桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-231 Koさん

Koさん(40-7)です。
28 (8) 28 (9) 28 (1)
動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/lMm5Rd5XLRs[/youtube]
あなたも面圧がまだ解かっていないようですね。
どんどん刃が大根に食い込んでいきます。
昨日のように大根の悲鳴は聞こえなくなったので、砥ぎはまともになってきたようです。
あとはやっぱり腕なのです。
道具のせいにも大根のせいにもできません。
正しく理解しないと、あっというまに1月済んでしまいます。
正しく面圧をあてて。マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを目指してください。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-230 Miさん

Miさん(6-6)です。
photo photo-1 photo-2動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/GectgbaGx7A[/youtube]
ディレイを気にするあまり、刃の上下が消極的になってしまいましたね。
でも「やろう」としていることは判ります。正しいです。
1分50秒あたりの動きが一番バランス良いですね。
細くなると大根を握り締めるのは癖ですね。
というか、太い時は大根に太さからくる強度があるから気付かないだけか。
一定に、リカバリ時の面圧も忘れないように。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-229 Teさん

Teさん(55-5)です。
photo photo-1 photo-2まだまだ力んでいます。 力むから両親指センサーが死んでいるので厚みの調節が出来ないのです。 行き当たりばったりの目視調節しかできないから厚い上に一定では無くなるのです。 厚くてもかまいません(本当はもう困る時期なのですが)
「今の私はどの厚みでなら最初から最後まで一定の厚みで剥けるの?」
これを毎日、毎時間自分に問うてください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-228 Okさん

Okさん(64-6)です。
Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE 動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/vSvU_Rhoir0[/youtube]
せっかく治りかけていた尺取虫がりっぱに復活しています。
後退している暇はありません。 練習不足です。
右手でぐいぐい左に剥いていくから余計に硬い大根に思えるのです。
刃に仕事をさせる。と、何度も何度も言うておるのですが、まだ理解して貰えてないようです。
刃は上下するだけです。左には進めてはいけません。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-227 Baさん

Baさん(21-9)です。
Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/qzclyJFIhxU[/youtube]
すこーしリズムが出て来ましたね。
もっともっと速くなります。
そして次の目標はマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むです。
それが一定にできるようになったらいよいよ横ケンです。
すぐにやりましょう。
まだ両手がスジスジですね。力んでいる証拠です。
もっと優しそうで柔らかそうな手で剥きましょう。
つぎは7分タイマーで。
左側が丸刃になっていないかチェックしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント