包丁砥ぎがすこし音が小さくなってきましたが、豊かに泥が出ないということはあてがう角度が違っていると思います。
桂剥きは上手になってきました。 右手の親指のつけ毛がくの字に折れて盛り上がる第2尺取り虫になっています。 それが横線の下の段を生みます。 合谷の筋力を使ってV字を締めながらゴシゴシするともっと薄く均一に面圧が当てられるでしょう。
刻みはもうすこしお手本動画を見ましょう。 あれ?私と違うな という点が見つかるはずです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
包丁砥ぎがすこし音が小さくなってきましたが、豊かに泥が出ないということはあてがう角度が違っていると思います。
桂剥きは上手になってきました。 右手の親指のつけ毛がくの字に折れて盛り上がる第2尺取り虫になっています。 それが横線の下の段を生みます。 合谷の筋力を使ってV字を締めながらゴシゴシするともっと薄く均一に面圧が当てられるでしょう。
刻みはもうすこしお手本動画を見ましょう。 あれ?私と違うな という点が見つかるはずです。
皮感無く炊けましたね。 消化吸収の良い、それでいてさっぱりふっくらと梅雨時でも美味しく食べられる炊きあがりになりました。 すばらしいですね。 54点
次は鍋の大きさを変えるのかな? 水蒸気に変換される水のドラマをイメージできるかどうかにかかっています。 頑張ってください。
赤ペンが良くなりましたねぇ。 そうすると・・・ やっぱり包丁砥ぎも良くなっています。 初期のあなたの包丁砥ぎの音と比べてみましょう。 自分の進化に感動しますよ。
桂剥きは左で送ろうとして大根の抵抗にあい、力を込めて送るために腕の上の筋肉を多く使ってしまうために富士山型のパイロンになるのです。 クジラやサバのお話をして説明をしました。覚えていますね。 左手がいつの間にか持ってはいけない持ち方になっているのです。 真っ直ぐな気持ちの良い円筒形の芯を残すのです。(ここ大事) 真っ直ぐな芯を作りましょうでは無いのです、 芯を削り出すのが目的では無く、正しく剥いた結果が芯なのです。 ですから芯が歪んでいる人は問答無用のヘタクソなのです。
精進しましょう。
これがあなたの1回目の投稿です 比べてみましょう
右手で左に剥き進んでいます。 このままでは手を怪我してしまうのですぐに直しましょう。 Air桂剥きを大事に思っていないようですが、基本の動きを正しく習得できるように開発しました。
包丁砥ぎをするときは小鉢に水を準備しておくのです、。基本的なことが準備不足ですね。
桂剥きは#○○という何さく目なのかの目安が明記されていないのでこの大根が1本目なのか百本目なのかがわかりません。 単に練習不足なのか、根本的に覚え間違いをしてるのかの判断がつかないのです。
他の方の投稿をぜんぜん見ていないようです。SNSでのレッスンの良さは「人のふり見て我がふり直す」ということができることなのです。 理解してくれると嬉しいです。
包丁砥ぎは赤ペン練習ができていませんので刃先が違う角度で砥石に押し付けられて変な角度に削れていますね。
第2尺取り虫がでなくなりましたねぇ すごい。ぜひIrさんに参考にしてほしいですね。
刻みも刃を落とせるようになりました。げげげという刻み方だったのにねぇ。w
「予想外だったのは脱力で面圧感覚がよりわかりやすくなった。その結果左手の送りがやりやすくなり・・」 これですね。これを初日からみんなに指導しているのですがここにきてやっと実感できたということです。 これが桂剥きは左手で剥くといわれる所以なのです。