すこし泥が出てくるのですがその泥を押しのけてこすっています。
出た泥をパンにピーナツバターを塗るように広げて伸ばすのです。
泥に乗ればガリガリ音はしません。
すこし泥が出てくるのですがその泥を押しのけてこすっています。
出た泥をパンにピーナツバターを塗るように広げて伸ばすのです。
泥に乗ればガリガリ音はしません。
桂剥きは良くなってきましたね。上死点近くになるとギュッと陽性に刃を絞る癖があります。 もし包丁に手鏡がついていたら・・ずっと自分を映しているのが正解です。
あなたの包丁はどこを映していますか?
刻みは7打ちの癖をつけているのがよいですね。 ゲソ無く刻める日がくるのか、日限までにヨコケンに行けるのか、がんばりましょう。
包丁砥ぎはもう浮かすことは無理そうですねぇ。 なるべく押し付けないように砥ぎましょう。
浮かせた感覚を味あわせてあげたかったのですが。 ベターを尽くしましょう。
カメラが傾いています 砥石を水平に写しましょう。
包丁を砥石に押し付けてこすっています。 せっかく出かけている泥が左右に掃き出されて垂れていますね。
右脇に力みと締まりがあって大根の下側が厚く剥けていきます。
まっすぐ円筒の芯が残るように剥きましょう。 Air桂剥きが足りないのではないでしょうか? 均等な面圧を練習しましょう。
よく水分を拭いていたのに鋼の部分が赤く錆びるのは 力強く砥石にこすりつけて地金が酸素や水分に触れたために錆びやすくなるのが原因です。
正面からの剥きが一番待ててましたね 細くなってからの揃えが出来てきました。
ロールの最後が花びら波波にならないのがスマートなのです。
今日は刻みが抵抗ありましたね。 大根が硬めなのとシートが薄くなったのが原因です。
これを解決するのは1つしか方法はありません。
もっと切れ味を上げる包丁砥ぎです。 結局これしかないのです。
小袖寿司 塾長手本
中川式お寿司講座 6月30日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
幸せコースから続く寿司の授業の最終版のような授業です。
もうあとは握り寿司と箱寿司くらいですかね?( (゚д゚)ハッ!!しまった!w)
すこし覗いてみましょう