桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿13

Kuさん(29-4)です。

a0037120_18243878 a0037120_1824506

薄く剥き始めると自分の不安定さに気付きます。
もっともっと安定して静かな気持ちで剥かなければ荒れます。

次はRiさん(33-4)です。

a0037120_1826316 a0037120_18264137 a0037120_18265316 a0037120_1827384 a0037120_18271488 a0037120_1827253

まだまだやり始めの段階です。 どんどん剥いてどんどん研いでください。
むそう塾レベルまで包丁は研げていますか? 切れない包丁で練習しないでくださいね。
頑張りましょう。

次はHaさん(30-7)です。

a0037120_1831331 a0037120_18311447 a0037120_18312490 a0037120_18313418

もう2周くらい剥けますからここで止めないでもうすこし続けましょう。やりにくくなってからが練習になるのです。 刻みはもう、素敵ですね。あなたの刻んだ拍子木には癒されます。 大根が嫌がっていないのです。 美味そうと思わせる大根の拍子木です。

次はKoさん(30-6)です。

a0037120_18344780 a0037120_1835129 a0037120_18351373 a0037120_18352813 a0037120_18354171 a0037120_18361470

まだまだ力んでいます。 力まずに物事を進めるという皮膚感覚を身に付けましょう。
力を抜いた方が力が出たり、速かったり、高かったりということはスポーツの世界ではよくありますが、こういう技術の世界も同じです。それは拡大して行くと生き方にも繋がるのです。

次はSoさん(31-2)です。

a0037120_18402196 a0037120_18403136 a0037120_1840428 a0037120_18405380 a0037120_1841836 a0037120_18412763 a0037120_18413973

まだまだ練習不足というところですね。 包丁を持つ事自体が今まで少なかったのですからいきなりハイレベルな技術を練習して身体が驚いているのでしょう。  大丈夫、必ず剥けるようになります。続けていれば。 動画を見てイメージを作ってまた剥く。 これしか早道はありません。

次はNiさん(32-9)です。

a0037120_18514218 a0037120_18515447 a0037120_18521635 a0037120_18522971

これぐらい剥ききっていれば良いでしょう。でも円錐はだめです。
最後まで同じ厚さで剥き終わって芯は印鑑のように、チョークのように残るのが正しいのです。
まだまだ両親指のセンサーが鈍感です。 もっとキレのある感覚を掴みましょう。

次はTaさん(6-12)です。

a0037120_18552651 a0037120_18554286 a0037120_1856044 a0037120_18561371 a0037120_18563348 a0037120_18564627

なかなかどうして、進化していますよ ご安心を。
大根が細くなって来たときの動画もアップしてありますので是非とも何回も何回も見てくださいね。
かならず見た通りに出来るようになります。 集中集中。

次はSuさん(22-7)です。

a0037120_1913561 a0037120_1915149 a0037120_192654 a0037120_1922056 a0037120_1923216 a0037120_1924646

力んでいますね、手を切らないか心配なほど力んでいます。 気をつけてくださいね。
厚みがばらばらなので刻んだ結果がばらばらなのは仕方が無いですが、刃の進入角度は直せますよね。 菱形や台形になってはいけません。 直角に。

次はEtさん(31-3)です。

a0037120_1994054 a0037120_1995142

あなたも細くなってからが難儀されてますね。 こういう方は共通して面圧が解っておられない。
最初、太いうちは刃を上下しながらそっと剥いていればなんとか薄く剥けますが、細くなって来ると左手の送りを3D化しなければならなくなり、なおかつやさしい平均しな面圧を与え続けなければならないのです。 練習しましょう。

次はArさん(28-4)です。

a0037120_19142350 a0037120_19143548 a0037120_19144614 a0037120_19145638 a0037120_1915726 a0037120_19152150 a0037120_19153423

しばらく怪我休養中のArさんが復活です。 さぁがんばって戴きましょう。
〜できない、とか、〜定まらない、とか、 言い過ぎです。
練習してなかったのですから出来ないのは当たり前です。
ここからが勝負です。 がんがん練習しましょう。がんがんと言うても粗いのや荒いのは禁止です。
繊細に丁寧に迅速に几帳面に剥いてください。 さーどーする?

次はIsさん(25-2)です。

a0037120_19191658 a0037120_1919271 a0037120_1919398 a0037120_19194943 a0037120_1920335 a0037120_19201413 a0037120_19202579 a0037120_19203615

4さく目が自己ベストでしょう。集中すればできるのに出来ないのは技術ではなく、集中力が足りないのでしょう。 ようするに陰性なのです。 進化してな いって言われたらどうしよう。前よりヘタクソって言われたらどうしよう。 他の人のほうが上手かったらどうしよう。 な〜んて思考はみんな陰性です。 持 久力もね。体力も必要なのです。 がんばれ! 目指せちょい陽性。

本日2本目のアップです。
力作が多いですから寸評もアドバイスも全開ですよ。
お楽しみ下さい。
塾生は人の振り見て我が振り直す作戦で学んで下さい。
今日はまだあるかもです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 3件のコメント

桂剥き投稿12


Taさん(33-5)からです。
またTaさん? と思われる方に説明しましょうか?
Taさんが多く練習して多く投稿されるからです。
練習は嘘をつきません。

(さらに…)

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

で、なんで桂剥きって言うの?

Wikiによると、語源としては、
■能の装束のひとつ「かずら帯」(幅3cm、長さ2m程の細長い絹の帯で、はちまきの様に額にまいて後ろに長く垂らすもの)からついたという説
かずら帯
■平安時代から室町時代の行商人「桂女」(かつらめ)の用いた、細長い白布で頭を包んだ衣装に由来したという説
桂女(頭に巻いているのが桂包「かつらつつみ」)
■木質が柔らかく彫刻などに用いられる桂の木に由来したという説
諸説がある。
私が修行中に聞いたものは1つ目の、かづら帯のように長く白く広く剥くというものでした。

カテゴリー: 桂剥き道 | 3件のコメント

桂剥き投稿の途中経過

a0037120_1103118

一部で有名なこの塾生さんの最初の桂剥きが左の図です。
「目を覆うような出来」
それが昨夜の投稿で見せてくれたのが右の図です。
「目を見張るような出来」

これがむそう塾効果です。

カテゴリー: 桂剥き道 | 8件のコメント

桂剥き投稿11


Taさんの今日です。
どうですか? 1.5mに剥いて写真撮って送りなさいと
課題を出したら、この素晴らしい作品。 たいしたもんです。
全部延ばしたら2mはあるでしょう。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む 
これが出来たら こうなるのです。
みんながんばれ!

(さらに…)

カテゴリー: 桂剥き道 | 19件のコメント