塾生さんの作品は
先ずはSaさん(15-10)です。
蓋の取り付けが間違っているか、センターナットの締め付けが
弱いのかもしれませんね。 調べてみてください。
すべてご自分で自分の作品を分析されていますね。
そこまで分析できるのですから、改善しましょう。
変化を呼び起こしましょう。
次はIkさん(18-14)です。
いろいろあったようですが、この玄米だけを見るとすごく良いです。
きっとあなたが出した結論が正しくて、心の中では解決しているの
でしょう。 良かったですね。
新シラルガンの性能が良く引き出せています。
この調子で炊飯に集中してください。
きっと良い事が起こります。 下向きの渦に巻き込まれてはいけませんよ。
むそう塾と共に上向きの渦に乗りましょう。
次はHoさん(21-6)です。
どうしても朝が弱いようですね。 寝坊しないようにどう工夫して
いきましょうか。 さわやかな目覚めの空気が清いうちに炊飯する
と軽い美味い玄米が炊けるはずです。
眠い目をこすって炊いているとぼやけた玄米になってしまいますね。
次はYoさん(10-16)です。
これ以上浸水すると皮が乖離してしまいますのでここまでが限界
です。 あとは違う部分であっさりふっくらさせて行きましょう。
攻撃的加圧を少し控えて赤三本目が出始めたら火を絞って下さい。
しゅーしゅーを言わせないように、入れた水を逃がさないように
炊いてください。 3分8分13分のイメージです。
蒸らしは20分以上は圧が残るように保温してください。
次はBaさん(21-9)です。
ワンダーシェフでも20分以上圧は残せます。錘に触れないように
分厚い新聞でくるんで下さい。 2日分くらいの新聞で大きな袋
を作って、炊きあがったら上からかぶせてみるのも良いでしょう。
8分16分で炊いて下さい。
次はIsさん(21-1)です。
よく保温が出来ています。 浸水時間を1時間にして、攻撃的加圧を
しっかりとり、中間の火加減を弱めすぎないように。24分を
積極的に加熱しましょう。 20分紙袋で4分裸で 丁度24分目に
圧が抜けるように調整できればよいですね。
次はItさん(7-3)です。
ひょっとしてお塩を忘れているのではないですか?
焦げているのに緩んだ炊きあがりになっているのが不思議です。
攻撃的加圧の時にしゅーしゅー言わせていませんか?
そしてそれを怖がって中間、終盤の火加減を弱めすぎて
いませんか?
蒸気を逃がさない工夫をしましょう。
次はFuさん(21-5)です。
う?ん、携帯の色合いではないのです。
寒々しく感じるのは、画像の色合いからではなく発している
エネルギーの弱さから心配しているのです。
でも焦げがしっかりできて圧もちゃんとかかってきています。
ちゃんと進化していますから安心してください。
もっともっと腹の底から湧き出る(噴き出る)エネルギー
が込められた玄米を炊きましょう。
よそうだけでも元気が出そうな玄米です。
次はNoさん(21-2)です。
炊きあがりが粗いですね。 もう少し繊細な注意が必要だった
かもしれませんね。
軽い気持ちで炊くのは良い事です。 軽く仕上げるには必要な
ことです。 しかし氣をそらしてはいけません。
違う事をしていても視野に入っていなくても氣で見つめていな
ければ玄米は言う事を聞いてくれません。
次はYaさん(12-1)です。
お、美味そうに炊けましたね。 いい感じです。
この炊き方を5日連続できますか? やってみましょう。
連続して炊けなければただの「マグレ」です。
再現性を高めた人だけが自信を得るのです。
今度こそ頑張りきりましょう。 できるかな?
終わります。
今夜は宵山です
あすの順行は雨でしょうが
いつ降るのかが問題ですね。
全国から楽しみに来られる観光客が
大濡れにならぬように祈ります。
京都の神さんはいけずやからなぁ(笑)
こんばんは。
今年の宵山は雨にならなかったと思ったら、明日は雨。
やっぱり、どこかで雨になるんですね。
明日はどんな、いけずしはるのか楽しみですわ。
巡行が終わったら、なつですね。(暑)
私は、テレビで観ようかな。
Haさん こんにちは
今は降りたいのを空は我慢している感じです。
順行が始まったらドッと降るのでしょうか。
残念ながら私は仕事なので見に行けません。
つい2?3分歩いたところを通るのに。(笑)
なかがわさん
嵐の後の炊飯を「良い」と言って頂き、美味しい玄米を食べて、励まされます。
問題が解決したというよりは、
「問題も抱えつつ、善悪をジャッジせずに、変化を見つめる、楽しむ」
道を選択したんだと思います。
もう一度美味しい玄米から、乱れた食や行動を立て直して生きたいと思います。
ちなみに私の番号は(18-14)です。
Ikさん こんばんは
番号間違い失礼致しました。 修正しました。
そうですね。
いつも迷った時は主食からやり直すと良いでしょう。
私は、大事な決断をする前には玄米を炊きます。
ちゃんと美味しく炊けるか確認するのです。