前衛芸術ではありません。 カツラムキです。
右手が上下に動いていません。 面圧を与えながら上下させるだけ。解っているのとできるのは違います。 練習あるのみ。
バラバラです。
はなまるマーケット?
刃は直角に下りていますね。
円錐になるのは刃に対して視線がずれているからです。
刃をギロチンや押切のように下ろさないで。
バキ!ボキ!ベキ!
ちゃんと剥いたものを刻んでいますか?上の画像の大根を刻んだらこうはならないはずなんだけど。
ミッキー!
不思議。剥いた物を刻みましょう。全てを刻んでランダムに選び出すとこうはならない。
エエカッコはしてはいけません 上達しませんよ。
次はMiさん(1-7)です。
どうしましょう。という感じですね。 手を切らないように祈るばかりです。 右手は上下するだけ。左で大根を送る。 動画を見ていますか?何百回も見て下さいね。
次はTaさん(32-4)です。
あなたは塾生の中でもヒヨワで筋力も弱そうな方なのにこれだけ綺麗に剥けるのは包丁に仕事をさせているからです。 桂剥きに力は不要というのを実感されて いるでしょう。この調子でどんどん一定に薄く長く剥いて行ってください。 みんなあなたのように力を抜いてくれたらなぁ。(遠い目・・・)
次はMiさん(29-1)です。
最初の皮の部分を剥く時は分厚くてもかまいません。繊維が多くて硬い部分ですから人参を剥く時の予習ができると思っておくと良いでしょう。
よく包丁が研げていますね。最初は時間がかかってもよいので鋭角に研ぎましょう。包丁研ぎ機で研いだような鈍角な刃では上達しません。
次はTaさん(22-11)です。
練習していませんね。 受講時から進歩していません。動画は見ましたか?一回じゃ無いですよ。 何百回も見て下さい。タダですから。練習しましょう。
次はKaさん(24-11)です。
大根の陰陽で剥きやすい剥き難いというのは在りますね。 どちらにしてもお教えしたように包丁が研げていたらどんな大根でもスルスルです。
研ぎましょう。
次はSuさん(32-5)(番号を書いて下さいね)です。
右手で動かそうとしていますね。だから波打つのです。
おぉ!?こちらのほうがマシですね。
ばらばらです。
投稿記事で他の人の作品や寸評、あとがきなども読みましょうね。あなたはかなりネット過疎な人なのでこの投稿中だけでも情報に敏感で居て下さい。でないと損をします。
次はKaさん(32-8)です。
少し繋がってきたかな? まだまだ刃が上下に動いていませんね。 動画を見てしっかり真似してくfださいね。あの動画の時の私はほとんど力を入れずに剥いています。 もう少し力を抜けば包丁や大根を落としてしまうくらい脱力しています。
次はHiさん(22-1)です。
まだまだ力が入っています。 力持ちなのは解りますが、そんなに使わなくても大丈夫です。もっと省エネに剥きましょう。
刻む時の常識を聞いていませんでしたか?剥いた幅で刻むのです。 練習しましょう。
次はTaさん(6-12)です。
あれ? 同じ写真の中に剥いた物と刻んだ物は写るわけ無いですよね? 剥いた物を刻んで下さいね。 上達してきてます。たいしたもんです。 どんどん剥きましょう。力みを抜いてたくさん剥きましょう。
次はSaさん(31-9)です。
まだまだ力んでいます。 動画を見て「ん?!」と感じた時はすぐに剥いてみる。そして「あ〜勘違いだったか」と、また動画を見る。 これの繰り返しでしょうね。
次はArさん(28-4)です。
まっすぐな大根を剥いてどうして芯が円錐になるのか? これを解決しないと何本剥いても上達は停まります。 数をこなすのと雑でも良いのとは違います。 今のあなたに足りないのは緻密さです。
この量を研ぎ澄まされた集中力をキープしたまま剥けていますか? 最初の3つで集中力が終わっているのが私には見えますがご自分ではどうですか?
次はTaさん(22-12)です。
包丁研ぎは功を急ぐ事が一番禁忌な気持ちです。
早く使いたい、早く結果を出したいという誘惑に負けると研ぎ角が立ってしまうのです。
自己との戦いですね。 修業してください。
次はKoさん(30-6)です。
なかなか進化しないのはフォーム、力の入れ方抜き方が理解できていないからです。 動画を見ましょう。見抜いてください。ぼーっと見ていてはいけません。自分が映っているかのように同期するのです。
次はKuさん(29-4)です。
進歩ですか? 今、進歩は止まっています。(ガッカリ?) でも練習は止めてはいけません。後退してしまいますから。 ヘタになるのを抑えるためにする練習もあるのです。 ここから劇的に上手になるのは至難です。 毎日紙一枚分の上達を重ねるのです。 これが修業です。
終わります。
夜明けからヘタクソな桂剥きの画像とニラメッコです(笑)
みんなが夜更かしして、早起きして頑張っているのが本当に嬉しいです。
一緒に横に居て
中川さん おはようございます。
沢山のご指導本当にありがとうございます。
は~・・・・・剥けばいいという物ではないですね。
円錐になる理由は理解してます。頭では。
頭と身体が繋がらないです(TT)訓練が足りませんね。
これからは1回1回大切に剥きたいと思います。
いつかきっと上手くなる!なってみせる!
練習は嘘をつかない!
中川さん、おはようございます。
今日もご指導ありがとうございます。
包丁研げていますか。(良かったぁ。。。)
朝研いで練習して、夜の練習には切れが悪くなっていたので、
まだまだ刃先の丸みがとれていないのかと思っています。
硬い皮も他のお野菜の練習と思って頑張ります。
今日も練習します!
ありがとうございました。
Mi(29-1)さん こんにちは
ひょっとしたらあなたの包丁はステンレスですか?
それなら鋼じゃないのでどんどん切れは悪くなりますね。毎日研がなきゃ使えません。
中川さん、おはようございます。
昨夜送信分を早速ご指導いただき、本当にありがとうございます。
自分へのそして他の方へのアドバイス、本当に参考になります。疲れてくると自分一人で剥いている感がでてきて、辛くなります。でもみんな精一杯がんばっているんですよね。なに弱気になってんだ、わたし、です。
コツコツコツコツ、紙1枚分の上達を積み重ねていきます。これ以上、下手にはならないように。少しでも上達するように、練習します。
中川さんおはようございます。
> 「毎日 紙一枚分の上達を重ね、ある日気がつけば未踏の高みに居る」
ああ、これ、翻訳と同じです・・・!
手首を痛めてずっとフルートを奏でるのをやめていた(でも先日練習を再開した)娘のことについて、フルート奏者のかたにアドバイスをいただく機会があったのですが、お答えは、「まず最初に理想の音を出す(そのときはいろんなところに力が入ってしまっている)。その後、その理想の音を出し続けながら、できるだけ余分な力を抜いていく。最終的に、余分な筋肉を使わずに理想の音が出るようにする。楽器演奏だけではなくすべてに通じることだと思います。」ということでした。
どちらも、練習中の皆様へのエールとして読んでいただければ幸いです。
(エールばかり送っているのではなく、むそう塾1期生の私も練習しておりますよ!!一緒にがんばりましょう!)
中川さん、お返事ありがとうございます。
包丁は、有次さんの平常一品です。
私の研ぎなんですよね。(汗)
みーま さん エールをありがとうございます。
えー?! そんなー。
1期生のみんなは すでに1年前に剥けるようになっているはずです。
2期生に「1期のかたは皆上手に剥けるのですか?」と聞かれて私は即答で言うております。
「も ち ろ ん !」
と。
Mi(29-1)さん こんにちは
刻むのに力いっぱい使っているのですね。 なるほど。
武田さん(有次の店長)泣くやろなー わははは。(笑)
あ、ご安心ください。1年前より上手になっております。8cm以上の長さでしたこともなかったのですが、こちらを拝見して挑戦したところ一度でスムーズにできてうれしくなりました。
さすがは みーまさん♪
中川さんー(涙)
刻むときは、力が入らずに楽しいので、
桂剥きにかなり力が入っているんだと思います。
有次さん、ごめんなさい。
包丁に、お大根にやさしく、頑張りますー!
ご指導ありがとうございました。
中川さん こんにちは
これまでの研ぎ方、昨日今日の違いについてよくわかりました。
毎日研ぎながら試行錯誤し、もう一度研ぎ方を習いたいと思いましたが、この桂剥き投稿の場で思いがけず大切なことを習うことができました。
まずはやってみて、違いに気付き疑問がわいて学びとなる!
これこそ復習ですね。
横に居ての叱咤激励、ありがとうございます。
中川さん、今日もありがとうございます。
力持ち。。。ハイその通りです!
やさしく着実に剥けるようにがんばります!
拍子木もしっかり揃うように、気をつけます。
中川さん、こんばんは
ご指導ありがとうございます。
昨日は右手は面圧、と考えながらやっていたら上下に動いていなかったようです。すみません!
前衛芸術やミッキーを見せておいてええかっこしようとは思っていません(笑
剥いたものを刻んでいるので、言われて驚いて考えてみたところ、どうやら無意識に千切りしやすそうなところを選んでいたんだと思います。次からは全部きちんと重ねて刻みます。
それにしても、中川さんは仙人なのでしょうか…
とてもよいお言葉、ありがとうございます。
中川さん おはようございます。
番号を書くように言われていたのに・・・すみません!!!
投稿記事も読んでいたのですが
読んだだけで、読んだ「つもり」になっていたんですね。
・・・反省です。
もっと敏感になります!
ご指導ありがとうございました。
Ta(22-12)さん こんにちは
研ぎ方、切り方、全てお伝えしました。
あとは自分でそれを飲み込めるかどうかです。
「知っている」のと「できる」のは違います。
ここが分かれ道ですね。
iosmileさん こんにちは
(笑)ちからもちそうですよね〜
そんなに力は要りませんので。
大根を落とさない程度の力加減で剥きましょう。
テさん こんにちは
剥いた物は全て刻む。でないと刻む練習を別にはしないでしょう?
切る練習ですからね。
ちゃーんと横で見ていますからね。 がんばれ!
Su(32-5)さん こんにちは
記事を読んでいたのではないですね 見ていたのです。
だから理解して自分に投影することをしないのです。
「へー、そうなんだぁ、自分はどうだろう?できてるかな?」
と思わなくてどうするのですか?
ブログで皆で進歩を共有してる意味がないでしょ?
みんなの役に立たないのなら、こんなレッスンはしません。
役立ててくださいね。