桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2018  Taさん(113-2)

面圧をあてられるようになりましたね。 今は1さく20分以上かかっていますが、これを15分くらいで剥ききれるようになりましょう。 リズムに乗るだけで、慌ててはいけません。 薄く長く速く これですね。 動作はゆったり、結果は速く。
包丁砥ぎはよく泥が出るようになりました。 押し付けてその泥を四方にかきだしています。 そうでは無く、出た泥をトーストにピーナツクリームを塗りのばすように、砥石からはみ出ないように泥に乗るのです。
素晴らしいぴら〜〜んですね ときおり入る縦線は面圧のON-OFFを表します。  横線は・・・ご存知力みですねw

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Niさん(117-3)

すこし刃こぼれしていますが、これは包丁砥ぎで欠けたのでしょうか? それでしたら押し付けすぎている可能性があります。 鋼の部分に深いキズが少ないので上手く浮かせていると思うのですが。
まな板チェックを必ずするようにしてください。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Waさん(111-3)

包丁砥ぎは引く方の面の砥ぎ方が間違っていますのですぐに修正しましょう。
左手の送りができていないので、右手で剥き進むことを抑えている今、桂剥きができない状態です。 せっかく右で剥くのを止められているのですからたっぷりと左手で送りましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Urさん(110-1)

ここにきて両手がめっちゃ力んでいます。大根の汁が滴り落ちそうです。
また左の親指を怪我しますから右手で左に剥き進めないようにしましょう。
刃を上下させるだけというのを身体に覚え込ませましょう。
安定して薄く長く剥けるように。
刻みは刃を真下に下ろさないように、わずかでも前に滑らせながら下ろしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Yuさん(94-4)

芯がまっすぐになってきましたね。 このままどんどん薄く剥いていきましょう。
マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを課題にしてください。
砥ぎも刻みも動画が無いのでアドバイスしにくいので必ず添付しましょう。
残り時間が無いのもったいないですね。
編集で動画が消えてしまったのなら新たに剥きなおして撮影し直せばよいのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント