ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 桂剥き投稿2025 Yaさん(155-1)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日
- 自由人コース6 7月の復習 Saさん(21-9)
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(100-1)
- 秘伝コース7月の復習 Saさん(142-3)
- 桂剥き投稿2025 NIさん(17-8)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(3-3)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 自由人コース5 7月の復習 Saさん(84-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 7月
- 桂剥き投稿2025 Niさん()
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 7月
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Kiさん(81-2)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
最近のコメント
- 秘伝コース7月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース7月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース5 7月の復習 Saさん(84-2) に nakagawa より
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース5 7月の復習 Saさん(84-2) に 朝 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に 門左衛門。 より
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10) に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に ゆき より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に 門左衛門。 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に おはる より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,775)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,370)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,842)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (609)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (600)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ
今日の玄米投稿
みなさんこんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた 作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはTaさん(8?9)です。
よく膨れていますね。 食べたときに歯に玄米の皮がよく
挟まるようでしたら浸水時間を減らして下さい。
塩の効きが悪いように見えます。 どのくらい入れておら
れるのでしょうか。 少ないようでしたら少し増量しても
よいでしょう。
段ボールはなるべくフィットしていればOKです。
次はKoさん(8?6)です。
攻撃的に加圧しても、最後の8分は比較的弱めないと焦げ
が強くなります。この時期、よく噛んでお焦げを食べるの
は良い事です。 陽の力を実感してください。
次はYaさん(9?7)です。
前回よりあまり進歩が見られません。 なにか覚えま違い
をされているのでしょうか? 少し心配です。
メモされた事と記憶をしっかり展開して再現してみて下さ
い。 がんばって。
次はZeさん(3?1)です。
もちもちふっくら炊けていますね。 美味そうです。
やはり平和の鍋はデフォルトで「もちふわ」が実現
できますね。 しかし、過ぎたるは及ばざるが如し。
営業用はフィスラーのほうが向いているのです。
おすすめします。
次はNiさん(3?3)です。
今日の玄米は空虚な玄米。 食べても食べても満腹しない。
空な玄米を炊くNiさんは、大急ぎで心を満たさないともっと
生きる楽しみを忘れてしまいそう。
頑張れなんて言いません。 美味い玄米を炊こう!
今年の最後の週末を迎えました。
今年は新年の寿ぎを交わせませんので地味な新年と
なりますが、私は雪割草になります。
根雪の下からじっくり春に照準を絞って生活をして
いきます。 どうぞ応援して下さい。
宜しくお願いします。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
10件のコメント
今日の玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
しっかり圧のかかった、ちょい焦げの玄米を腹の底に叩き込んで
インフルエンザなどという情けないものにかからないように。
それでは今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはYaさん(7?10)です。
?
浸水してざるに揚げておいた米と同割の水加減でとお教えした
はずです。
それをいざ実行するときにご自分の考えが入って減らしてしま
うなんて。
私を信用してただけて居ないのは情けない限りです。
失敗の画像をお送りくださるにしても、
A.同割りにしたら多いような気がしたので減らしたら、仕上が
りは硬かった。
B.言われた通りに同割にしたら軟らかすぎた。信じていたのに
ひどいです。
さて、A.Bどちらのメールを送るべきか、どちらのメールが私
のやる気を出させるか? よーく考えてみてください。
信じる事ができなければ決して開きません。間違いなく開かない。
次はKaさん(8?15)です。
蒸らしてすぐの画像でこれでしたらかなり美味しいのではない
でしょうか?
蒸らして30分とか経過してからの画像でしたら少し蒸気が逃
がしきれていないですね。
もちもちべちゃべちゃにならないように、最初の攻撃的加圧を
少し短くしてみてはいかがでしょうか? 活力鍋に限っての話
です。
次はMeさん(1?2)です。
前回よりちゃんと締まりのある玄米が炊けていますね。
おひつに入れて15分でこの状態であれば少し水分が多かった
かもしれません。
蒸らしの保温は何でしておられるのでしょう?シラルガンはそ
れ自体の保温性能が高いのですが1.5合ですとさすがに早く
冷えてしまうので新聞紙での保温をおすすめします。
次はHiさん(4?5)です。
フィスラーを新規購入されて1からやり直しのHiさんです。
がんばりましょう。
ミニロイヤルで3合。この美味しい組み合わせを守られていま
す。
ご自分ではまだぎこちないと言われていますが、大丈夫です。
美味しそうに炊けています。 蒸らし後にふたを開けるとき、
わずかに残った圧を「しゅー」と捨ててからでないと蓋が開か
ない。という理想的な蒸らし方もできています。
甘み不足を解決するのは、水の質、塩の質と量、Hiさんのご機
嫌。です。
次はTaさん(8?5)です。
こわい飯に炊けていますね。 原因はTaさんが分析されている
ようなファクターで間違いないでしょうが、それを修正すれば
むそう塾でお出しした玄米の炊きあがりになるかと言えば難し
いです。
22日にお送り下さった画像の玄米にとりあえず戻りましょう。
今回の炊飯時のあなたと22日に炊飯した時のあなたにどんな
差があったのかよく考えてみてください。
何かが違うはずです。原因はそれです。
次はNaさん(6?5)です。
あれあれ?少し後退してしまいましたね。残念です。
身体に悪い食材がいかに玄米やNaさんに悪い波動を与えるの
かがよく解ったのではないでしょうか?
調理場で玄米と同時に料理してよいのは玄米を美味しく食べ
るためのおかずだけですね。
次はKuさん(9?11)です。
お疲れさまでした。 普通のお教室と違うので驚かれたので
はないでしょうか?
途中で火を強めるのはよくありません。 行程に波があると
その波のとおりの玄米が炊けてしまいます。
最初の10分をしっかり加圧する。 4.5リットルに5合で
したら、講習時に目にした火加減では絶対に火力不足ですか
ら気をつけて。
次はAs さん(7?2)です。
うーーん、本当に旨そうに炊けるようになりましたね。
米粒が嬉しそうです。
これを食べたら絶対に笑顔が出るはずです。塩も適量です。
よく効いています。
少し塩気が足りないような気がしたのは塩の産地の陰陽が影
響してるのでしょう。
次はTaさん(6?12)です。
ピントが合っていないので詳しくは解らないのですが、旨そ
うに炊けています。よく圧もかかっています。もっちり好き
な方にはぴったりの炊け具合ですね。
次はSiさん(8-11)です。
パッキンを交換してから、きれいな炊きあがりになってき
ましたね。
美味そうです。 しかし、なにかが足りなく感じませんか?
「これ」という主食に対する尊敬というか畏敬というものを
感じません。
Siさんにとって、この鍋で炊いた米で幸せになろう!という
強い意志が湧いていないのではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
今日は京都 Macrobiotic Style なかがわにパトリシオ氏がご
家族で来てくださいました。
2年前に恵比寿で会ってからですから随分ご無沙汰をしてい
ました。私の母の話、ルチさんの話などいろいろお話ができ、
私の料理を初めて食べてもらえた。
たくさんの想いや悩みをお持ちのようだがいつもの優しさは
健在。ご健勝を祈っております。
再会を約束できました。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
14件のコメント
第9回 むそう塾終了致しました
第9回むそう塾を無事終える事ができました。
ご参加下さいました塾生のみなさん お疲れ様でした。
ありがとうございました。
トップの画像は今回のお楽しみ「ゆず味噌」の火練りの1カットです。
焦げないかな? 火加減はこれでいいのかな? ドキドキの瞬間です。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
2件のコメント
今日の玄米投稿
みなさん こんばんは おいしい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはAsさん(7?2)です。
自分が思ったようになる。 実感されたようですね。
いずれレシピやデータはいらなくなります。
材料と目的があれば美味しい料理ができるようになります。
柔軟で軸のぶれない自分ができたらの話ですね。がんばりましょう。
次はKaさん(8?15)です。
よく圧がかかっていますね。
しかしまだまだ開いた玄米にはほど遠いです。
天地返しのときにこねてしまうのはしゃもじの使い方が悪いのです。
たてて切るように使ってください。 こもった熱を放出するように。
次はIwさん(7?11)です。
ゴトクやガスマットのかわりにフライパンを使うのは間違いです。
フライパンは熱を通さないから玄米への加熱不足が起こっています。
それに気がつけないのはすこし?ですね。 よく考えてください。
ゴトクは火と鍋底の距離をかせぐために置きますが火を遮断はして
いないですよね? そこを理解できたらべちゃっとした状態は改善
します。
次はMiさん(6?6)です。
旨そうに炊けていますね。
男性が炊く米なのでこれでよいのですが、女性の好みはそうではあり
ません。 もし女性に食べさせる事があるのでしたらもう少し軟らか
く、ふっくら炊かなくてはいけません。 研究してください。
次はKaさん(9?3)です。
お疲れさまでした。 さあ初回投稿はどうかな?
うーん、残念ながらむそう塾参加前の玄米のほうが美味しそうに
炊けていますね。 まだまだ中川式には不慣れですから仕方が
ないでしょう。 毎日優しい気持ちで何回も炊いてください。
次はYaさん(9?7)です。
お疲れさまでした 初回投稿ですね。
圧のかかりが弱かったようですね。 鍋の調子はフィスラーと
かなり違いますが、原理は同じです。
最初の8分にしっかり加圧をしないと炊飯器や土鍋で炊いたような
玄米になってしまいます。 練習してください。
次はYa さん(3?4)です。
実際に新聞紙蒸らしをやっていただいて良かったようですね。
蒸らしの意味を理解していただけたようで、今までよりもふっくら
してきました。 もっともっとやさしく軟らかい玄米を目指して
ください。
次はNiさん(3?3)です。
よく開いてますね。 やはり朝の玄米はいいですね。
世界中にそうは言っていられないようです。
どう順応していくか?
柔軟な順応力が生きていくには必要なようです。
次はYaさん (4?6)です。
引き続きもちもちさせない工夫をしていてくださいね。
大事な事をメモするのはノートだけではありません。
心にもメモはできます。 勘所を見抜く力も鍛えましょう。
次はSiさん(8?11)です。
ゴムパッキンが到着してやっとまともな玄米が炊けましたね。
ここからが本番です。 どうしたらふっくらもっちりになるのか?
ご自分の性格も含んで考えてみるのも良いですよ。
次はHoさん(6?9)です。
ぐるぐる悩まれているのがわかるような玄米ですね。
美味しそうに炊けていますが、もっとふうわりさせるには?
案外米以外に原因があったりもします。
お母さんになって汗すると言うのもよいですね。
たっぷりとお送りしました。
今年も一人でアカシヤサンタを見ています(笑)
長い間色気のあるクリスマスを味わっていない気がするなぁ。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
4件のコメント
今日の玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはNaさん(6?5)です。
今日はお疲れさまでした。
いつも朝炊飯をしている人が夜に変更するとよく解りますね。
空気の重さや、喧噪による氣の乱れなど。 やはり理想は朝です。
画像を見ると、忙しくバタバタしながら炊いたことが表情jに出て
います。 今日、またむそう塾で何かをつかまれて結果に出ます
ように。
次はMoさん(4?8)です。
ふっくらと炊けているのではないでしょうか?
前夜に洗米して朝ま漬けたまんまなのでしょうか?
それでは長すぎです。
次はSuさん(7?4)です。
ミニロイヤルデビューのSuさんです。
攻撃的加圧のときにブーブー音がするのは異常ですね。
一度オーバーホールに出されるか、購入店に問い合わされては
いかがでしょう。
浸水時間は大事な要素です。 でもそれ以前に異音はまずいです。
次はNiさん(7?7)です。
たくさんお送りくださったなかでこの1枚です。 美味そうなのは。
どうしても最初の8分の火加減や加圧がご理解いただけていないよう
ですね。 迷って火加減を上げ下げしてしまうと落ち着きの無い玄米
が炊けてしまいます。
もう一度講習の時を思い出して、ノートを見直して。
次はTaさん(2?9)です。
お疲れさまでした。 再び私のデモをごらんになって擦り合わせが
できましたでしょうか? 次の投稿で劇的な差が出るのを楽しみに
しております。
次はTaさん(8?5)です。
美味しそうに炊けていますね。
やわらか好きの方にはこれぐらいが美味しいのでしょう。
よく圧もかかっています。
ご自分で「まだまだ」と思われるところはどこなのでしょう?
お教えください。
次はTaさん(6?4)です。
成人おめでとうございます。 88年産まれですね。
進路の相談を頂きました。 ズドンと言いましょう。
料理学校に行くということはマクロから離脱するということになります。
マクロビオティックな料理学校はありません。
「お料理のお教室」ならいっぱいあります。 まさかそこを出てプロの料理人になれるなんて思っておられないでしょうね?
調理のスキルを身につけるには料理学校に入学するのが早いです、大学に行きながら可能なところもあるでしょう。
一番早いのは超繁忙店に勤めるのがよいのですが通学しながらなどという特別扱いは許されません。 じっくり考えてください。
次はAsさん(7?2)です。
安定してきましたね。 今日は玄米のアップではなく、ふたを開けて
天地かえしをする前の画像をご紹介しましょう。 いつもお送り頂いて
いるのですが発表するには至らない画像でしたが、今日のは違います。
みなさんの炊き上がりと比べて下さい。
これが心を開く事ができた方の炊き上がりです。かさが上がってるのが
わかりますね。
次はNiさん(3?3)です。
お疲れさまでした。 どんどん素敵になっていかれますね。
最初は私の目も見られずおどおどしておられたのに今ではとっても
すてきなお話もきるようになられました。
今回の玄米は少しせっかちでしたね。
でもちゃんと美味しいゾーンには入っています。 たいしたもんです。
一番良いのは、何がいけなかったのか正確に把握できていることです。
次はOnさん(3?5)です。
甘いものから離れられないのには必ず原因があります。
根性でやめてはいけません、 かならずリバウンドの嵐が来ます。
むそう塾にお越し下さい。 マクロ美風さんにすべてを吐露して
みてはいかがですか? 生まれ変われますよ。
次はYaさん(7?5)です。
よく工夫しておられますね。
基本をもっとしっかりマスターしてからまた工夫をされると良いでしょう。
次はTaさん(8?9)です、
楽しそうに炊けていますね。 素敵な玄米です。
蒸らすときにピンに触れて蒸気が抜けるのは良くないですが、すぐに
気がついて抜けきるまでに戻せば大丈夫です。
♪が出てそうな玄米です。 美味しいはずです。
少し遅れましたがアップします。
お待たせ致しました。
むそう塾、新しい展開が見えてきました。
昨日の参加者の皆様には私の変化も見て頂けたかと思います。
来年はもっと変化したいです。 ベジータのように。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
12件のコメント