うれしかったこと 玄米ごはんを炊いてくれるご主人さま

昨日の講座でとても嬉しいことがありました。
久しぶりに受講してくれた塾生さんのことです。
Aさんとします。

Aさんは昨日の「煮物講座」を受講したかったそうなのですが、開催日が平日なので、子どもを預かってくれる人がいません。
その気持ちを察したご主人さまが、「休みをとって子どもを見ているから行っておいで」と背中を押してくれたのだそうです。
素敵ですねぇ。これが本当の大人の行動ですね。

Aさんはとっても幸せそうで、しっとりしていて、本当に見惚れてしまうほど素敵になっていました。
独身のときにむそう塾のコースに2年間通ってくれたのですが、その後結婚されてお子さんを出産されました。
お仕事も続けておられたのですが、出産後Aさんがとても大変そうなので、ご主人さまが自分でもなにか助けてあげたいと、玄米ごはんを習いに京都までこられたことがあります。

「せめてごはんだけでも炊いてあげたら助かるかな」と思って、ご主人さまの判断で申し込まれたのでした。
2020年2月のことでした。
それから4日後にパスポートを取得されて、今でも玄米ごはんを炊いてくれているそうです。

Aさんがこんなふうに話してくれました。
「すっごく美味しい玄米ごはんを炊いてくれるんです」と。
ああ、だからAさんはこんなに素敵な女性になっているんだなあと大いに納得です。

ちなみにご主人さまは、珈琲講座も受講してくださっているので、仲睦まじい時間を過ごされているのだろうなあと想像しています。

嫁いだ娘がご主人さまに大事にしてもらって、仲良く暮らしているような嬉しさでいっぱいになりました。
久しぶりに里帰りをしてくれたAさんの姿を見て、本当に安心しました。
やはり男性の態度は、家族の幸せに大いに影響するなあと思ったことでした。
Aさんのご主人さまにも感謝しています。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 


カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティック料理教室 むそう塾, 子育て・野口整体・アトピー, こころ・想い | 2件のコメント

「第1回 絹玄米ごはんの炊き方教室」開催のご案内

2006年4月29日に、初めて京料理人中川善博さんが炊いた玄米ごはんをいただきました。
一般的な玄米ごはんとは違って、色白でやさしい柔らかさがとても印象的でした。
何しろ、普通の玄米ごはんはボソボソして硬いか、もっちりしすぎてお赤飯みたいなものが主流でしたから、ふわっとした炊きあがりに驚いたものでした。

そして、ついには2008年7月31日に、初めて「夏向け玄米ごはんの炊き方講座」がスタートしたのです。
「むそう塾」が産声をあげた瞬間です。
ここから何回もお鍋が変わるたびに改良が加えられ、ついには4thまで進みました。

いつも「もっと美味しく! もっと炊きやすく!」を追求しているうちに、絹のような舌触りと光沢の玄米ごはんになりました。
もう一つの「小豆玄米ごはん」も、「絹小豆玄米ごはん」と言った方がぴったりするような炊きあがりです。

京料理人として求めた玄米ごはんは、お料理の邪魔をしないで、毎日食べても飽きない炊きあがりであること。
家族みんなで、子どもも老人も同じごはんを食べられることでした。

15年間教え続けてきて、この玄米ごはんが多くの皆さんの健康に役立っていることが、一番嬉しく励みにもなります。
2008年から通算して141回も玄米ごはんの炊き方講座を開催してきましたが、来年の1月から「絹玄米ごはんの炊き方教室」として、新たにスタートしようと思います。

 
 

***

【講座名】
「第1回 絹玄米ごはんの炊き方教室」

【開催日】
2023年1月28日(

【会場】
授業「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会京都ホテルオークラカフェ レックコート(1階)

【内容】
・中川善博による絹玄米炊飯デモ1回&試食
・各自が実際に炊く練習&試食
・玄米の量り方や洗い方の実習(1名ずつ)
・圧力鍋の高圧洗浄の方法(デモ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・玄米と塩の診断(1名ずつ)
・再受講者の圧力鍋のフタ、部品のチェック(1名ずつ)
・使用する鍋:「シコマチックeコントロールVision(ビジョン)2.5L」
・圧力鍋の他に指定の保温ジャー・保温カバー・鍋敷き・カセットコンロが必要

【昼食】
福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け・三年番茶

【玄米投稿の内容】玄米投稿は任意
・玄米ご飯を写真に撮りメールで送る
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
「玄米投稿」の写真指導
◆新人さんの投稿期限:2023/2/27(月)21時迄(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
◆再受講者の投稿期限:2023/2/7(火)21時迄(3回投稿したら終了)

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~12:00 お食事
12:00~13:00 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
13:00~17:00 玄米炊飯のデモ・各自の実習・診断・質問など
17:00      記念撮影・解散
17:30~19:30 会場を変えて復習&懇親会

【定員】
8名

【受講資格】
・一般の方 (デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講もOK
・ご予約の前にこちらの注意点を必ずお読みください

【持ち物】
<初受講の人>
・使い慣れているデジカメまたは比較的新しい携帯電話
・玄米700ccと塩大さじ1杯程度
・(圧力鍋・保温ジャー・保温カバー・鍋敷き・カセットコンロは当日持参しなくてもよいが、別途購入のこと。購入方法は受付完了メールに記載。)

<再受講の人>
・デジカメまたは比較的新しい携帯電話
・お鍋
・お米(1回炊飯分)
・お塩(1回炊飯分)
・鍋敷き
・ふうわりさん

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません(託児施設をご紹介します)

【受講費】
初回:16,500円(消費税込)
再受講:11,000円(消費税込)(ビジョン鍋所持者に限る)
復習&懇親会の費用:無料

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付
 初めての方は事前に会員登録をお済ませください。

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(絹玄米ごはん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

稲荷寿司の折り箱への詰め方 京料理人中川善博の動画あり

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」では、毎年「玄米の稲荷寿司」を教えています。
これが本当に美味しいので、お知り合いの人に差し上げるととても喜ばれます。
玄米で作っているのに、玄米嫌いの人も喜んで召し上がってくれます。
玄米とは思わずに(笑)

ところが、これを折り箱に詰めるのが結構難しいのです。
折り箱を汚さないように。
稲荷寿司の形を崩さないように。

今日、中川さんが稲荷寿司を作りました。
急に思い立って、詰めるところを動画に撮りましたので、参考になさってください。
お弁当投稿をされる皆さんへの応援になったら嬉しいです。

 
 

 
 

【稲荷寿司の折り箱への詰め方 京料理人中川善博】

最後に左端にガリを入れます。

 
 


カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック料理教室 むそう塾 | コメントする

「2023年度 自由人コース3」の授業日変更のお知らせ

2023年度のコースの受講ご希望者は、こちらの記事でご案内しておりますが、「自由人コース3」について、日程の変更ご希望がありました。

すでにご希望くださっていた皆さんにご連絡をとったところ、全員の了解が得られましたので、授業日を第1日曜日に変更することになりました。

ご協力くださった皆さん、ありがとうございます。
全員で楽しいコースにして行きましょう♪

新しい日程表を下記に載せておきます。
(なお、自由人コースは全部同じ色にしてみました。)

 
 

 
 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

秘伝コースの「鱧しゃぶしゃぶ」の授業を終えて 動画あり

鱧の骨切り練習をしていた人にとっては、必ず作りたいお料理が「鱧しゃぶしゃぶ」です。
中川さんがお料理屋さんをしているときに大絶賛されたメニューを、さらに美味しくして伝授しています。
当時のメニューはこちらの記事に載っています。
過去が活きてくる生き方 中川善博の場合 2015.9.30

お魚屋さんで骨切りされた鱧を買っても、骨がチクチクしたり、綺麗に花が咲かなかったりして残念な経験を持っている人もいて、この日を待ちわびていました。
朝から鱧をおろしたり骨切りしたり、教室の準備も大忙しですが、皆さんに美味しいのを召し上がってもらいたい一心で授業が進みます。

今年は鱧しゃぶの前に「鱧管牛蒡」を作りました。
昔の秘伝コースではこのメニューがなかったため、これを習いたくて秘伝コースを再受講された塾生さんは、残念ながら身内の告別式があって欠席されました。
どんなに残念だったことでしょうか……
とっても美味しいお料理なので、なおのこと。
いつかお伝えできる機会があることを祈ります。

 
 

(鱧管牛蒡 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

さあ、いよいよ鱧しゃぶです。
まずはお野菜と松茸、お麩などです。

 
 

そして鱧!

 
 

いただきま〜す♪
湯気が美味しさを誘います。

 
 

では、動画もどうぞ。
皆さんの嬉しそうな雰囲気が伝わるでしょうか?
BGMに中川さんが切る骨切りの音が聞こえます。

【鱧の骨切り音をBGMに「鱧しゃぶ」 マクロビオティック京料理教室むそう塾】

(iPhoneから動画を観る場合は携帯を横にしてご覧ください。)

 
 

最後に、授業ではお伝えしなかったかと思いますので、動画で金串の研ぎ方を載せておきます。
管牛蒡を作る前にこの方法で金串を滑りやすくしておきましょう。

【金串の先端のとぎ方 京料理人中川善博】

(iPhoneから動画を観る場合は携帯を横にしてご覧ください。)

 
 

これからは季節的にも鱧しゃぶがピッタリです。
お鍋は人の心を解きほぐして、笑顔にしてくれます。
骨切りをまだ習っていない人は、お宝さんDIRECTでご注文ください。
ご家庭でも楽しくお鍋を囲めますように。

 
 


カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック料理教室 むそう塾 | コメントする