ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- これから開催予定の講座案内(2025.7.4現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.4現在)
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる
- 夫の病気のこと 「お宝さんDIRECT」と「すきまクラブ」のこと
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- 「おうちレストラン 第2弾」開催のご案内 受付も開始!
- 「おうちレストラン 第2弾」のメニューが決まりました!
- カニを食べていないのに蟹アレルギー?
- 「第7回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 南海トラフ地震が「30年以内に80%」の確率は間違いの可能性
- 「第6回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多めと筍入り
- オレンジ色のブラウスがお似合い!
- 2025年度の7クラスがスタートしました
- 「2025年度(第17期)幸せコース」開講のご案内
- 梅雨時には室内も体内も湿度コントロールを!
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,178)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (192)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,184)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (557)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (331)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (132)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (192)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
投稿者「マクロ美風」のアーカイブ
梅人参からの贈り物 うれしかったこと
先日、「上級幸せコース」の授業で、「梅人参」(ねじり梅)をお教えしました。
毎年12月にお教えして、おせちの「炒り鶏」に入れられるようにしているのです。
(梅人参 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
この「梅人参」、毎年苦戦する人が多くて、授業では大忙しになります。
今年もご多分にもれず、あちこちからお助けコールが(笑)
実は、できない理由は、桂むきがきちんとできていなかったからです。
中川さんは梅人参の説明に、よく下の図を使います。
5弁の花びらは、実はチョークのような円柱を5本イメージして作るのです。
その1本1本は、桂むきの授業で「チョークの細さ → 割り箸の細さまでむくんですよ〜」とエールを送った、あの細さなのです。
ここまで練習した人の梅人参はやはり美しいです。
面圧が理解できているからですね。
中川さんのブログには、梅人参の投稿記事がたくさんあります。
「梅人参」でブログ内検索をしてみましょう。
【うれしかった塾生さんからのお返事】
授業中に手順の段階で??となっている人がおられたので、これは復習できないと思って、私が大急ぎで動画を撮りました。
これで少なくても手順だけは正しく伝わると思ったからです。
その動画を「上級幸せコース」の皆さんにお送りしたのですが、ふと、先輩たちにも自信のない人がおられるかもしれないと思って、急遽ご希望者にお送りすることになったのです。
Twitterで告知して、すぐ反応のあった人たちにお送りしました。
iMessageでお送りしているのですが、お返事の中に嬉しい内容がありました。
コロナ禍の影響を心配して、ご家族から京都行きを止められ、コースの授業を1年以上も欠席されたMさんから、次のようなお返事をいただいたのです。
>むそう塾のブログとTwitterは鎖国状態の私の心の支えでした。
>秘伝には絶対通いたいです。
もう、嬉しくて涙が出ました。
遠い土地でむそう塾への思いを持ち続けてくださっていること、そして、その支えにブログやTwitterが役立っていたこと。
この事実を知っただけでも、私は大いなる励みをいただきました。
Mさん、お待ちしています!
ブログやTwitterをしていると、ついつい直接反応をいただいた方に目が行きがちですが、こうして静かに見てくださっている人がいることに、こちらが勇気をもらった感じです。
Facebookでもそうですが、直接のコメントがなくても、その向こうで何かを感じてくださって、シェアしてくださる人がいることに元気をもらえます。
私はこうして皆さんに育ててもらっているのだと、梅人参を通じて感じたことでした。
ここまで書いたところで、Kさんからも嬉しいお返事をいただいたので追加します。
>むそう塾のおかげで、むそう塾で習えたレシピのおかげで、毎日、料理することで、元気にすごせることができていると、感謝しています。
Kさんは60代の美しい女性で、2年間むそう塾に通ってくれました。
満足コースでもっと美味しいお料理を!と思っていたところで、コロナ禍になってしまいました。
ご高齢のご家族のことも考えて、外出を自粛されていたそうですが、毎日お料理をすることでお元気さをキープされて、素晴らしいと思いました。
外に食べに行かなくても、家で美味しいお料理ができることに感動されていたKさんなので、きっとお孫さんたちにも腕を振るわれていたことと思います。
梅人参が何だか風のように、うれしい氣を運んできてくれました。
お返事をくださった皆さん、ありがとうございます。
そして、ブログやTwitterやFacebookの向こうにいらっしゃる皆さんも、ありがとうございます。
皆さんに支えられて、私も頑張ります!
高齢者医療の現実を知っておこう 人生の最期のあり方
先日、「亡くなる前に点滴はいらない」 永井康徳医師の記事と動画より という記事を書きました。
そこで私が夏から温めてきた情報を記事にさせていただこうと思います。
その情報はTwitterで流れてきたのですが、高齢化社会の現実を教えてくれるものでした。
誰にも訪れる人生の最期を、人間らしく終えたいと思うでしょうが、それを実現するには、本人の意思を家族に伝えておくことが大切です。
あなたが当事者でも、あなたのご家族が高齢であっても、「終わり方」をきちんと決めておいた方がよい時代になったようです。
もちろん私も、「食べられなくなったらお終い」にしようと思いますし、家族にも伝えて余計なことはしないように希望しています。
* * *
では、Tweetをご紹介させていただきます。
なお、使用されている絵文字が私のブログのプラグインにない場合がありますので、その場合は該当絵文字は割愛させていただきました。
<おすぎとジーコ現実を見よう>さんのTweetより
· 2021年8月8日午後11:58
高齢者が様々な疾患、或いは突発的な事故などで入院加療が必要となると、大体の方が後遺症を発症しそれが慢性化していきます。
そして食事が経口から摂取出来てるうちは良いのですが、それが出来なくなった時に家族へ試練が訪れます。
まぁ、当然なんですけど食べられなきゃ死にますから。
そして、医師から病状説明が入ります。
この時、本人が延命治療を望まない事(胃瘻やIVH)を周囲に意思表示しておけば人間らしい死に方が出来ます。
しかし、大多数の方は意思表示をしていません。
なので、医者から病状説明を受け、栄養が摂取出来ないと死に至るって言われますとパニックになります。
大体の方は話を一回持ち帰っても、結局医者に丸投げします。
すなわち、助かるなら何でもして下さいと。
これが落とし穴のひとつ。
病院もビジネスなんで、丸投げされりゃ、出来る範囲で検査、処置、やりまくります。
まず、胃カメラと腹部CTをして胃瘻が作成出来るか確認します。
採血も当然やります。
で、出来る事を確認すると胃瘻作成となります。
出来上がった胃瘻で栄養を注入する訳ですが、まぁ当然の事ながら、その人の性別、年代で最適なカロリーを計算し医者が指示して栄養が始まります。
皆さん大体ブクブク太り始めます。
まぁ当然なんですけど。
その人がどの程度栄養を吸収出来るかなんて事は考慮してなくて、とりあえずその年代の方にはこれぐらい行っておけばいいんじゃね?って感じなんです。
なので大体の方はカロリーオーバーでみんな脂肪になり太ります。
介護さん、重くてたいへーん
そしてだんだん寝たきりとなり、使ってない運動機能は徐々に衰え、上下肢は拘縮が始まります。関節が固まり曲がらなくなったり肘が屈曲して胸にくっ付いた状態になったり股関節がありえない方向に固縮したり。
曲がった所には垢が溜まりカビが発生して発赤が出来ます。
この時期は特に汗ばむので大変。
で、体動かさないから腸も動かない。
腸の動きが悪いのに無理やり栄養を行く。
便出ない→下剤盛る→そのうち下剤が効かなくなって量が増える→消化機能が落ちる→嘔吐
ここで、体位を右向きにするアホが多く、事もあろうかそれを真に受けて信じきっちゃってるから恐ろしい
胃から十二指腸への食物の移動は、胃が蠕動運動をして幽門から出す訳なので、右向けて重力の力を使っても流れ方は変わらない。
むしろ、右向きにすると食物の溜まるスペースが無いので嘔吐しやすくなる。
かえって逆効果。
仰向け、場合によっては左向き(軽めに)が正解。
栄養を嘔吐しやすくなってるのは体位の問題ではなくて消化機能が落ちてるだけ。
つまりは限界なんです。
その限界を皆さん認めないからどんな事をしてでも栄養を行こうとする。
で嘔吐を繰り返し肺炎となる。
嘔吐しやすくなった時のカンファレンスに散々参加しましたけど、皆さん栄養を行くにはどうしたらいいか?すなわち前提が、施行するって事になってるんです。
止めると言う選択肢が無い。
これは医者も一緒。
止めれば済む話で肺炎なども起こさずに済むのですがどうしてもその議論にはならない
栄養ゆっくり行けばいい→嘔吐
右にガッツリ向ければいい→嘔吐
栄養の種類を変えればいい→嘔吐
もうね、患者にとっては拷問以外の何物でもないですよ。
本当に。
本人が、延命治療は望まないと意思表示してたら。
家族が、今の高齢者医療の実態を知っていたら。
いつもいつもそう思ってます。
長くなったので、続きはまた後日。
胃瘻がダメになったら次は?って所行きます。
* * *
· 2021年8月12日午前0:39
先日の続きを。
患者が嘔吐、痰がらみで誤嚥性肺炎を繰り返し繰り返し起こしてると、ようやくボンクラの医者や看護師も気づきます。
限界だと
家族に病状説明が入ります。
ここで、もうこれ以上はいいでしょう、十分頑張った、と判断出来る関係者の方ですと患者本人はまだマシな死に方が出来ます。
しかしここでも残念な事に、どんな形でも長生きして欲しいと望む方が大多数です。
消化器系統から栄養が摂取出来ないとなると、いよいよ最後の手段になります。
中心静脈栄養
いわゆるIVHと言うやつです。
鎖骨下静脈や鼠径静脈からカテーテルを心臓に通し、高カロリー輸液を施行します。
大体カロリー的には600~1000カロリーを目安に行きますね。
それで、まぁ当然なんですけどこれをやる様な患者さんは大体24時間365日寝たきり、天井見続け意思表示も出来ない、体を動かす事なんて全く無理な方達です。
当然ですが、日に日に全身状態は落ちて行きます。
まず、24時間ずっと食べっぱなしの状態が続きますんで糖代謝の異常が発生します。
対策として、点滴内にインシュリンを入れたり、1日3回決まった時間に血糖を測って数値ごとに決まったインシュリンを打ったりします。
糖尿病の様な状態になりますんで感染症には滅法弱い体になります。
次に、電解質が狂います。
対策としては、NaClの注射薬、カリウムの注射薬等を入れます。
カリウムが低下しますと不整脈が出やすくなります。
整える為にジギラノゲン等の心臓系の薬が入ります。
そのうち、血中タンパクが下がり低タンパクになると浮腫が生じます。
浮腫を取るため利尿剤(フロセミドなど)が投与されます。
フロセミドなどは投与すると電解質異常、ことにカリウムを下げる副作用がありますので、採血などで見つかったらアスパラK等の薬が投与されます。
まぁ、要するに体の機能はどんどん低下し、それをカバーする為湯水の如く薬が入る訳。
利尿剤が効かなくなって腎機能が落ち、血圧が下がって来ると尿が出なくなります。
点滴でガンガン入れて尿が出ない。
当然浮腫が進行します。
全身、主に四肢や体幹に沈下性の浮腫が出現、皮膚は浮腫でパンパンになります。
体位変換怠ったり少しの摩擦ですぐ皮膚トラブルが出ます。
治りません。
そのうち胸にも水が溜まります。
サクションしても痰がらみ取れません。
呼吸状態が悪化します。
酸素投与始まります。
しかし徐々に悪化します。
採血取る血管無いのに、医者は採血の指示出します。
(お前が取ってみろって)
まぁ、私はこれで針刺し慣らしたんですけどね。
まぁ、そういう訳でここまでやっていよいよ患者さんの最後となります。
医療の贅を尽くし元気な時の面影は全くなく、全身浮腫だらけ、口はパカーンと開きっぱなしで閉じない、 目は見開き、本当にこれが人の最後で良いのか?と思う様な状態で死に至ります。
これ、現実です。
ノンフィクションです。
これが高齢者医療の実態です。
摂食障害→胃瘻開始→肺炎繰り返し施行不能→中心静脈栄養→死
初めは何とか助かって欲しい一心で医者にお願いしました。
最終的に本人どうなったでしょうか?
丸投げした結果がこれです。
人の最後がこれって悲しくないですか?
摂食障害が起き、中心静脈栄養から死に至るまで大体10年。
大体の家族、ロクに病院に面会来ません。
良くて月1。
中には家族の顔すら見た事ない人もいます。
自分で看る事が出来ないのに何故そういう選択をするのか?
これだけ高齢化社会と言われていながらその実態を知ろうとする人はほぼ皆無。
散々社会に尽くし、家庭の為に働き、家事をやり、子育てをし、頑張った最後の姿がこれってどう思いますか?
他人事ではないんです。
明日は我が身なんです。
こういう無責任でただただ綺麗事で全て片付けていたのが我ら日本人なんですよ。
それ自覚出来てる人殆どいません。
決まって出てくる言葉
「しょうがない」
いい加減にしろと言いたいですね
私は、その方が亡くなった時に必ず声にして言います。
「やっと死ぬ事が出来たね。」
「辛かったね。」
と。
私は声を大にして言いたい。
一回でいいので療養型の病院や福祉施設にボランティアで来て欲しい。
高齢者医療、福祉の実態は、TVやネットの情報や画像では分からない。
実際に自分で見て欲しい。
一人一人が見る事によって何かしら肌で感じる事があると思います。
実際に見もしないで綺麗事言ってる人が多すぎるから高齢化社会の問題や実態が分からない。
解決なんて、するはずないんですよ。
皆さんも、もう少し目の前で起きてる事に目を向けて欲しい。
コロナの事もそうだし
高齢化社会の事もそう
目の前の現実をしっかり見てメディアの情報に流されず自分でしっかり考える。
これだけ国民の税金が上がってしまってるのも自分達の責任ですよ。
現実をしっかり見て下さい。
以上です
天ぷら用海老の背わた取りと穴子の下処理 京料理人中川善博の動画
昨日は「満足コース」の天ぷらの授業でした。
天ぷらの揚げ方はすでに「幸せコース」でお教えしてあるのですが、ご家庭で天ぷらを揚げると、揚げる人はなかなか落ち着いて食べられません。
そこで、塾生さんに揚げたての熱々を食べてもらいたいと企画したのが12月の授業です。
しかも中川式の天ぷらですから、胸焼けとは無縁です! ← ここ重要!
陰陽を考えて揚げられた天ぷらが、いかに体に負担なく、美味しいのか!
これを体験してくださった塾生さんのコメントは、こちらの記事からご覧ください。
世の中の天ぷらのイメージが覆されると思います。
ところで、昨日は「薄衣」のことで大いに盛り上がりました。
薄衣が理解できていない他の塾生さんは、下の写真と記事を思い出してね。
大事な説明をしている動画もあります。
【むそう塾の天ぷらの授業から(水分の解説動画付)】 2017.1.11
* * *
では、大事な動画をご紹介しましょう。
昨日はたくやさんのお店に穴子の入荷がなかったので、他で調達したところ、たくやさんのように下処理がされていないため、授業で下処理の様子を動画に収めました。
先輩たちもご参考になさってください。
【穴子の下処理 手前から 京料理人中川善博】 2021.12.19
(解説つき)
【穴子の下処理 正面から 京料理人中川善博】 2021.12.19
(解説つき)
* * *
次は海老の背わた取りです。
過去にも動画でアップしていますが、よく理解しやすいように中川さんの解説付きで撮影しました。
【天ぷら用海老の背わた取り 京料理人中川善博】 2021.12.19
(解説つき)
他にも過去にアップした海老の背わたとりの動画をあげておきますから、確実にできるようになっておきましょう。
これができたら、お料理時間が短縮されます。
【プロがする天ぷら用海老の下処理(1)】 2017.1.23
【プロがする天ぷら用海老の下処理(2)】 2017.1.23
(包丁を持ったまま筋切り)
【プロがする天ぷら用海老の下処理(3)】 2017.1.23
(包丁を置いて筋切り)
【プロに教わる海老の背わたの取り方】 2016.6.12
以上
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾
コメントする
あもさんを召し上がってくれた方のご感想がうれしかった
12月9日に 化学肥料・農薬不使用栽培の玄米餅「あもさん」という記事を書きました。
そして、Facebookでもお知らせしておきましたら、購入してくれた方がおられました。
その方からのコメントがうれしかったので、共有させていただきます。
おかげさまで注文できました。お世話になりました。
ひとつ食べたら大満足で。大変美味しかったです。いつも何個もお餅を頂いて居ましたが。これはひとつにぎゅっと詰まっていて。今まで食べていたものはなんだったのかとも思いました。
良い物を教えていただきありがとうございます。
お世話になっている方にひと包みおみやげにお持ちしました。
この方は味覚が敏感な人だなあと感心しました。
まさに、あもさんの特長をしっかり感じ取ってくださっています。
玄米炊飯にこだわる中川善博が、お餅にこだわって出来上がったのが「あもさん」です。
中川式の玄米ごはんと同様、多くの人にこのお味が伝わってくれたら嬉しいです。
むそう塾生は冷凍庫に必ずこのお餅が入っていて、麺類や鍋物で大活躍してくれています。
お餅はパワーの源になりますので、お正月だけでなく日常的にいただきましょう。
なお、年内の受注は終了しましたが、通販は1年中受け付けております。
ご注文は「京まくろび」のサイトまで。
「亡くなる前に点滴はいらない」 永井康徳医師の記事と動画より
永井康徳医師のFacebookの記事をご紹介します。
医療の介入はほどほどに。
余計なことはしない方がよい。
人生の最期は自然に終わりたいものです。
タイトルは、「亡くなる前に点滴はいらない」です。
人は生まれたらいつか必ず亡くなります。そのことに誰も異論はないことでしょう。にもかかわらず、私たちは死に向き合う機会を持てていないように思います。これは日本の医療が「治す」事を追求して発展してきたことが大きく影響しているのかもしれません。私たち在宅医療のクリニックに紹介されてくる癌の患者さんは、病名の告知はされていても、病気がもう治らないことや限られた命であることなど十分な告知がされていないケースがまだまだ多くみられます。
また、癌以外の病気の方は状態が悪化すると、治ることを期待して病院に行きます。例えば、看取りが近い高齢者が急に熱が出て息苦しくなり救急搬送されたとします。そこで誤嚥性肺炎と診断されると、治療のために絶飲食となります。本人の意思を確かめることもできず、点滴や人工栄養が始まり、寝たきり、身体拘束、吸引というつらい処置が重なり、その上、徐々に容体が悪化し、病院で亡くなっていく方が多いのが現状です。
亡くなる前には当然食べられなくなります。食べられなくなったら点滴をするというのが現代の日本の医療の常識でした。点滴をして元気になるのならよいのですが、看取り期の人の身体は点滴をしても元気にならないのです。それどころか本人は苦しむことになってしまいます。
なぜかというと、看取りを迎える体は水分や栄養を体で処理できなくなっているからです。体で処理できなくなると次のような三つの症状が出現します。①吸引が必要②浮腫(むくみ)がある③胸やおなかに水がたまる、です。体で処理できなくなった状態の時に点滴をしないと、この三つの症状は現れにくく、穏やかな最期を迎えることを私は数多く経験してきました。病院では最期まで点滴をすることが多いのですが、実は緩和ケアや在宅医療の現場では、亡くなる前に点滴をすることは少なくなってきています。点滴をしなければ、吸引も必要なく、場合によっては食べることさえできる場合も多いのです。
人類の歴史上、亡くなる前に点滴をして、絶食で最期を迎えるようになったのは最近の何十年かだけのことです。人も動物も植物も最期は枯れるようにして、楽に最期を迎えられるようになっているのです。ですから亡くなる前に点滴はいらないと思います。死は生まれることと同様「人としての尊い自然な営み」です。死に向き合えば、亡くなるまでどうよりよく生きるかという本人の意思に寄り添う医療やケアが提供でき、日本人の看取りのあり方も変化していくのではないでしょうか?
(楽なように、やりたいように、後悔しないように 永井康徳著)
* * *
他にも永井先生はYouTubeで発信されております。
食べることにこだわった看取りの姿勢がいいなあと思っています。
たとえば、12月15日の 永井の法則【○○ができる人は食べられる?!】の中で、「声を出す筋肉は飲み込む筋肉と同じだから、大きな声を出せるということは、飲み込む力もあるということ。」というお話がありました。
そして、97歳のおじいさんの点滴を外されて、お肉を食べるまでになったお話をされていました。
私も食べることや、食べられる体のことをいつも大切に考えているので、この先生の食へのこだわりに感動します。
常日頃から、大きな声で話すことや、会話を楽しめる環境で暮らすことをしたいと、改めて思ったのでした。