押すほうはかなり良くなってきましたね。
引くほうは苦手意識が強いのでまだ押し付けてこすっています。
引く方の赤ペンって練習していますか?
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
押すほうはかなり良くなってきましたね。
引くほうは苦手意識が強いのでまだ押し付けてこすっています。
引く方の赤ペンって練習していますか?
包丁砥ぎは右手の持ち方が緩いですね、 しっかり3脚に持って安定させましょう。
安定しないから包丁は浮いたり擦れたりするのです。
やっとまっすぐ剥けるようになってきましたね。 次はマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むを課題とします。 断面画像でマッチ棒と同じ正方形がたくさん集まらなければなりません。
美味しそうに出来ています。 正しく炊けましたね。 合格です
盛り付けに問題がありますね、パット見て揚げと軸がハの字盛りになっていませんか?
撮影前に必ずチェックしましょう。
包丁と砥石は45度の角度を保ってください。 包丁を砥石に押し付けてこすっています。
砥石の上で浮かせて前後させましょう。
桂剥きは包丁を握り込み過ぎています。 懐を保って親指の指紋を軽く大根に載せてゴシゴシしましょう。
面圧をしっかりあて、上下させましょう。
桂剥きのときに、お見舞いにいって病室のベッドの横で切れない包丁でりんごを剥いたときの音がします。 切れないんですねぇ。 包丁砥ぎを正しく。
刃を押し当てて前後にこすって削っています。 表面が深い傷だらけになるのでよけいに大根が滑らずに切れないのです。 包丁を砥石に触れさせてはいけません。 浮かせて前後させましょう。