鱧の骨切り特訓講座の復習  Kuさん(92-4)

一番乗り投稿ですね 偉いです。
記憶が熱いうちに! 手に感触が残って要るうちに! というのは大正解。
教室での実習より上手くできています。 これで良いのです。
いちばん大事な三角骨への刃入れから開きまでが不安定ですね。
「目」に頼っています。どこに刃が入っているのかしょっちゅうピラピラ開いて目で確認して、また初めての繰り返しです。 出刃の刃に目が無い。 出刃の刃先に神経が通っていないから自分の目にたよるのです。 きっと鯵をおろしても鯛をおろしても同じなのでしょう。 これは魚の扱いが練習不足なだけなのです。 しっかり数を練習して目に頼らなくても今刃はどこを通っているかを感じられるようになりましょう。 これが「見ないで見る」「見えないものを見る」に繋がります。
骨切りはちゃーんと骨切りになっています。 猫手への面圧が足りないので毎打毎打頁の幅がバラバラです。そして切ったあとのフォロースルーの位置もバラバラです。

証拠写真ですw  これをフォロースルーも一定に、1ページの薄さも一定になるように練習していくのが鱧特訓です。

1本目のほうが刃が皮までしっかり降りています。 1本目で皮が切れてバラバラになったので2本目で直そうと手首に力が入りました。 手首が硬いと刃が皮全体まで降りずに前に打ってしまうので手前の骨が残る ということが起きるのです。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り パーマリンク

コメント

  1. 未佳 より:

    中川さん、ご指導ありがとうございます!
    教室の時より出来ていて良かったです。
    教室で立派な鱧を何本も見て・触らせていただいたお陰です。

    三角骨をもっと刃で感じられるように氣を付けて練習します。
    「見ないで見る」素敵です。出来るようになりたいです。

    フォロースルーを調べてやっと証拠写真の意味が分かりました、同じ場面とは思えないひどさですね!
    抜き出していただきありがとうございます。

    猫手への面圧、手首の強張りも基本の課題として取り組みます。

    教室で無我夢中でやっていたものを改めて動画や写真に撮ると、自分が浮かび上がって来て勉強になりました。
    しっちゃかめっちゃかのところを丁寧にご指導くださり、ありがとうございます!
    後で笑い話に出来る様にがんばります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です