からだ」カテゴリーアーカイブ

食事日記で感じたこと 若者よ元気に生き抜いておくれ!

今は毎年恒例の「食事日記」を拝見しているところです。
これは提出が義務ではありませんが、通常は有料の内容を無料で添削していますので、ここは利用した方が絶対お得なものです。
自分の健康は自分で壊すことも、守ることも、立て直すこともできることを、「幸せコース」の最初の段階で知ってもらうことが目的です。

今までに提出していただいた中で、あと1名のかたにお返事が残っているのですが、ここである塾生さんに送ったお返事の冒頭部分を記事にしたいと思います。
それは、今の若者に私からの愛を込めて伝えたかった内容だからです。
多くの若者が、このわけの分からない時代にあっても、健康に強く生き抜いてほしいと心から願っています。

 
 

***

<マクロ美風からのメール>

食事日記を拝見しました。
3週間きっちり記録してくださって、ありがとうございました。

とても丁寧に、細かく記録してくださって、あなたの繊細な感性をここでも感じることができました。
素晴らしい資質ですね。

まず、全体から感じることは、やはり「食べたもののようになる」ということです。
つまり、荒々しいものを食べればそのようになり、静かなものを食べればそのようになるという意味です。

マクロビオティックでは動物性を食べれば陽性さが増し、植物性を食べれば陰性さが増すと説明されます。
人間にとって、一番理想的な状態は中庸なので、どちらにも偏ることなく、バランスを取りながら食べればよいのです。

要は、なりたい自分になるために、目的に合わせて食べ分けるだけです。
その視点でみた場合、◯◯さんは今のご自分に満足しておられますか?
「ああ、こうしたかった、こうしたかった」ということはあるようですね。
ということは、それができるようになる食べ方をすればよいのです。

 
 

それからもう一つ、人は精神面の影響も食べ物以上に大きいのです。
どんなに理想的な食事をしていても、どんなことを考えているかによって、食べ物のよさを帳消しにしてしまうほどの力を持っているのです。

単純にいうと、その考え方で日常に活気がみなぎって、日々が楽しくなるようであればよいのですが、反対方向に行くようではその考え方は採用しない方が賢明です。
たとえどんな偉い人が言っていても、「自分には合わない」と見切りをつけるべきです。
なぜなら、身体を壊してしまうからです。

どんなことがあっても、自分の身体(健康)は自分で守らねばなりません。
今は多感な年齢ですから、多くのことに反応されるでしょうが、いつも忘れてならないのは、自分の命より大事なものはないということです。

私だって若い時にこんなことを年上の人から言われたら、逆らいたくもなったし、正義感に燃えて反発もしたくなりました。
ですから、◯◯さんが私が書いている内容に逆らっても、不満に思っても一向にかまいません。
それが若さというものだから。

でも、頭の片隅にでもちょっと残しておいてもらえたら嬉しいです。
そして、何十年か経って、「そういえば・・・・」と想い出してくださってもかまいません。
あなたは若い。だから、こんな婆さんのいうことをきかないで、思う存分生きればいい。
失敗もすればいい。若さだから許されます。
でも、命だけは守ってほしい

おわり

 
 

(お造り盛り合わせ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

◯◯さんに食べさせてあげたい。。。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, からだ, こころ・想い | コメントする

シャンプー剤購入のために大阪の美容室へ

昨日は大阪に行ってきました。
実は、自家製のシャンプーとトリートメントがあると知って、それを買い求めがてら、ヘナで染めてもらうのが目的です。

私はアトピー体質だったこともあって、皮膚が弱いので、一般のカラー剤には負けてしまうことも多くありました。
そのために、一時はシルバーヘアをしていたこともあります。
それで、ヘナで染めてくれる美容室を探していたら、みのり先生が「シャンプー難民の患者さんへ」という記事を書かれていて、それで「Jolie(ジョリイ)」さんを知りました。

早速予約して伺ったところ、たっぷりお時間を費やして私が納得するまで説明してくださいました。
これ、こういうのをしてほしかったのです。
美容室には技術を求めに行くのですが、そこで使われている商品にも関心があるからです。

というわけで「ヘナのノンジアミンカラー」を施していただき、腕には「ヘナのジアミンカラー」のパッチテストをしてもらいました。
ただいま23時間経過しましたが、違和感はありません。
しかし、24時間過ぎても反応が出ることがあるそうなので、48時間はそのままにしておくように指示がありました。

ノンジアミンカラーの方が体への負荷はないのですが、ヘナでは色が少ないのです。
しかし、ジアミンが入るともう少し選べる色が増えます。
お洒落との関係で、なかなかこの色合いが難しいですね。

 
 

***

ジョリィさんはご夫婦で経営されている美容室ですが、奥様がアレルギー体質だったため、その奥様でも使えるシャンプーやトリートメントを開発されたそうなのです。
いいですね、こういう開発秘話が。

私が横浜に住んでいた時、やはり奥様がアレルギーだったために、ご主人が奥様が使える化粧品を作り始めて、私がそのモニターになったことがありました。
あれこれ意見を送ると、その商品はどんどんよくなって、今では大きな企業に成長しました。
その会社が現在の「株式会社 ファンケル」です。
当時は池森さんと奥様が頑張って通信販売を始めた頃です。
どこにビジネスチャンスが転がっているかわかりませんね。

なお、パーマも「酸性パーマ」というのがあって、パーマで髪が傷むというかたにはオススメだそうです。
私ももう少ししたら、パーマをかけようかなと思っているところ。

このシャンプーとトリートメントは、お店に伺わなくても購入できるそうです。
お申し込みはこちらから。

 
 


(シャンプーとトリートメント)

 
 


(シャンプーの裏面)

 
 


(トリートメントの裏面)

 
 
カテゴリー: からだ | コメントする

整体心理学「暗示を解く」の内容がマクロビオティックの陰陽と重なる

人は誰しも大なり小なり暗示にかかっている。
意識しなくても多くの刷り込みをされて生きている。
だからこそ、つらいなと思ったらその暗示を解いてあげよう。
大雑把に言うとそんなことを教えてくれる動画に出合った。

肉体は形のあるものだけど、その肉体は精神の表れでもある。
肉体の不都合は、精神の不都合の結果だったりする。
そんなことをこの動画は教えてくれる。

 
 

「『二宮整体 大仲塾』整体心理学:暗示を解くの暗示って?」

 
 

***

人を内面から観察していると、きっとこれじゃ体調が悪くなるだろうなぁと想像できることがある。
案の定その人はそのうち体の不調を訴える。
しかし、その不調が精神面から来ていることを知らないか、指摘してもなかなか直せない。
そう。
本人はその考え方を当たり前(あるいは常識)だと思っているから、直す意思がなかったりする。

私は20代で野口整体に出合って、いわゆる世の中で常識といわれていることにかなりアンチな生き方をしてきた。
それは野口整体を実践していくと、あらゆることから開放される心地よさがあったからだ。
いつも自分が心地よくいられる生き方を選んだから、この動画のいわんとすることはすごくよく分かる。

私の健康の秘訣は、案外この「暗示を解く」ことがうまくいっているのかもしれない。
ストレスフリーな生き方を心がけているから。

 
 

***

ところで、マクロビオティックでは「陰」と「陽」で物事を考えるが、暗示にかかっている時を「陽」とすれば、暗示が解かれた状態を「陰」と考えることができる。
陰も陽もどちらが良い悪いではなく、微妙に動きながら両者のバランスをとってくれている。

だから、食べ方でも考え方でも、がんじがらめになるのではなく、ほどよいゆとりを持ちながら生きていると心地よく生きられる。
そんな状態が「中庸」なのである。

人によって使う言葉が異なったり、視点が違ったりしても、着地点は中庸の世界だ。
山に登るルートは幾通りもあるが、頂上を目指す目的は同じなのと似ている。
自分に合った方法で心地よさを得られたらいいね。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, からだ, こころ・想い | コメントする

とても重要 内海聡医師のTweetより

内海聡医師が、とても大事なことを今朝Tweetされていました。
すでに実行されている人が多いでしょうが、改めてこれが基本だよねと思っています。
短い文章の中に正しいことが凝縮しています。
ところどころ、多くの人が信じている情報とは異なる書かれ方がされていて、クスッと笑ってしまいます。(血圧や血中コレステロールを上げる)
でも、それが真実なんですよね。
一字一句噛みしめるようにお読みいただければ、すべて納得できることばかりです。
私も同じようにお伝えしているので、むそう塾生には当たり前のことばかりですが、確認のために下記に引用させていただきます。

 
 

内海 聡 
カネかけて何かやるよりも何をしないかを優先することが大事です。法則や本質や基本を知り、一つ一つの情報に一喜一憂しないように。政治経済問題に必ず目を向けショックドクトリンを知りましょう。陰謀論を見てもいいが信じないようにして、情報の一貫性を見抜きましょう。

内海 聡 
栄養療法や波動療法系にもウソが多いので要注意です。フラクタルの法則を知り、目先の利益にとらわれないようにしましょう。人間の立場でなく地球の立場にも立ってみて。動物とは何かについて考えてみて、人類ごときが感染症を克服できることはないと知りましょう。

内海 聡 
新型コロナでうだうだ言うなら、まずお菓子やジュースや砂糖やアイスをやめ、安物のパンやピザやインスタントラーメンをやめましょう。コンビニの食事やジャンクフードをやめ、添加物や農薬や遺伝子組み換え食品に留意しましょう。電磁波を浴びすぎないようにし、放射能について勉強しましょう。

内海 聡 
塩や本物の調味料は本物を使い多めに使いましょう。まごわやさしいを多めに摂り、肉を避ける必要はないが安物は避けましょう。旬のものや春野菜や野草を食べ、血圧や血中コレステロール値を上げるよう意識しましょう。食べ過ぎたときには一時的に断食して調整しましょう。

内海 聡 
ワクチンを打たないことはもちろんですが、換気をこそ気をつけマスクをしないようにしましょう。病院に簡単に近づかないこと、病院を利用するときは救急時にすることが大事、発熱を下げたりしないことは基本であり、体からの排せつ物を簡単に止めないようにしましょう。

内海 聡
シャワーではなくお風呂に入りましょう。厚着し過ぎないようにして日光を積極的に浴びましょう。鼻呼吸を意識して裸足になってみましょう。悪玉菌を積極的に味方につけましょう。食品を備蓄、電池やカセットコンロを備蓄、サランラップは備蓄しておきましょう。地震に備えましょう。

内海 聡 
テレビや新聞を見るとバカになります。逆に活字は本でも漫画でもいいから読むようにしましょう。テレビ芸人を応援するからこんな世の中になります。家族でテレビ以外の情報を共有しましょう。愛や感謝や宗教やスピリチュアルにすがらないようにして、内海も特に信じないようにしましょう。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

1型糖尿病を忘れさせてくれるような美味しいお料理の力

むそう塾では、授業で習ったお料理を復習すると、それを写真や動画に収めて添削してもらうシステムがあります。
方法は次の3とおりです。

①【コース授業】:「復習投稿」として、中川善博のブログに掲載して添削。
②【単発講座のうち玄米炊飯と小豆玄米炊飯】:決められた期間だけ中川善博のブログに掲載して添削。
③【②以外の単発講座】:Twitterでのお弁当投稿(#musobento)や、iMessageで添削。一部は「塾生のきょうの100点お弁当」に転載。

 
 

昨夜送られてきた①の復習投稿の投稿文が、とても気持ちがこもっていて、私はそれを読んで涙がこぼれてしまいました。
(指導の参考にするため、投稿文は私も読ませていただいています)
投稿者は現在「自由人コース4」に在籍する“好(このみ)”さんですが、先月の「自由人コース3」の復習投稿を送ってくれたのです。
まずは、好さんの投稿文をお読みください。(掲載許可あり)

 
 

***

<好さんのメールより>

中川さん

こんばんは。
自由人コース3のシントンテキの復習をしましたのでご指導お願い致します。
【感想】
この シントンテキ のソースが・・・
家族や友人の反応が「このソース美味しい!!」って、
みんな口を揃えて言います!老若男女問わず!
中川さんの数々の魔法のソース。新たなるものを体験できて口福です。
このトンテキに負けない野菜のボリュームとカレーもやしが最高で
お腹いっぱいでもただただ幸せな食後でした。(ボリュームあるのですが重くない)
お弁当にも盛り込みます!

自由人3の最後のクラスにこのように元気の出るお料理を授けてくださってありがとうございます。
むそう塾に出会ってお料理の腕はまだ未熟ではありますが、出来るようになった事があります。
お料理で・・・自分を取り巻く人達(家族、友人・会社の人等)を元気付けることができました。
お料理で・・・自分の健康をグッとたぐり寄せることができた。
食べることがストレスではなくて、心から楽しく幸せになった。

中川さん、美風さん、スタッフの麗可ちゃん、TAMOくんやにっちを中心に
笑いの絶えない楽しいクラスに在籍させてくださって、感謝致します。
来期も楽しみでなりません。
ご指導よろしくお願い致します。

69-4
◯◯◯ 好

 
 

(シントンテキ 料理:好さん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

***

<マクロ美風より>

好さんは1型糖尿病患者で、食べることに恐怖心を抱えていた頃むそう塾に来られました。
食べてはいけないものだらけで、気持ちも身体も不健康そのものでした。
でも、むそう塾でマクロビオティックの陰陽を知り、食べ方を徐々に変えていったところ、だんだん気持ちも明るくなって、お料理が楽しくなってきたのです。
そして何より、食べることを楽しめるようになって、お料理も素晴らしく上達したのです。

好さんは写真も上達して、どんどん活躍の場がひろがって来ました。
素晴らしく美味しくできた彼女のお料理は、まわりの人たちを元気づけたり、感動させたりして、その良い氣が彼女に返ってくるようになりました。
血糖値のチェックはする必要がありますが、いたって元気ですし、幸せそのものです。
食べ物の制限もありません。

 
 

好さんの例で私が感じるのは、お料理の持つ力です。
最初は自分の健康のために始めたお料理ですが、その美味しさがまわりの人を巻き込んで行きました。
彼女が自分だけのためにお料理を作るのではなく、色々な人のためにキッチンに立ち続けたことが、結果として自分のためにエネルギーを持って戻ってきてくれたのです。

これはマクロビオティックの陰陽で考えると、ものすごい陽性の力が働いていることを意味します。
病気という陰性から、お料理で陽性の力をつけていった好さんは、いかにもむそう塾生らしい展開だと思わずにいられません。

美味しいお料理は、空腹を満たすだけにとどまらず、心の飢えをも満たしてくれるのです。
この繰り返しの波は、必ず強いエネルギーとなって自分を守ってくれます。
氣のよいものに触れる、味わう、慈しむ。
そんな時間をこれからも大切にしてくれる塾生さんの存在に、心から感謝している私です。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, こころ・想い | 2件のコメント