投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

『ほぼほぼ』「国語に関する世論調査」より

お若い方と接するとき、「ほぼほぼ」という言葉を耳にすることがある。
また、本にも「ほぼほぼ」という言葉が登場して気になっていた。
市民権を得ているのだろうか?

この前、50代後半と思われる男性が「ほぼほぼ」と話していて、おや?と思ったことがある。
年配の男性が、若者が使う言葉を口にして、部下との親近感を深めようとするケースもあるらしい。

言葉は生き物だから、時代とともに変わると言われるが、私はなんだかこの「ほぼほぼ」はしっくり来ない。
「おおむね」「大体」「ほとんど」の方が落ち着く。
やっぱりトシなんですね(笑)

*   *   *

文化庁の 平成29年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 を見てみよう。
VI 新しい表現や,慣用句等の意味・言い方(11P)

ほぼほぼ 完成している」に対する質問だ。
・聞いたことがない:31%
・聞いたことはあるが使うことはない:41.2%
・使うことがある:27.3%

平成29年は2017年だから、今から5年前。
今なら3割近い人が「ほぼほぼ」を使うのだろうか?
年齢別に見てみよう。これがとても面白い。
やはりあの男性は、年齢にしては珍しい言葉遣いだったのだ。
納得。

 
 

(画像は 平成29年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 からお借りしました)

 
 
カテゴリー: その他 | コメントする

片づけは決断の連続 迷いを整理することから片づけは始まる

片づけのご相談を受けるとき、いつも感じるのが「決断力」です。
お引っ越しのご相談、お部屋の片づけのご相談、物を購入するご相談。

それらのすべてが、目に見えることのご相談なのですが、実はそれらの答えは、目に見えないところにあります。

どんなふうに生きたいのか?

ここが定まっていないために、色々な場面や末端の片づけまでが中途半端になってしまうのです。
ですから、技術的なアドバイスより、心の整理に時間が費やされるケースが結構多いです。
この整理ができないと、いくら私の方で最善と思われる方法を提案をしても、良い結果に結びつきません。

 
 

***

転勤族の方によくあるのが、仮住まい感覚です。
でも、同じ仮住まいでも、その場所を居心地よく暮らすのと、不便な暮らし方をするのでは、天と地ほどの差があります。

ご縁をいただいたその家に感謝をして、せっせと綺麗にして住むと、その家の気がとてもよくなります。
反対の住まい方をすると、どんどん気が悪くなって停滞が起こります。
停滞は仕事上であったり、健康上であったり、人間関係であったり、色々な面で影響がでます。

皆さんも経験済みだと思うのですが、きちんと整理が出来ている人は、お仕事も早いですよね。
それは物理的に整理が出来ているから早い側面もありますが、その人の気の流れに滞りがないから早いのです。

お仕事が遅い人は、案外迷っている時間が多かったりします。
あるいは悩んでいる場合もあります。
「えっ? そんなことで悩むの?」、というようなことで悩んでいる場合があります。
こういうタイプの人は、片づけも苦手だったりしますね。

ということで、片づけのためには「決断力」が重要な鍵を握るのです。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

ちょっと開きすぎてしまったのですが、それでも花のある空間は気持ちがよいものです。
「その場所にも気を配ってますよ」という気持ちの表れを感じるからですね。

部屋の隅というのは、陰の気が溜まりやすいのですが、こうして一輪の花を飾るだけで、陽性の場所に変わります。
こういう気の変化を感じ取れていますでしょうか?

 
 
カテゴリー: こころ・想い, マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

「第12回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」開催のご案内

5月3日に開催した「第11回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」は、現在投稿中の皆さんが、驚きの柔らかさに炊き上げてくれています。
こちらの記事で、その感動ぶりをご紹介させていただきました。

第11回からの炊き方は、セカンドジェネレーションになりますので、第10回までの炊き方とはまったく異なります。
したがって、過去に「小豆玄米ご飯の炊き方講座」を受講された人でも、ぜひバージョンアップのために受講していただきたいです。

驚きの柔らかさに炊きあがりますので、玄米嫌いの人や小さなお子さんでも喜んで召し上がってくれるはずです。
私は離乳食でも食べられるのではないかと密かに思っています。
ということは、胃の弱い方や、消化力の落ちた高齢のかたには、最高の元気食になるはずです。

あいにく平日開催になりますが、多くの人にこの機会を生かしていただけたらと思っています。
すでに受講ご希望のかたが3名おられます。
・京子さん
・ペロリさん
・ももさん

 
 

*   *   *

【講座名】
「第12回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」

【開催日】
2022年6月17日(金)

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・中川善博による小豆玄米炊飯デモ1回&試食
・各自が実際に炊く練習&試食

【昼食】
小豆玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け・三年番茶

【小豆玄米投稿】
投稿期間:2022年6月18日(金)〜27日(月)まで3回

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~14:00 小豆玄米炊飯のデモ・おみそさんのデモ&お食事
14:00~17:00 各自の実習・質問など
17:00     終了

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上(2022年度幸せコース申込者を含む)

【持ち物】
・玄米・塩
・圧力鍋
・鍋敷き
・ふうわりさん
※小豆は教室で用意

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
33,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1ヵ月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(中川式小豆玄米ご飯 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

小豆玄米ご飯の投稿文でうれしかったこと

「小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」を受講された塾生さんからの投稿文で、素敵な文章がありますので共有したいと思います。

 
 

【Aさん】
今回も、ふうわりやさしいご飯が炊けました。
小豆が前回よりも少しだけ柔らかくなったように感じました。
もりもり食べても食後に胃が重くなることなく、
次の行動がしやすくてうれしいです。
食べ過ぎ注意…!

【Hさん】
小豆・玄米ともに粒感がなく、口溶けがふわりとしていました。
舌で小豆を潰すとホロリと溶けて、今までの小豆玄米ご飯との違いを感じました。
柔らかく炊けたら噛む回数が減るのかな?と思っていたのですが、噛めば噛むほど美味しくなるので、自然と噛む回数が増えているのに驚きました。

【Tさん】
玄米と小豆が柔らかくて、とても食べやすく幸せな気持ちになりました。
新しい炊き方の玄米ご飯をご指導いただき、圧力鍋で炊くご飯は特別の美味しさです。
ついたくさん食べてしまいますがとても嬉しく思います。

【Hさん】
美味しく食べやすくて、炊き上がり お茶碗2杯半も食べてしまいました。
講座の時より小豆が柔らかくお焦げの色が薄かったです。
この位のお焦げが美味しいと感じました。

 
 

皆さんが食べ過ぎを気にされているようですが、大丈夫です!
そのうちに落ち着きます。
今は柔らかい玄米ご飯と柔らかい小豆に感動されいるのですが、そのうちに柔らかいのが当たり前になりますからご安心を(^o^)

それから、全員に共通して言えることは、恐らくあまり甘いものを欲しないだろうということです。
飽きるまで食べ続けてみてください。
幸せコースに来られる方々には、「食事日記」でご指導させていただきます。

 
 

(小豆玄米ご飯 Hさんの投稿より マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 玄米の炊き方講座, マクロビオティックの指導現場からシリーズ | コメントする

【必見!】ささがき牛蒡の切り方 塾生さんへの指導動画あり

先日の授業の放課後に、塾生の“おたに”さんが『ささがき牛蒡をみてほしい』と、牛蒡を2本持参されました。
彼女は、「参加型お弁当講座1」で習った「黒毛和牛の時雨煮」の復習中なのです。

このお料理では「ささがき牛蒡」を作りますが、これが案外難しいのです。
『動画も観たのですが、速くてよく分からなくて……』とのこと。
わかります。中川さんの手の動きは本当に早いですからね。

ということで、マンツーマンのレッスンが始まりました。
写真はおたにさんの手の動きを指導しているところです。

 
 

 
 

では、動画でその場面を確認してみましょう。

 
 

<ささがき牛蒡のポイント>
牛蒡を浮かせない
手首から先だけ動かす
牛蒡の角を削る

 
 

動画の最後に、中川さんが貴重な絵を描いて、牛蒡のどこに包丁を当てるのかを説明していましたが、手に隠れて見えないのでカットしました。
動画の途中でも話していますので、じっくりと中川さんの言葉を聴き取って、復習の参考になさってください。

おたにさんは「自由人コース」でお菓子を習ったのですが、こうしてまだ出来ていない技術を習得するために、時間を設けたのでした。
有意義な時間だったと思います。
新幹線で遠くから通われているのですから、少しでも多く持ち帰ってくれたら嬉しいです。

 
 

なお、過去のささがき牛蒡の動画も紹介しておきましょう。

【京料理人によるささがきごぼう 1本の場合】 2019.8.16

 
 

【京料理人によるささがきごぼう 5本の場合】 2019.8.16

 
 

【ささがき牛蒡の切り方(3本)】 2019.1.20

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする