桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2020  Seさん(129-1) 1

赤ペンが安定していますねぇ  はやく包丁砥ぎを再開したいところですね。
Air桂剥きは気をつけないと回してから上げるというタイミングになるときがあります。リアル大根ではそのタイミングでは絶対に剥けません。 必ず上げるが先です。 そして刃先が大根の細胞を切り裂き始めてからやっと左手が刃に向けて大根を送り込んでいくのです。 この順番を理解してAir桂剥きをしましょう。
定規の面圧が缶から離れるときが度々ありますね。 リアル包丁ならばその次点で大根はプツッと切れています。 上げるときも下げるときも切り返しのときも面圧はあてっぱなしが正解です。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020  Igさん(130-2) 3

包丁砥ぎが実に上手ですねぇ したの包丁画像にもそれが現れています。
何しろ姿勢が良い、持ち方完璧、滑らせ方も良いです。 その調子で手に覚えっせてしまいましょう。
Air桂剥きと大根の大きな違いは 大根のときに包丁を深く握り込んで掌に懐がなくなって力んでいることです。 そしてそれは脇の締りにつながり下が厚く剥けて芯が逆パイロンになっていくのです。 かならず毎年繰り返される逆パイロン現象ですから大丈夫。
対処法は山程あります。
まずは包丁の握り込みを浅くして懐を作り、親指の指紋が大根に当たるようにゴシゴシしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020   Aoさん(塾生番号忘れ) 1

初投稿ですね がんばりましょう。
直していくポイントを列記しておきますね。
赤ペンは押しおわりに向こうに倒れる癖があります(刃先が砥石から浮く動き)
包丁砥ぎは包丁と砥石が45度にあてがえられていません。
砥石の峰に10円玉3〜4枚分の隙間が空いてしまっています(証拠画像あり↓)
怪我をする前に(予防?)指先にバンドエイドを巻くのは危険なのでおすすめしません。
と思って見ているとやはりバンドエイドごと切ってしまいましたね。
食器洗いのピンクのゴム手袋をはめて1万円札の新券を数えるとイメージしてください。
感覚が鈍りますよね? 鈍るから力を込めて感じようとして力みます。 そして刃が飛ぶ・・。
刻みは右ひじの前に包丁がありませんね。 右肘から刃先までが一直線になるようにスタンスしてください。
と、最初はたくさんの修正点がありますが1つずつ確認しながらなくしていきましょう。
あ、まな板の下に滑り止めのゴムや濡れタオルは敷いていますか? ポコポコ音がして不安定そうなので要チェックです。

断面にピントを合わせましょう  投稿する前にスマホでは無く大きなPCの画面で画像を確認しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2020   Igさん(130-2) 2

まだすこーし赤ペンが船揺れしていますので キリッと垂直移動できるように意識して動かしましょう
包丁砥ぎは下の画像の刃先をチェックして やや押し付けすぎのところがありますので45度をしっかりキープして軽やかに前後させてください 力みは禁物です
包丁砥ぎで力んで良いのは下腹(膀胱の前)だけです。
Air桂剥きはすこしやり方を間違って(定規の使い方)いますので改善してください。
メモリの印字してある斜めの傾斜の部分を刃に見立てて面圧を当てる練習をするとお教えしました。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2020   Igさん(130-2) 1

初投稿ですね がんばりましょう。
赤ペンも包丁砥ぎも「正しく受け取れている」のがわかります。いいですねぇ。
あなたは上手になりますね。
大根を剥くときとAir桂剥きをするときの力み方動かし方が違いすぎますね。 Air桂剥きの目的は(大根を浪費せずに怪我のリスクを減らしながら効果的に上達する)ということです。 ですからAir桂剥きと大根剥きは同じ動きで無いと効果が少ないのです。
「え〜!そんなこと言ったって大根と包丁を持ったらどうしても力んじゃうもーん」って思うでしょう? はい知っています。12年も初心者を見てきていますので(笑)
だから 大根向きの力みが抜けないならAir桂剥きを力むのです。大根と同じくらいに。
そうすればどこが力んでどこが疲れてどこに怪我の可能性が出てくるのかがわかります。
缶とA4紙だと思うからすいすい力まずに回してしまうのですね。
「揃え」という考え方がこれから随所に出てきますので覚えておいてください。
バンドエイドが取れるまでAir桂剥きを徹底的に練習しましょう。
Air桂剥きの投稿も待っています。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント