からだ」カテゴリーアーカイブ

体温をあげ病気を改善させる方法(内海聡医師の記事より)

今は低体温の若者がとても多いですね。
むそう塾にも35度台の人がよく来られます。
逆に、外見からどうも活力を感じられないので、体温をお聞きすると35度台、それも34度に近い35度台なんてこともあってビックリしてしまいます。
そのような人でも食べ物を改めていただくと、とても表情が変わったり、朝の寝起きが楽になって来たとご報告を受けます。

Facebookで内海聡医師が体温について書かれた記事がありましたが、常日頃食べ物と健康の関係をお伝えしているむそう塾としても、食べ物だけでなく常在菌のお話も納得出来るところです。
藤田紘一郎氏にも20年ほど前にお目にかかったことがありますが、私はずっと常在菌を意識して子育てしてきたので、藤田氏のお話がとても納得できて、意を強くした思い出があります。

私は子育て中の服装も、「大人より1枚薄めに」を心がけていましたので、内海医師の「暖衣飽食病の元」という言葉も納得です。
そういえば、マクロビオティックの創始者である桜沢如一先生は、寒い季節も裸足で過ごして、内側から発熱して健康になろうとした文章が残っています。
寒さひもじさをバネに人生を強く生きようとした桜沢先生らしいなと思います。
では、下記に内海医師の記事を掲載させていただきます。

*   *   *

<内海聡医師の記事より> 抜粋

【体温をあげ病気を改善させる方法】

地震の記事ばかりでもよくないので普通の医学的話も書きます。このウォールを見ている人なら低体温が病気のリスクであり、癌その他の入り口になることは知っていることでしょう。しかし実際に体温をあげる方法となると悩んでしまうものです。実は簡単なことですが一般人は気付いていないようなので、その方法や食べ物を考察してみましょう。

1.砂糖や精製穀類などの精製物をやめる
これらはやってみるとすぐにわかりますが、砂糖は麻薬の言葉通り一番難しかったりします。また砂糖は止めれたけど精製穀類は止めれないという人がたくさんいますが、GI値も高く砂糖に近い組成なので要注意です。

2.筋肉量を増やす
これはイメージはわきやすいでしょう。スポーツ選手やむきむきキン肉マンで低体温の人はまずいません。筋肉は発熱機関であり第二の心臓でもあります。内側の筋肉を鍛えなさいなんてよく言いますね。

3.添加物や農薬や経皮毒類など化学物質を遠ざける
これも分かりやすいでしょう。これらは抗生物質やクスリに近い作用があり、ホルモンを乱し体温を下げる傾向があります。コンビニやジャンクばかり食べていれば病気になりやすいのは当たり前。

4.動物性食品を食べる
動物性食品は悪いという人がいますけど、人類の歴史は動物性食品摂取の歴史であり、質を選べば悪いということはありません。多種な栄養素とタンパク質を含み体を作るのに役立ちます。肉にこだわらず魚貝や卵も重要です。

5.野菜は要注意
野菜=ヘルシーと思っている人がいますけどこれも要注意です。野菜には特に旬がありますので体を冷やすモノがあると東洋医学では教えます。にんじん、ごぼう、大根などの冬野菜や根菜は体を温めるといい、ナス、ピーマン、トマト、ゴウヤなどは体を冷やすと教えます。ただ、だからといって夏野菜が悪いわけではありません。

6.温めなさいでよいのかどうか
よく温泉に入りなさい、半身浴しなさい、服を何枚も着なさいというのがありますけど良いとばかりいえません。これらは外的に温めている部分が強く、体がそれに適応してしまう可能性があります。野生や生物の原則から考えれば着すぎは問題です。暖衣飽食病の元という言葉もありますから要注意。ちょっと寒いと思えるくらい一枚減らすことを私は勧めています。

7.冷暖房を使い過ぎない
これも同様の考え方で要注意です。ヒートアイランドの都会では必要かもしれませんが、昔は冷房がなくても脱水になどなりませんでした。季節を感じられないほどの空調は体を壊しますので要注意です。

8.常在菌を多く保つ
これは腸内細菌を多くするという意味と、皮膚や口の中の菌を殺菌しないという二つの意味が含まれます。アレルギーは清潔病であるという藤田紘一郎氏の有名な言葉もありますね。

 
 

13015267_988789351204818_166561148417398080_n

 
 

(画像はこちらからお借りしました)

 
 
カテゴリー: からだ | コメントする

親知らずが生えない!(息子のケース)

誰しも乳歯から永久歯に生え変わり、ある程度の歳になったら親知らずが生えると思っていた過去の私。
息子の2014年の歯科検診で、乳歯がそのまま残っている歯が2本あることを知ってビックリしたのですが、今度は親知らずが1本横向きになっていることを知りました。
(下の歯の8番)
さらに、他の3本の親知らずはレントゲン検査でも確認出来ないとのことで、もしかしたら親知らずが生えないのかも知れません。

 
 

歯科検診 松見歯科

 
 

(息子の歯 2016.3.22検診 松見歯科診療所にて)

下の歯のEが乳歯なのですが、やはり虫歯になっていました。
2年間で息子の歯の状態が変わりましたので、きっと食べ物の影響があるのだろうと思っています。
彼も玄米ご飯が炊けるようになったので、これからは玄米を中心に食生活を見直してほしいなと思います。
それと正しい歯磨きも。

私がお世話になっている歯科衛生士さんは、とても良く勉強されていて、話し方も上手なので講演もされています。
「健康寿命を長くする歯周病の治療 健康維持方法」というDVDが大変解りやすくて勉強になります。
マクロビオティックを知って玄米ご飯を食べていても、生活全体が歯に影響しますので、歯のことをもっと勉強して健康の土台作りをしましょう。

 
 

(これから開催予定の講座案内 最新版)

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, からだ, マクロビオティックと歯科治療 | コメントする

解毒作用を持つ食べもの(内海聡医師の記事より)

むそう塾ではお料理にも食べ方にもマクロビオティックの陰陽を基本に据えて、個人の体質に合わせた指導をしていますが、大事なことは基本をしっかり踏まえることです。
時々よそのマクロビオティック教室に通われていて、むそう塾に来られる人がいらっしゃるのですが、陰陽を理解されていない人がとても多いです。
レシピばかりに神経が行っている結果なのですが、「なぜその食材を食べるのか?」という視点を忘れると、体に効果的な食べ方が出来ません。

このブログでも毒消しについて何度も触れていますが、医師の内海聡先生も解毒作用と食べ物について書かれています。
リンクさせていただきますのでご参考になさってください。

 
 

<内海医師の記事より>

解毒作用を持つ食べもの

医食同源という言葉そのままに、解毒作用を持つ食材はたくさんあります。しかも、どれも特殊なものではありません。ただ、農薬が使われている野菜は、野菜みずからの解毒のために、収穫時までに解毒に有効な物質を使い果たしてしまいます。ですから無農薬や自然農の野菜を厳選したいものです。また、次に見るように解毒作用が期待できる加工食品もありますが、これも昔ながらの作り方で、本物の材料を使ったものでないと意味がありません。これらの前提を踏まえて、解毒作用のある食材をざっと紹介しておきましょう。

・玄米……玄米に含まれるイノシトール、ガンマオリザノールは、体内の解毒器官である肝臓の働きを強めます。放射性物質の中和、解毒に効果的ともいわれています。

・梅干し……梅干しに豊富な天然由来のクエン酸は、化学物質や放射能の解毒効果が認められています。天然塩を使って漬けられ、できれば熟成されたものを選びます。

・たくあん、ぬか漬け……腸内細菌の働きを高める乳酸菌が豊富な発酵食品。たくあんは、天然塩を使用して天日干しで作られたものを選びます。ぬか漬けは、無農薬の米のぬかと天然塩を使ったぬか床に、旬の野菜を漬けたものを選びます。

・納豆……納豆菌も、腸内細菌の働きを高めます。遺伝子組み換えでない豆を使い、できれば昔ながらの手法で発酵させた、食品添加物不用のものを選びます。

・根菜類(自然薯、ねぎ、らっきょう)……自然の硫黄を含み、放射能の解毒に効果的です。

・海藻……10センチ角の昆布1枚で、被爆に使用されるヨウ素1錠分に相当します。

・香草……しょうが、にんにく、しそ、みょうがなど、香りの強い野菜は総じて解毒作用が期待できます。とくにパクチーは脂肪燃焼力も強く、脂肪を入れ替えて解毒するのに効果的な香草です。

・はと麦……はと麦に含まれているヨクイニンには解毒作用があり、漢方薬としても使われています。

・スギナ茶、緑茶……双方ともに豊富なミネラルやビタミンを含有し、疾患率が下がるというデータもあります。緑茶などは農薬基準が世界一高いので、無農薬のものを可能な限り選びましょう。

野菜を食べると健康にいいといわれるのは、野菜がビタミン、ミネラルの重要な補給源であるほか、人体が消化、吸収できない食物繊維が、大腸をきれいにするからでもあります。また草には肉や魚にはない植物固有の栄養素があります。必須栄養素だけであれば肉や魚の方がはるかに多いので、栄養素の摂取には質の良い肉や魚を、解毒や固有栄養素や食物繊維や微生物の摂取には植物性の食品を、それぞれ考えてみるとよいでしょう。

 
 

筍の木の芽焼き マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(筍の木の芽焼き 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

写真のお料理は、むそう塾の満足コースの授業でお教えしたものです。
陰性の強い筍ですが、こうして焼くことによって陽性さが加わります。

 
 

(これから開催予定の講座案内 最新版)

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ | 2件のコメント

「週1断食で万病が治る」(週1日、2食抜くだけ!)

私が医師の三浦直樹先生に初めてお会いしたのは、2006年の2月でした。
その後同年10月に、当時「自然医食デザイン」としての新事務所がオープンし、翌年には東京での講演があったり、その後も個人的に大阪や東京でお食事をしたりして交流を深めておりました。
待ち合わせの時にはいつも本を読んでいらっしゃる姿が目に焼き付いております。
現在は「みうらクリニック」のお仕事のみならず、講演・執筆と大忙しの三浦先生ですが、昨年の11月に大阪の某講演会で久しぶりにお目にかかることが出来て、とても嬉しかったです。

その三浦先生がこの度本を出版されました。
「週1断食で万病が治る」(週1日、2食抜くだけ!)というタイトルですが、断食指導のご経験が豊富な三浦先生だけあって、具体的な経験内容がとても参考になる内容です。
先生は西洋医学のように薬だけに頼るのではなく、食事とストレスケアを重要視した統合医療を実践されて成果を上げておられます。
もちろん、マクロビオティックの食事法も取り入れていらっしゃるので、大いに参考になること間違いなしです。

ところで、私は1日1〜2食が多く、たまに都合で3食食べることがありますが、そんな時には次の食事を抜きます。
そのくらいが私の胃腸や動きにはちょうど良いのです。
しかし体調の個人差やお仕事の種類があるので、3食食べるのがちょうど良い人もおられますが、往々にして今は食べ過ぎの人が多く、食べ過ぎによる不調がかなりの部分を占めているのは確かです。

むそう塾でもつい食べ過ぎてしまう塾生さんがいます(あれれ)。
そんな人はこの本を参考にして、週に1日1〜2食を抜く練習をされてはいかがでしょうか。
大いに変化を感じるはずです。
食べ過ぎると眠くなるのは誰しも経験するところですが、そんな人は血も汚れやすいので、意識的に断食を取り入れてお掃除をしておくことをおすすめします。
お部屋も体もお掃除が必要なことでは同じです。

 
 

週1断食で満病が治る1 マクロビオティック

 
 

(週1断食で満病が治る 三浦直樹著 マキノ出版)

週1断食で満病が治る2 マクロビオティック

 
 

なお、売れ行き好調のため、3月18日(金)の朝日新聞に広告が載るそうですが、北海道・九州地方は3月19日(土)に載るそうです。

 
 
カテゴリー: からだ, 本の紹介 | 2件のコメント

高血圧を自力で下げる新常識 安保名誉教授の誌上講演

むそう塾生の年齢層は20代から70代と幅広いのですが、中にはご自身が、あるいはご家族が高血圧という方がおられます。
そんな時には個別に高血圧の解釈から始まって対処方法をご説明していますが、お薬をやめてからかえって体調不良が改善されたと喜ばれています。
こういうことは、マクロビオティックの陰陽で考えてもとても分かりやすい事例なのですが、一般的に西洋医療に頼りっきりの人は不安でならないようです。
まだまだ日本人のほとんどは、自分の体なのにお医者さん任せの人がゴロゴロですからね。

でも、人間はそんなに頼りない身体ではないのです。
かつて私は「人の身体は常に正しくはたらく」という伊藤慶二先生の言葉をご紹介しましたが、それと同じことを安保先生もおっしゃっています。
マクロビオティックの考え方は、体の声に耳を傾けながらいかに生きるべきかを伝えていますが、安保先生の講演の最後の言葉も同じ視点の内容でした。
ご参考になると思いますので引用しておきます。

 
 

<安保名誉教授の誌上講演より>
私たちの体は、実に精妙にできており、間違いを犯しません。しかし、私たちはしばしば間違った生き方を選んでしまうため、病気になってしまいます。
 病気をよくするためには、これまでの人生で、どれほど体に無理をかけてきたかを見直す必要があります。病気を「治す」ことは、すなわち、生き方そのものを「直す」ことでもあるのです。

自律神経を整えて血圧を下げる! マクロビオティック京料理教室1

 
 

自律神経を整えて血圧を下げる! マクロビオティック京料理教室

 
 

(自律神経を整えて血圧を下げる! 安保名誉教授の誌上講演より)

 
 

高血圧を自力で下げる新常識 マクロビオティック京料理教室1

 
 

高血圧を自力で下げる新常識 マクロビオティック京料理教室2

 
 

(高血圧を自力で下げる新常識 マキノ出版)

 
 
カテゴリー: からだ, 本の紹介 | コメントする