7月31日の玄米投稿

塾生さんの作品は


先ずはTsさん(22-1)です。

今の時期でしたら、保温時に何もくるまないで自然放置でも
15分くらいは保ちますから14分というのは少し異常ですね。
分解掃除の後の組み立て、取り付けが間違っているか、オネバ
が吹きこぼれた後の洗浄が出来ていない等、思い当たりませ
んか?
一度基本の「朝刊1日分で紙おむつ」をしてみて下さい。
やり方、画像は過去記事を参考にしてください。
それで圧が保てば、下の鍋敷きから熱が漏れていた事になり
ますし、同じく14分なら鍋か火加減を疑いましょう。
画像は500k以下なら大きい方が判別しやすいです。
茶碗の口径が半分入るくらいのフレーミングでピントを
合わせて撮ってくださいね。
次はItさん(23-1)です。

しっかり焦げも出来ているのに無駄な蒸気を出しすぎないで
たけています。
ですから150%では水が多すぎます。 腕が上がって来たのです。
お帰りになったら、135%で炊いてください。
あとは何も変更せずに。 ふっくら優しくキレよく炊いて下さい。
次はIsさん(9-6)です。

だめですねー。 変更箇所は1カ所だけとあれほど言うたのに(笑)
火加減を弱めるのであれば水は増やしてはいけなかったのです。
どちらかにしておけば、ひょっとしたらドンピシャが炊けていた
かもしれないし、外れていても一回修正で正解に近付けたのに
2カ所変えたからどちらが原因か解らないでしょ?
ということは変更も2倍してみないといけないわけです。
そうすると正解にたどり着くのに1日多くかかります。
それを繰り返しているといつまでもパスポートに届かない人に
なってしまうのです。  おーこわ。
次はTaさん(22-12)です。

メールを差し上げましたが、お返事が無いので新しい方の
投稿を採用させていただきます。
蓋の取り付け不良は前にもやってしまった失敗ですから
2回目は良く無いですね。 次は無いようにしましょう。
失敗作ながら ご子息は弁当箱に詰めて出かけてくださる。
嬉しいですね。 あなたの炊く主食で息子さんの身体が
出来上がっているのです。 感謝ですね。
次はSaさん(19-6)です。

玄米は決して漫然と炊いてはいけません 時間の無駄です。
なんの為に誰の為に、どんな玄米を炊きたいのか?
今まで、いつも心を定めて炊いてこられましたか?
パスを取れそうな炊き上がりに持ってこられても
上手に炊けているだけで、あなたに合うとは限らない
のですね。
意思の見える、優しくて強い玄米を目指して下さい。
できますか? 頑張ってください。
次はBaさん(21-9)です。

鍋のメンテナンスが完璧なのでしたら炊き方ですね。
どうも炊飯終わり時の残圧が少ないように感じます。
一度火加減だけ動かしましょう。 他はそのまま。
16分8分で炊いてください。 
少し焦げが強まってもかまいません。
圧は20分を目標に残しましょう。 そしてその時の
玄米の味を覚えましょう。
新聞紙カバーの外側にプチプチを貼付けても効果あります。
次はTaさん(23-6)です。

まだまだ未完成な玄米であっても中川式の門をくぐると
必ず気持ちと身体に変化が現れます。
あなたはヨギーでもそれを感じられて幸せですね。
是非ともその指導者を驚かせてあげてください。
幸せいっぱいな玄米を炊けるいい女になりましょう。
次はKuさん(22-9)です。

フィスラーと違ってしラルガンのピン落ちの音は本当に
小さいです。 「かしゃ」という感じです。
フィスラーは「かしゃん」と言うのですが。
耳を澄ませていないと聞き逃すことが多いですね。
美味そうに炊けています。 この焦げが鍋底の中心付近
の焦げでしたら大丈夫ですが、端っこでこの色でしたら
すこし焦げ過ぎです。 いかがでしょうか?
センター焦げのような気もしますので大丈夫でしょう。
明日もまったく同じ飯を炊いてください。
ブレを見させて頂きます。
次はNoさん(21-2)です。

保温しすぎでしたね。
しゅーっと出て行った蒸気は本来ならばコメに鋳込まれて
ふうわりさせるための水でした。 残念です。
蒸らし加減を調節してくださいね。
24分ちょうどで「しゅ」と小さく圧が抜ける状態です。
次はFuさん(21-5)です。

ついに24分圧を残せたのですね。おめでとうございます!
やりましたね?。 偉いです。
これからは今日の炊き上がりをせめて5日間続けてください。
途中で寒々飯が登場しないように。 チェックさせて頂きます。
今日のあなたの玄米は食べてみたいです。
次はItさん(7-3)です。

新聞紙で24分圧は残っているのでしょうか?
どうもベチャ飯で中に水分が入らず、周りにからんでいるように
見えるのです。
どんなことをしてもいいから24分圧を残して撮影して
みてください。  べちゃ感を無くしてしまいましょう。
次はOkさん(22-4)です。

せっかく美味そうに炊けて盛れているのに、よそってから
シャッターを切るのに手間取りましたね。
自分を自分の熱でひからびさせてしまっていますね。
もっとふっくら炊けるはずです。
一度水を520で炊いてみましょう。
あまりシューシュー言わせないように。気をつけて。
次はKaさん(22-8)です。

2.5で少ない量での炊飯ですから3段階にグラデーション
付きにくくなってもかまいません。
感覚として攻撃的加圧8分、中盤16分でも良いです。
しゅーはなるべく少なく炊いてください。
次はTaさん(22-10)です。

圧を保とう保とうとし過ぎて肝心の「美味い飯を炊こう」と
言う意識が薄れてしまいました。
食べてくれる面々の顔を思い浮かべて炊けばそういう
事にはなりません。 気をつけましょうね。
残りのコメは135%?140%で炊いてみてください。
ちゃんと保温をするようにしてください。
次はSuさん(22-7)です。

次回は水を750ccで炊いてみてください。
火加減は動かさないように。
ゴトクは
http://store.shopping.yahoo.co.jp/esports/9463103000353.html
ここが安いでしょうか。
 終わります。
いよいよ明日から8月です。
しかし京都はまだ梅雨があけていません。
今もまた大雨が降っています。
からっとした天気も懐かしくなってきました。
明日からまた頑張りましょう。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 パーマリンク

コメント

  1. Ts(22-1) より:

    中川さん、ありがとうございます。
    「新聞紙で紙おむつ」
    次はそうしてみます。下からこう、くるむ感じですね!

    写真はまた不鮮明でした・・・申し訳ありません。
    次回はくっきり大きく写します!

  2. zenemon より:

    Ts(22-1)さん こんにちは
    紙おむつは効果的なのですが、慣れるまでもたつくのが難点です。
    なれれば保温性能はかなり高いのでふっくら感をだすには有効です。

  3. Ta(22-12) より:

    中川さん、ありがとうございます。
    息子に準備の悪いこの玄米を持っていくと言われ困りました。
    できるものなら、前夜の出来のいい方を持って行けない物かと思ったほどでした。
    息子なりに早起きに精を出してる母を見て声をかけてくれたのだと思います。感謝です。
    善は急がなければなりませんね。頑張ります。

  4. kaekuru より:

    保温の際くるむのに、新聞紙もよいですが
    厚手のタオル 2本使いはいかがでしょう?
    冬場はちょっと足りませんが、室温22~25度ですと丁度よい感じです。

    フィスラーの2.5リットル鍋の場合ですが、真ん中のピンを押し付けないように長い取っ手の方から 補助取っ手に向かい、また取っ手側に戻す感じでくるっと。
    それを2枚。ずれそうなら、端をピンチで止めます。
    (長取っ手は出ている状態)
    蓋中央のメインバルブにはフワッと乗っかっているだけです。
    慣れると5秒で完了します。

    この利点は、途中でピンの下がり具合をチラッと覗いて確認しやすいことと、微調整ができることです。
    保温時間の残りが10分程になった頃に一度チェックし、状況によって一枚脱がせたり、そのままにしたり。そして残り時間が3分くらいのときにもチェック。これによって、圧の残りすぎ問題も解決です。
    24分間、タイマーに任せきりでなく、鍋に気を置くことにもなりますしね♪

    もし、新聞紙でもたつく様であれば、気の向いたときにでも試してみてくださいね。
    あ、ぶっつけ本番ではなく、事前に練習すると、気持ちに余裕がでますよ♪

  5. zenemon より:

    Ta(22-12)さん こんばんは
    だんだん美味しくなる母ちゃんの進歩をあからさまに見せましょう。
    それが感動を生むのです。
    親子間に遠慮はいりません。 子供さんに甘えてください。
    食べてくれてうれしい!と女子中学生のように喜ぶのです。
    親の顔で喜んではいけません。 あなたは今炊飯中学生ですから。

  6. zenemon より:

    kaekuruさん こんばんは
    最近は新聞はネットか携帯で読むから取っていませんという方が増えてきました。 そういう方には有効な方法かも知れませんね。
    基本新聞紙なのです。
    真冬にホームレスを凍死から守るのは段ボールと新聞紙です。
    この保温力を活かしてほしいと思います。
    タオルがダメってことじゃ無いですからね?。

  7. Ta(22-12) より:

    中川さん こんばんは
    女子中生にはムリがありますが近いものがあります。
    「母さん、一体なにもの?」と笑われ、
    「君に旨い玄米を食べてもらう会代表!」と答えました。
    彼はかつて一人暮らしの頃自分で玄米炊飯していたのに
    「食べたくないかな」と言い出し食べなくなって1年半ほど。
    一時は桜沢氏の本も読んでたようで、
    母として慎重に、彼の判断はのびのび自由にと思っています。

  8. Ts(22-1) より:

    kaekuruさん、保温の際のアドバイスありがとうございます!
    今日新聞で試してみたのですが、ささっとくるむ、なんてトテモできませんでしたので、最初から新聞を底部分・サイド部分用にちょっと加工しました。

    なのにやっぱり圧が~(涙)
    タオルは普段は畳んでおけるのがいいですね。
    私は紙袋も新聞も、立体加工してあるので(苦笑)ちょっと場所をとってます。
    タオルも一度やってみたいと思ってます♪

  9. Ts(22-1) より:

    たびたびすみません。
    中川さん、
    確かに、真冬の寒空の下で誰かを守ってくれているのは新聞紙と段ボールですね・・・(^_^;)。
    言われてみればその通り\(^o^)/!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です