薬に頼らない子育てをしたいけれど・・・(小児科医の見解)

恭子さんから子育てについて参考になる原稿をいただきました。
早く皆さんにお伝えしたくて、通勤電車の中で携帯で書いてくださったそうです。
恭子さん、ありがとうございました。
「陰陽を感じる日々の暮らし」に掲載するとともに、コメントが出来るようにこちらでも記事にさせていただきます。

 
 

<むそう塾生 恭子さん(29-4)から寄せられた原稿より>

【子供が食欲・睡眠・機嫌を損ねているとき(小児科医の見解)】

薬(西洋医学)との付き合い方の記事にコメントをくださったかのんさん、姫ちゃん、おたにちゃん、おはるちゃん、ありがとうございました。

子供の苦しむ姿を見るのはツライけど安易に薬や西洋医学に頼りたくないという気持ちとてもよくわかります。
息子が2歳になる前、咳がなかなか治りきらず困り果てた時に一度だけ、マクロビオティックや自然療法を実践されている方はみなさんご存知の小児科医のところへ伺ったことがあります。
その先生からの言葉が今でもずっしりと心に響いており、その教えを指標に病院へ行くか行かないかを判断するようになりました。
その先生のお言葉をみなさんと共有したく再度記事を書かせていただきました。

当時の息子は日中の活動している時は元気だったのですが、夜の寝ているときに咳がひどくなり眠れない…という日々で、お手当ての効果もなく2週間ほど続きました。
さすがに連日、夜眠れない息子を見ているのがツラくなり先生のところを訪れました。

先生に状況を話したところ、先生は
「お母さん、あなたの判断は間違ってましたね」
「咳がひどく眠れなくなってしまった時点で(医院に)連れてくるべきでした」
とおっしゃりました。

そして…
子供の食欲・睡眠・機嫌を損ねるような症状が起きた場合、まずその原因となっている症状をすみやかに取り除くことが最も大切であること。
食欲・睡眠・機嫌を損ねている原因を取り除くには薬を使うこともある。
と、私に教えてくださり
その日は咳止めのお薬を数日分いただいて帰りました。

その頃の私は薬に頼りたくないという気持ちが強く、息子の睡眠に影響が出ていることに気付いていたのにもかかわらず、自分の勝手な想いを押し付け、何も対処していなかったと深く反省しました。
それと同時に、子供の食欲・睡眠・機嫌については母である自分が一番よくわかってるので、今後は間違った判断はしないだろうと安心しました。

食欲・睡眠・機嫌を損ねる=自己免疫力低下=治癒の遅延
 いたってシンプルな考え方なので、普段から子供の様子を観察していればすぐに判断できると思います。
薬や西洋医学との付き合い方に悩んでいる方々の判断基準のヒントとして役立ってくれたら嬉しいです。

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 子育て

 
 

(働く車や電車が大好きな息子です この笑顔を守れる母でありたいです)

【2016.6.22 恭子(29-4)記】

*   *   *

<マクロ美風より>
私も薬に頼らない子育てをするんだと独身の頃から決めていました。
でも、実際に子供が産まれてみると、アトピーにはなるわ、麻疹にはなるわ、水疱瘡にはなるわ、てんやわんやの時がありました。
そんな時はいつも1冊の本を頼りにしていました。
小児科医の書かれた本ですが、極力薬を使わない子育ての本でした。
彼の本は妊娠中にも読んでいて、陣痛が来ている時にも読んでいました(笑)
頭に叩き込んでおこうと思ったからです。

私が叩きこみたかったのは、「どういう時には病院に連れて行くべき」という判断です。
一刻を争う状態になったき、すぐ行動出来るようにするためです。
幸い、自分の子供のときには一刻を争うことがありませんでしたが、知人が相談して来た時にはまさに一刻を争う状態だったので、すぐ救急車で病院に行くようにいって一命をとりとめられました。
勉強しておいて良かったです。

恭子さんが小児科医に行くまで時間が経ったのは、昼間は元気なお子さんだから大丈夫だと思ったからでしょうね。
そういうケースは多いと思います。
そういえば息子もしばらく咳をしていたことがありましたが、夜は寝ていたのでそのままになっていました。
これも観察ですね。

マクロビオティックでは第一段階としてお手当をしますが、そのお手当の判断が間違っていると効果が出ないばかりか、悪化することもあるので要注意ですね。
子育てをしている人たちが、ケースバイケースで臨機応変に判断出来るようにするためにも、親が判断基準をしっかり持っているのは大切なことだと思います。

 
 

カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー | 6件のコメント

中川善博が包丁を泥で砥ぐときの音(動画付き)

包丁は泥で砥ぐ。
包丁は耳で砥ぐ。
もうその言葉は何回も聞いているんですけど、でも出来ないんです。
という涙声が聞こえてきそうな毎日です。

そんな人たちのために、中川さんが砥いでいる時の音をお届けします。
私のiPhoneで普通に撮っていますので、あなたの動画の音と聴き比べてみてくださいね。
そして、泥はこんなにも簡単に出るのだということも知ってください。
そのコツは刃先の角度です。

[youtube width=”880″ height=”440″]

包丁砥ぎ 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 包丁砥ぎの授業から)

 
 

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

むそう塾のお弁当指導(#musobento)は凄い!

美味しそうに作られ、美味しそうに盛り込まれたお弁当ですが、これでもお弁当投稿(OBENTERS #musobento)では100点ではありませんでした。
何が原因だったのかを考えてみましょう。

<マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品のお弁当>

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品

 
 


本日の好用お弁当です。和牛と牛蒡の時雨煮重(玄米160g、間に海苔)、茄子の胡麻よごし、三度豆地漬、玉蜀黍塩茹、糠漬け、モバ味噌です。盛込2:59。本日もよろしくお願いいたします。
中川善博
美味しそうに出来ています。時雨煮を炊くときいつもと違う鍋か、量を少なく鍋が大きくなりませんでしたか?要チェックです。おかずゾーンは完璧ですね 美味そうです。

実は、いつもと違う鍋で、なおかつお鍋とのバランスがあっていなかったです…!ありがとうございます、毎日のご指導学びが多いです。おかずゾーンはOBENTERS™ と、満足コースでの学びのおかげ様です。いつもありがとうございます!

*   *   *

いかがですか?
たった1枚の写真から鍋の大きさや内容物の量の違いが判ってしまうなんて、凄いことだと思いませんか?
私はビックリしました。
それで中川さんにどうしてそれが判ったのかを質問してみました。
すると、次のようなお返事でした。

「肉の量と初期煮汁の深さが合っていなかったはずです。で、彼女の性格からしてそれを気にして煮詰める時に箸で触りすぎて、断面のタンパク質が剥がれ落ちて、それがまた肉やゴボウにまとわりついて濁っていって煮詰めた状態だから。」とのこと。

なるほど〜。
それで中川さんはいつも授業で、お箸を入れる回数を極力少なくするように指導しているんだなと思いました。
いつも煮汁は澄んでいることにこだわる理由もここにあるわけですね。
煮汁が濁ったお料理には雑味が出ているとも話していました。
それを可能にするための鍋の大きさであり、火加減であり、材料の切り方であり、材料の切断面であり、包丁の切れ味であり、最後は包丁砥ぎに行き着くことになるのですね。

今、幸せコースの桂剥き投稿の真っ最中ですが、あの桂剥き投稿には澄んだ煮汁のための基本がいくつも入っているのでした。
基本ってこわいですね。
あちこちに影響するので疎かにできません。

それにしても1枚の写真からこんなにも多くのことを見抜いてしまう中川さんって本当に凄いと思いました。
毎朝のお弁当投稿を無料で指導する姿勢にも感心しますが、お料理の深さを改めて感じさせてもらえることに、私まで感動しています。
そんな中川さんから丁寧に教えてもらえるむそう塾生の皆さんは幸せですね。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

子育て中はお部屋が片付かなくても許されます

むそう塾生の緋乃さんからメールが届きました。
子育てのことが書かれていて、子育て中の人の参考になりますので記事にさせていただきます。

 
 

<緋乃さんのメールより>

中川さん、美風さん

こんにちは。
我が家の双子も来週で1歳5ヶ月になります。
大分、こちらの言ってることも理解してくれるようになり、
夜も寝てくれるようになりました。(一人が泣いても起きない)
反面、体力がメキメキとついてきて(ご飯も大人並みに食べるんです!)
エネルギーが有り余って、1日中家に居ると部屋中が荒れに荒れて、
片付けることを考えると毎日泣きたくなります(笑)
手が器用で、開けられないようにロックしても全部開けてしまい、
中からいろんなものを引きずり出して散らかします(泣)
また、2人の物の取り合いなどで喧嘩も増えて、てんやわんやです。

最近、私の体の調子が悪くて、体がだるいし、吐き気もするし、
育児ストレスで胃潰瘍にでもなったのか?と不安になっていたのですが、
ナント!!!!3人目を妊娠していました!!!!
双子が出来るまでも、中々妊娠せず、妊娠しても流産したりと、
自分は子供が出来ずらい身体だと思っていたので、夫婦でびっくりで
とても喜び合いました。
産後からずっとお世話になっている母乳マッサージの助産師さんに伝えたら、
「2回の生理が来ただけで直ぐできるなんて体が健康な証拠ですよ」
と言われました。

むそう塾に通う前、数年前のことですが、流産後に通院していた漢方医に
「こんなカチカチの冷えたお腹じゃ妊娠しませんよ、体が健康なら妊娠するんだからね」
と言われたのを思い出しました。
この数年で私の身体はどんどん健康になったのだなぁと実感しました。
むそう塾にご縁が無かったら、わたしは3人の子宝に恵まれることは無かったと
思います。本当にありがとうございます。

2歳差か〜、とか3人分のオムツか〜とか、
むそう塾のコースに通うのが先になっちゃうなー
とか、いろいろ思うところもあるのですが、
まずは今目の前のことを頑張ります。

双子育児は本当に1歳までは過酷でしたが、
マイナスのことを思ってしまった時、いつも中川さんの言葉を思い出してました。
確か、どなたかにTLで仰ってたのですが、
「子育ても、仕事も、お弁当も全部自分が決めたこと。だれも押し付けてない」
というような内容だったと思います。
わたしは、子供が欲しくて、欲しくて、子育てしたい!したい!といつも思ってましたから、
マイナス思考になった時、その言葉を思い出して
”自分が決めたこと、自分が選んだ道”といつも自問自答しています。

今は悪阻で食べ物の匂いが気持ち悪くて、
食欲もあまりなくて、
お弁当投稿も勝手に休んでしまっています、申し訳ありません。

悪阻が終わったら、また再開させて頂きますので見捨てずにどうぞよろしくお願いします。
出産予定日は1/24です。
産後、落ち着いたら煮物コースにも通いたいと思ってます。
その先にも!!!という気持ちもずっとありますので、
地道に時間を見つけて自己練習しておきます。

次は女の子がいいなぁと思ってます
(双子ではありませんでしたので安心しました)

またいろいろ報告させて頂きます。
取り急ぎ。

緋乃(Na 65-2)

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 一卵性双生児

 
 

(むそう塾生 緋乃さんのお子さん)

*   *   *

<マクロ美風より>

緋乃ちゃん、こんにちは。
3人目のご妊娠、おめでとうございます!
愛クラスに来られた時のあなたのことを思うと、もう別人ですね。
むそう塾に来られる前にされていたマクロビオティック料理にサヨナラして、玄米ご飯からしっかり勉強し直して本当に良かったですね。
あなたに関する記事はたくさんあって、それらの記事を読んだ人は勇気をもらえることでしょう。
そして今回、めでたく3人目のお子さんを授かって、体が順調に変化しつつあるのをとても嬉しく思っています。

ところで、子育て中はお部屋が片付かなくても許されます。
添付してくださったお写真を見て笑ってしまいました。
お子さんのあっけらかんとした笑顔と、そばに転がっている泡立て器がもうすべてを許してくれますね(笑)
お子さんにとっては椅子も調理道具も食べ物もすべてが好奇心の対象なんですから、これでいいんです(^^)
あなたは上手に子育てをされていますよ。

昔から男の子のいる家は障子の桟がボロボロになっていたものです。
障子紙や襖の唐紙は無残に破られていても、それを日常の光景として子育てをしたものです。
ですから、散らかっていても気にしないで子育てを楽しんでください。
ただ、私が家事アドバイスで他の塾生さんにしたように、ハイハイをしている頃からでもお片付けをする方法を教えてあげるといいですね。
「遊びをおしまいにする時にはこの箱に入れようね」というように毎回教えると、子供は真似するようになります。
すぐ出来なくても親がお手本を示しておくのが大事ね。
子供の模倣本能をうまく利用するのです。

あなたと同じように今は子育てに専念して、むそう塾のコースはお休み中のお仲間が何人もいます。
そんな仲間もこれからそれぞれのコースに復帰してくれることでしょう。
お子さんの成長を待ちながら、お母さんのしたいことがあるってとても素敵なことです。
私と中川さんが元気でいる限りはむそう塾を続けるつもりでいますので、条件が許される時に戻ってきてくださいね。
お待ちしています。

 
 

<緋乃さんに関する過去記事>
貧血でフラフラだったのに双子を完全母乳で育てています(玄米とお味噌汁と糠漬けに感謝!) 2015.6.19
双子の赤ちゃんがやって来た! 東京→京都 2015.3.16
一卵性双生児が経膣分娩で産まれました! 2015.1.31
一卵性双生児をお腹に東京から京都日帰り授業の臨月 2015.1.19
妊婦がよくなる便秘や貧血などのトラブルが皆無です! 2014.11.7
流産を乗り越えて男児の一卵性双生児が6か月になりました 2014.10.8
包丁がちゃんと砥げるようになると玄米が柔らかく炊けるようになる 2014.3.2
緋乃ちゃんの変化 2014.4.19

 
 

カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー | 2件のコメント

薬(西洋医学)との付き合い方(薬剤師さんからの寄稿)

「陰陽を感じる日々の暮らし」コーナーに掲載した記事が、Facebookでも反応がありまして、コメントをしたい方もおられると思いますので、こちらでも掲載しておきます。
「陰陽を感じる日々の暮らし」コーナーは、もともと「塾生の声」として、一方通行の欄だったものを変更して使っていましたので、コメントがつけられない仕様になっています。
したがって、読んでくださる皆様のことも考えて、今後仕様変更も検討しますが、取り急ぎはこちらでの転載ということで対応したいと思います。
ご感想などをご遠慮なくコメントくださいませ。

 
 

<むそう塾生 恭子さん(29-4)から寄せられた原稿より>

【薬(西洋医学)とのつき合い方】

私は大学病院の薬剤師として働いています。
普段は入院中の患者さんに服薬指導をしたり副作用のモニタリングを行う仕事をしています。
月に数回夜勤をやっており、夜勤のときは救急外来を受診された患者さんの薬の調剤を行い服薬指導を行っています。

救急外来を受診する患者さんは薬(西洋医学)に頼っている方が多く、たいしたことのない症状でも受診して薬をもらって安心するようなケースが多々見られます。
時には主治医が 「投薬の必要はない」 と診断しても 「薬をもらうまでは帰らない」 というような患者さんもいて驚かされることもあります。
現代社会において薬(西洋医学)は救世主的存在であると認識されている証だとつくづく感じます。

しかし一方でマクロビオティックを実践している方や自然療法などを学んでいる方の中には薬(西洋医学)を毛嫌いしている方もたくさんいるのではないでしょうか?
確かに薬というのは化学物質でたくさんの添加物もたくさん含まれており、私たちの体にとって異物(毒)以外の何物でもありません。

我が家には3歳の息子がいますが、ワクチン接種は一切していませんし、風邪を引いたり、発熱したときも解熱鎮痛剤や抗生物質などの薬を服用させたことはありません。

私が息子にワクチンを接種させなかったり、薬を服用させなかったのは、ただ単に 「薬=異物(毒)」 だからという理由だけではありません。
ワクチンに関しては有効性と副作用を比較検討して必要ないと判断したため接種させませんでした。
風邪や発熱時の薬に関しては息子の症状や状態をよくよく観察した上で、息子の免疫力だけで克服できると確信したから服用させなかっただけです。
万が一、息子の症状や状態が薬を必要としていると感じたら、迷わず薬を服用させます。

先日,40℃以上の発熱をした小さな子供を連れた親御さんが救急外来を受診しました。
主治医が解熱剤の処方をしたのですが、そのご両親はとにかく 「薬は飲ませたくない」の一点張りでした。
40℃以上の発熱の場合,熱性痙攣などのリスクが高くなるので、解熱剤の服用させる必要性があることをお話しましたが,こちらの想いは届かなかったようです。
結局,お薬を受け取って帰宅した数時間後に熱性痙攣で搬送されてきてしまいました。

服薬による不利益もありますが、拒薬による不利益の方が大きくのしかかる場合もあるのです。

子供のことを守るのは親の役目です。
薬害から子供を守りたいという親の気持ちは私もよくわかります。
ただ、偏った知識で間違った判断をして不利益を被るのは子供なんです。

これを読んでるみなさんの中には「医学的知識があるから薬が必要か不必要か判断できるんでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
確かに私は一般の方より医学的な知識はあるかもしれませんが、医学的知識よりももっと重点を置かなくてはならないことがあります。
それは子供の症状や状態をよく診る観察力です。
自分の子供の異変について良く観察した上で、家で様子を見れば良いのか?医師に診察してもらった方がいいのか?をまず判断してください。
私も判断に困ったときは医師に診察してもらうようにしています。
医師に医学的診断をしてもらい、普段の息子の様子を一番よく知っている母親の私が症状と状態を診て薬の必要性について最終的に判断しています。

もちろん、薬や西洋医学に頼らない生活をできることが一番です。
ただ、もしもの時に偏った知識による誤った判断で自分自身や大切な家族に不利益を与えないよう、薬や西洋医学と上手にお付き合いできるきっかけになってくれればと思い記事を書かせていただきました。

 
 

恭子さんの息子さん4

 
 

(近所のスーパーへ買い物に行く息子の姿です  いつもマイバック持参です)

【2016.6.19 恭子(29-4)記】

*   *   *

<マクロ美風より>
何でも医療機関に丸投げしてしまうのではなく、まずは自分で子供を守る姿勢が子育ての基本になるのは当然ですね。
しかし、現実には自分で勉強をしないで丸投げするか、西洋医学を頑なに拒否するか、このどちらかが多いので、過去に他のむそう塾生さんも同じようなメールをくださったことがあります。
「西洋医学と東洋医学とマクロビオティックの間で最良の選択を」
マクロビオティックを知りながら医療現場で働いている人は、きっと同じようなお気持ちなのだと想像します。
恭子さんの記事を参考になさって、親が判断ミスをしないようにしてもらえたらいいですね。

 
 

カテゴリー: むそう塾スタイル, 子育て・野口整体・アトピー, 体験談 | 10件のコメント