞の場で行われることを「内呼吸」といいます。細胞が呼吸をすることによって有機物を単純な化学構造の物質、つまり水や炭酸ガスに分解していく、その分解過程でエネルギーがどんどん生み出されるわけです。
大気汚染や、あとで述べるさまざまな要因によって細胞が健全な呼吸ができなくなると、体のあちこちに異常発酵現象を起こし、それがやがてがん細胞などの腫瘍や炎症に発展していく可能性があります。
そしてこの細胞の内呼吸による代謝に不可欠なのが、いわゆる「酵素」と呼ばれるものです。現代医学は酵素には何千種類もあって、それらの働きを一つづつ解明するなど現実に不可能だとしていますが、正味の働きという観点からすれば、酵素の種類はほんの二、三であることがわかっています。
ピレマーという化学者は血液中にプロパージン(properdin)いう酵素を発見し、これがあらゆる物質の代謝作用を促進することを突き止め、この酵素を「非特異的生体防衛酵素系ひとくいてきせいたいぼうえいこうそけい」と名づけました。
またピレマーが発見したプロパージンのほかに、組織中に過剰な活性酸素の一種である過酸化水素が発生するのを阻止し、細胞の正常な代謝を助けるカタラーゼという酵素の存在も確認されています。
じつはこれらの物質こそ、自然治癒力の正体だと考えられますが、この呼吸酵素は大変デリケートなもので、化学物質に触れると必ず阻害されます。
薬、つまり化学薬剤のすべて、ダイオキシンなどの環境ホルモン、農薬、食品添加物、トリハロメタン、発がん物質を発生させる水道水の塩素などは呼吸酵素を確実に破壊するものです。そういったことは生化学や分子生物学によってすでに実証されているにもかかわらず、現代医学は無関心を装いつづけています。
ところで酵素が働くためには、その働きを活発にするマグネシウムイオンの助けが必要とされています。マグネシウムは植物や野菜に広く含まれるミネラルで、とくに野性味の強い薬草、つまりハーブに豊富に含まれています。
病気の原因は病原体だとする現代医学には、そのような知識もなければ関心さえありません。したがってまさか植物に含まれるミネラルが、自然治癒力という細胞のエネルギーを生み出す役割を果たしているなどとうてい認めがたいわけです。
アンドレボーザンという農学者は、「人間の体は土と一体である」(身土不二しんどふに)という有名な言葉を残しています。アンドレボーザンは土壌の質を研究するうち、農薬、とくにカリ肥料を使用すると、農作物からマグネシウムが抜け落ちることに注目し、土中のミネラルバランスが狂うと、野菜や植物のミネラルバランスも狂うことを発見しました。
案の定、農作物のビタミンやミネラルの含有量が激減していることが、ここ数年来の農水省の実験テストで確認されています。生産効率をあげるためのバイオや農薬が原因であることはいうまでもありません。
ビタミンやミネラルは微量栄養素と呼ばれ、それらが欠乏すると慢性病を引き起こす誘因になることは、もう30年以上も前に分子矯正医学によって解明されている事実でもあります。
病気になってから薬、放射線、手術といった危険な対症療法を行うのではなく、病気を未然に防ぐためのこうしたより本質的な対策の推進に、国や医学界は一刻も早く着手すべきです。
残念ながら国や医学界にそのような動きは一向になく、あいかわらず薬の普及や販売促進、とくに新薬の開発にますます力を入れているのが現状です。
その無能な行政ぶりからしても、国が国民の健康など露ほども考えていないことは明らかですが、その一方で、私たちが選択を迫られている重要な問題があります。
最近、医学界や厚生労働省がメディアをたくみに利用して、「病気を予防しましょう」とさかんに呼びかけていることはたぶんお気づきだと思います。しかしその真意を見抜かずに、「なるほど、それは大切なことだ」と安易に口車に乗ると意外な落とし穴が待ち受けているのです。
なぜかというと、国や医学界の合言葉を国民に実践させようと、大半の医者が薦めるのは人間ドックや定期検診だからです。ハイテク機器や最先端技術によって、「病気の予兆を早く発見せよ」というのですが、これは予防には当たりません。「予防」と「早期発見」とは意味がまるっきり違うのです。その違いは、ちょっと冷静に考えればすぐにピンとくるはずです。
病気が早期に発見できたからといって、その時点ですでに病気が発生していることに変わりありません。「予防」とは病気の原因をつくらないことであり、そのことと「早期発見」とは何の関係もないわけです。
一方で病気の予防を叫び、一方で人間ドックの普及に力を入れる、これは目的と手段が完全に矛盾したじつに無責任な言動といわざるをえません。
そしてここで見落としてならないのは、「早期発見」という言葉の欺瞞性です。国(当然医学界もマスコミも)は、早期発見さえすれば病気を完治できるがごとき幻想を国民に与えていますが、病気の原因さえわからない現代医学が、病気を治せるはずがないのです。
そのことを国民に明確にせず、早期発見を勧めたり、検査によってそれを実施するなど明らかに詐欺行為ではありませんか。
こういうと、「予防対策を自分で立てたり、実行するのは困難だ」とか、「予防しているつもりでも徹底的にできないから、早期発見は必要である」という人がいますが、その考え方は明らかに本末転倒です。また病気予防は自分自身でする以外、ほかにいかなる方法もありえないのです。
詳しくは第三章で説明いたしますが、ここではとりあえず病気(慢性病)は治療できないものであること、早期発見のための検査はほとんど無意味であることを申し述べておきます。
そもそも現代医学は、病気予防にたいする明確な学問体系を持たないことから、医者も本気で病気が予防できるなどと思っていません。第一、もし人々が病気予防の大切さを本当に理解し、みずからそれを実践し、その結果病人が減少するようなことになれば、医者はやがて開店休業に追い込まれ、その存在意義もなくなるわけで、病気予防という観念は医者の本音と矛盾するものであることは明らかです。
人間ドックについては、これほど信用できないものはありません。たとえば早期発見のつもりがすでに手遅れだったケースや、重大な症状を見落とされた患者が数ヶ月のうちに急性発作を起こし、死亡したなどというケースはざらにあります。
がんが“早期発見”されたときには、がん細胞の数はすでに10億以上にもなっているのが普通です。また急性心不全で死亡した人の約6割が、人間ドックで調べたときの心電図では「異常なし」と診断されていたなど、あきれるばかりの医療の実態がしばしば報道されています。
(涼麺 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
マクロビオティックの考え方と甘いもの耐性
私ね、いつも思うんです。
本当に人ってそれぞれだから、これっていう健康法はないよなぁって。
甘いものを食べて煙草を吸って、お食事に無頓着でも100歳まで生きる人もいるし、お食事をはじめとしてあらゆることに気をつけていても早くに亡くなる人もいるし。。。
これは持って生まれた寿命といってしまえば身もふたもないけれど、最大公約数的な健康法はあると思うのです。
しかし、その健康法に夢中になるのもいかがかなと思います。
というのは、人間って気にすれば気にするほどそのことに氣が集注してしまって、その集注したところに別の変化を生み出すからです。
野口整体で「愉気」というのがありますけど、あれはまさしく愉しい氣を集注させてその部分を良い方向に導くわけですが、じゃ、心配の氣を集注したらどうなるか?
ここですね。
健康法というのは、下手をすると心配を注入することになりかねないので、健康に無頓着な方が良かったりするわけです。
氣を集注するなら必ず愉快な氣を!
* * *
ところで人それぞれですから当然甘いもの耐性が強い人と弱い人がいます。
私はかなり甘いもの耐性が弱いです。
ですから、フルコースの最後に出てくる甘いものは限りなく不要です。
でも、たま〜に体に悪い甘いものを食べる時があります。
そんな時には直後に必ずミネラル補給をして体を応援してあげます。
自分の弱点を知っているから。
今は甘いものが過剰に出回っていますから、マクロビオティックを知っている人なら敬遠してしまうような甘いお菓子を平気で食べている人が圧倒的多数です。
そういう人たちのうち、甘いもの耐性の弱い人は体調が思わしくない日が来ることになったりしますので、そういう時にはその甘いものを止めてみましょう。
それでかなり体調が上向くことが多いです。
世の中にはストレス耐性の強い人と弱い人がいますが、それと同じように甘いもの耐性も個人差が著しいです。
まずは自分の体の特徴を知って、過保護にならない程度にさりげなくフォローしておくことが過集注にならない健康法かと思います。
しかし甘いものの摂取には誰しも甘くなってしまう傾向があります。
それほど甘いものは魅惑的なんですね。
今年の「マクロビオティックの陰陽実験と個人別食べ方講座」を受講されたかたは、甘いものの力に身震いされたかと思います。
体の中ではあれと同じことが起きているのです。
そんなことを思い出すと甘いものへの認識は変わりますよね。
あれから新人さんも増えたので、また開催してあげたほうが良い講座ですね。
「最新のマクロビオティック食べ方講座 上級編」も開催してあげたいな。
関連記事:「最新のマクロビオティック食べ方講座 上級編」を終えて
* * *
あ、そうそう。
先日の愛クラスに来られた新人さんで、毎日お食事の直前に250ccの野菜ジュースを飲んでいるという人がいました。
「癌患者には生ジュース」がお約束だと思っていたそうですが、癌にも陰陽があるし、飲む人の体質にも陰陽があるので、判で押したように生ジュースが良いとは言い切れません。
そのように指導している癌患者さんに人気のクリニックも知っていますが、マクロビオティックの陰陽で考えるとゾーッとする指導法も含まれています。
さらに午前11時までにお水を2リットル飲むようにヨガの先生から言われたとか。
いやもう勘弁して下さいと言いたいです。
この記事の最初に書いたように、人の体は個人差が大きいのです。
画一的な指導法はむしろ危険ですらあります。
親とお子さんが同じものを口にして良いのかどうか、男女の体質や体調を観察して、それぞれ口にするものが違って良いのが当たり前であることを知ってほしいです。
そんな「食べ分け」でも健康になることが出来るんですよ。
(息子の炊いた玄米ご飯に鉄火味噌をかけたマクロ美風のある日の昼食)
毎日玄米ご飯にごま塩をかけて食べていると、甘いものが止められないどころか増える人がいます。
私は鉄火味噌が好きなので、時々こうして鉄火味噌をかけてシンプルなお食事にすることがあります。
でも、鉄火味噌をかけ過ぎると甘いものが欲しくなりますのでご注意くださいね。
陰陽ですねぇ。
結論としていえることは、玄米ご飯を食べると甘いものへの欲求が減りますので、主食を玄米ご飯にしておくと、甘いもののコントロールが容易にできるようになります。
玄米(白米も)に含まれる炭水化物の糖質があるからですね。
玄米に含まれる糖質はお菓子に使われる砂糖類と違って、繊維質も一緒に摂っているので体への負荷が異なりますからご安心ください。
すべて陰陽バランスの問題なので、甘いものが止められないからといって、あなたの意志の弱さのせいにはしないでくださいね。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, からだ, 食べ物あれこれ
コメントする