桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿10

Koさん(30-6)からです。

両親指のセンサーをもっともっと敏感に感じて下さい。
力んでいるとセンサーは働きません。

(さらに…)

カテゴリー: 桂剥き道 | 28件のコメント

桂剥き投稿9

先ずはKa さん(24-11)です。

包丁が切れるか切れないかはご自分で判断していただかないと、私には判りません。
そのために包丁研ぎ講習があったのですから。 先ずはご自分の包丁をむそう塾レベルまで研いで下さい。

(さらに…)

カテゴリー: 桂剥き道 | 16件のコメント

桂剥き投稿8

先ずはNiさん(17-8)からです。

剥いた厚さと同じ幅に切るのです。 そうすればこんな風に
長方形や四角や台形にはなりません。

(さらに…)

カテゴリー: 桂剥き道 | 8件のコメント

桂剥き投稿7

先ずはIfさん(13-17)です。

円錐になってくる!と感じたら剥きながら修正していきます。
そのときに「!」と感じるのは目ではありません。
両手親指の指紋にあるセンサーです。

(さらに…)

カテゴリー: 桂剥き道 | 21件のコメント

桂剥き投稿6

Suさん(22-7)からです。
a0037120_7173655

前衛芸術ではありません。 カツラムキです。
右手が上下に動いていません。 面圧を与えながら上下させるだけ。解っているのとできるのは違います。 練習あるのみ。

a0037120_721082

バラバラです。

a0037120_7213661

はなまるマーケット?

a0037120_722792

刃は直角に下りていますね。

a0037120_7235956

円錐になるのは刃に対して視線がずれているからです。

a0037120_737517

刃をギロチンや押切のように下ろさないで。

a0037120_738929

バキ!ボキ!ベキ!

a0037120_7391615

ちゃんと剥いたものを刻んでいますか?上の画像の大根を刻んだらこうはならないはずなんだけど。

a0037120_7402270

ミッキー!

a0037120_7405015

不思議。剥いた物を刻みましょう。全てを刻んでランダムに選び出すとこうはならない。
エエカッコはしてはいけません 上達しませんよ。

次はMiさん(1-7)です。

a0037120_7434084 a0037120_7435646

どうしましょう。という感じですね。 手を切らないように祈るばかりです。 右手は上下するだけ。左で大根を送る。 動画を見ていますか?何百回も見て下さいね。

次はTaさん(32-4)です。

a0037120_746276 a0037120_747738

あなたは塾生の中でもヒヨワで筋力も弱そうな方なのにこれだけ綺麗に剥けるのは包丁に仕事をさせているからです。 桂剥きに力は不要というのを実感されて いるでしょう。この調子でどんどん一定に薄く長く剥いて行ってください。 みんなあなたのように力を抜いてくれたらなぁ。(遠い目・・・)

次はMiさん(29-1)です。

a0037120_7501325 a0037120_7503684

最初の皮の部分を剥く時は分厚くてもかまいません。繊維が多くて硬い部分ですから人参を剥く時の予習ができると思っておくと良いでしょう。

a0037120_752726 a0037120_7522779

よく包丁が研げていますね。最初は時間がかかってもよいので鋭角に研ぎましょう。包丁研ぎ機で研いだような鈍角な刃では上達しません。

次はTaさん(22-11)です。

a0037120_7544265 a0037120_756594 a0037120_7562217

練習していませんね。 受講時から進歩していません。動画は見ましたか?一回じゃ無いですよ。 何百回も見て下さい。タダですから。練習しましょう。

次はKaさん(24-11)です。

a0037120_7582730 a0037120_7584356

大根の陰陽で剥きやすい剥き難いというのは在りますね。 どちらにしてもお教えしたように包丁が研げていたらどんな大根でもスルスルです。
研ぎましょう。

次はSuさん(32-5)(番号を書いて下さいね)です。

a0037120_8164815

右手で動かそうとしていますね。だから波打つのです。

a0037120_817342

おぉ!?こちらのほうがマシですね。

a0037120_818116

ばらばらです。
投稿記事で他の人の作品や寸評、あとがきなども読みましょうね。あなたはかなりネット過疎な人なのでこの投稿中だけでも情報に敏感で居て下さい。でないと損をします。

次はKaさん(32-8)です。

a0037120_8205449 a0037120_821531

少し繋がってきたかな? まだまだ刃が上下に動いていませんね。 動画を見てしっかり真似してくfださいね。あの動画の時の私はほとんど力を入れずに剥いています。 もう少し力を抜けば包丁や大根を落としてしまうくらい脱力しています。

次はHiさん(22-1)です。

a0037120_824149 a0037120_8241280 a0037120_8242176 a0037120_8243097

まだまだ力が入っています。 力持ちなのは解りますが、そんなに使わなくても大丈夫です。もっと省エネに剥きましょう。

a0037120_8265787 a0037120_8275238 a0037120_828599 a0037120_8281693

刻む時の常識を聞いていませんでしたか?剥いた幅で刻むのです。 練習しましょう。

次はTaさん(6-12)です。

a0037120_8302010

あれ? 同じ写真の中に剥いた物と刻んだ物は写るわけ無いですよね? 剥いた物を刻んで下さいね。 上達してきてます。たいしたもんです。 どんどん剥きましょう。力みを抜いてたくさん剥きましょう。

次はSaさん(31-9)です。

a0037120_8324857 a0037120_832598 a0037120_8331354 a0037120_8333047 a0037120_8334128 a0037120_8335593

まだまだ力んでいます。 動画を見て「ん?!」と感じた時はすぐに剥いてみる。そして「あ〜勘違いだったか」と、また動画を見る。 これの繰り返しでしょうね。

次はArさん(28-4)です。

a0037120_837256 a0037120_8371363 a0037120_8374413 a0037120_8375460 a0037120_838633 a0037120_8381766 a0037120_8382686 a0037120_8383871 a0037120_8384626 a0037120_8385964 a0037120_839119 a0037120_8392319 a0037120_8393699 a0037120_8394533

まっすぐな大根を剥いてどうして芯が円錐になるのか? これを解決しないと何本剥いても上達は停まります。 数をこなすのと雑でも良いのとは違います。 今のあなたに足りないのは緻密さです。
この量を研ぎ澄まされた集中力をキープしたまま剥けていますか? 最初の3つで集中力が終わっているのが私には見えますがご自分ではどうですか?

次はTaさん(22-12)です。

a0037120_8432843 a0037120_843385

包丁研ぎは功を急ぐ事が一番禁忌な気持ちです。
早く使いたい、早く結果を出したいという誘惑に負けると研ぎ角が立ってしまうのです。
自己との戦いですね。 修業してください。

次はKoさん(30-6)です。

a0037120_846766 a0037120_8464496

なかなか進化しないのはフォーム、力の入れ方抜き方が理解できていないからです。 動画を見ましょう。見抜いてください。ぼーっと見ていてはいけません。自分が映っているかのように同期するのです。

次はKuさん(29-4)です。

a0037120_847180 a0037120_8471520 a0037120_8472951 a0037120_8474199 a0037120_8512166 a0037120_8513273 a0037120_8514283 a0037120_8515263

進歩ですか? 今、進歩は止まっています。(ガッカリ?) でも練習は止めてはいけません。後退してしまいますから。 ヘタになるのを抑えるためにする練習もあるのです。 ここから劇的に上手になるのは至難です。 毎日紙一枚分の上達を重ねるのです。 これが修業です。

終わります。
夜明けからヘタクソな桂剥きの画像とニラメッコです(笑)
みんなが夜更かしして、早起きして頑張っているのが本当に嬉しいです。
一緒に横に居て

カテゴリー: 桂剥き道 | 19件のコメント