行ってきまぁ~す!

きょうは、これから第2回マクロビ井戸端会議です。
1ヵ月ぶりの再会、新しい参加者、ともにお会いできるのが
とっても楽しみです。
ブログを通じてのコミュニケーションが、現実の顔合わせに
なるこの気持ちは、お見合いの前、あるいはペンフレンド
(古いかな?)に初めて会う気持ちと同じかも?
ちなみに、私は一度もお見合いをしたことがないので、
今となっては、一度くらい経験しておけば良かったなと
思っています。
それでは、行ってきまぁ~す!


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

ドッグフードよ、さようなら!

リマ・クッキングスクールに通っていた時、同じクラスに三人の男性がいた。
そのうちの一人は、はるばる長野県からやってきて、まじめに取り組んでいた。
いつもニコニコして、穏やかな語り口にとても好感がもてた。
その後、「正食医学講座」や「大森式運命学養成講座」でも一緒になり、
親しくお話をさせてもらった。
彼は「動物病院」を開業している獣医師で、マクロビオティックでワンちゃんの
食事指導をしているそうだ。
効果は抜群で、病気の治癒はもちろんのこと、無駄吠えはしないし、体臭を
はじめとするイヤな臭いもなくなって、スゴイですよ?と話していた。
私は、「ヘェ?、そんなもんかねぇ?」といった感じだったが、大森先生の講義を
聞いていると、彼のいうとおりだった。
大森先生は、すでに犬をつかって色々な実験を試みていたのだ。
              ◇    ◇    ◇
やはり、リマ・クッキングスクールに通って、何冊も本を書いている獣医さんが
もう一人いる。
須崎動物病院」院長の「須崎恭彦」さんだ。
その中の一冊、「愛犬のための手作り健康食」は、犬だけでなく、人間にも
そっくり当てはまる内容が盛りだくさんだ。
特に、「排毒を知るため、判断食に挑戦する」のくだりは、須崎さん本人の体験
なので、食べ過ぎの方、判断食に興味のある方は、お読みになることを
お勧めします。
彼は「ストレス・コントロールのインストラクター資格」もあり、飼い主にとっては
心強い存在だ。
ブログも参考になる。「獣医師、須崎の、ペットに手作り食


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

ワークショップに参加しませんか?

夜になると、虫の合唱に心が癒される季節になりましたね。


日頃疲れている方、季節の変わり目に体が本調子じゃない方、悩み事が
ある方、落ち込んでいる方などなど・・・。
ワークショップに参加しませんか?


日  程:10月22日(土)13:00?10月23日(日)16:30
場  所:伊豆長岡の「こだま荘
参加費:48,000円
内  容:「細川訓讃のココロとカラダを癒すワークショップ」
      短期間でイメージトレーニングの方法をマスターするものです。
主   催:日本CI協会


              ◇     ◇     ◇


私は、第1回目のワークショップに参加しました。
あまりにも素晴らしくて、是非ぜひ「またやって下さい!!」とCIにお願い
していたら、実現しました!!


何が素晴らしいかと言うと、つい私たちは、忙しい日常に追われて現実を
優先し、自分を忘れがちな毎日を過ごしがちですが、「イメージトレーニング」
をすることによって、「本当の自分を発見できる」のです。


その結果、悩み事が解決したり、自分の目標が定まったり、ストレスがなく
なったり、要するに「視点が変わる」ことによって、ココロもカラダもホントに
癒されるんですよ。


そして、この「イメージトレーニング」の凄いところは、一時的に癒されるだけ
ではなくて、一生そのテクニックを使えて、持続できることです。


私は、第1回目に参加して、本当に救われました。
子育てのことで、相当難問を抱えていたのですが、たった一日で180度
違う発想をすることが出来、親子の衝突も回避できました。


申し込む前は、参加費が高く感じましたが、終わってみるとむしろ「安い!」
というのが実感です。


参加する前と後では、全然ちがった自分になったので、「生まれ変わった
と思っています。


その時も、あるご夫婦をお誘いしたのですが、「私たちも生まれ変わりました!
誘っていただいて本当にありがとう!」と感謝してくださり、私も心から
嬉しく思っています。


そのご夫婦は、新潟から伊豆まで駆けつけ、後日に行われたフォローアップ
講座でも、新潟から愛知県の豊橋市まで駆けつけたほどです。


私は、もちろん今回も参加します!
何だか、毎月「こだま荘」さんに通っていますね(笑)


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

充実した夏でした

きょうも暑かったですね?。
でも、明日からは涼しくなる予報なので、一安心。
ところで、今年の夏は結構忙しかったけれど、夏バテもせず次々こなして、
充実した日々でした。
バテなかった理由の第一は、やはり、朝食の調節にあったと思います。
朝食たべる派?たべない派?にも書いたように、40日間の実験を
とおして、「空腹の心地よさ」を家族全員が味わって、胃腸に負担を
かけなかったのが良かったのだと思います。
ちなみに、大森英櫻先生は「朝食は一日のエネルギー源だから、玄米
ごはんを食べるけれど、3食とも玄米ごはんは重い」と仰っていました。
細川順讃先生は朝食を少量または抜き、石原結實先生は朝食抜きを
推奨されているので、参考にしてみました。
理由の第2は、夏でも陰性のものを多めに摂らなかったことだと思います。
きゅうり、トマト、なす、スイカに始まってビールに至るまで、注意して実行
しました。
お中元に頂いたビールも、おすそ分けしたり、「ゴメンナサイ」と言って、
流しに飲んで?もらいました。
お陰さまで、快調に季節の変わり目を迎えられそうです。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

ヘンプ(麻)のお話

今日、「リマ・東北沢店」に行ってきました。
マクロビの食材は、いつもこのお店で買います。
ちょうど、「ヘンプ(麻)フェア」を開催していて、顔なじみのお兄さんとヘンプの
話で時間を忘れました。
概略は、下記のとおり。
 ・ヘンプは、戦前の日本ではどこにでもあって、日本人をうるおしていたが、
  敗戦とともに、大麻が取り締まられた。
 ・それは、アメリカ政府の意志によるものだが、日本の大麻草には、マリファナ
    の成分は含まれていなかった。
 ・日本を工業社会につれて行くのに、自給自足生活から引き離し、石油/科学
   産業への布石だった。
特に、最後のテーマは盛り上がりました。
本来の日本食といい、郵政民営化といい、あまりにも日本はアメリカの植民地
になってしまった。
せめて、食事だけは見直して、世界に誇れる伝統食を守り抜きたいものだ。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする