「マクロビ井戸端会議@札幌」についてのお知らせ

先日告知いたしました、「マクロビ井戸端会議@札幌」について、最後のお知らせをいたします。
告知前に参加のご意向を表明してくださった方は、7名でした。
日程の調整に入りましたところ、開催日が、土日希望派と平日希望派にはっきり分かれてしまい、難航しました。
諸般の事情を考慮して、今回は、やむなく平日開催に決定して、10月4日に告知いたしました。
その結果のお申し込みは、4名(女性)となりました。
(なお、二次会から参加の方が2名いらっしゃいます)
一応、本日(10月18日)の24時をもちまして、人数を確定いたしますが、当日でもご参加出来る方がいらっしゃいましたら、ご遠慮なくお出でください。
その場合は、お店まで直接お越しくださいませ。
なお、「マクロビ井戸端会議@札幌」の開催につきましては、札幌にお住まいの「chocoholic」さんが、幹事を務めてくださっています。
「マクロビ井戸端会議@札幌」に、すでに申し込まれた方には、
間もなく、chocoholicさんからメールが届きますので、ご確認くださいませ。
万が一、届かない時には、下記までメールをいただけましたら、すぐに対応いたします。
macro21@mail.goo.ne.jp

 

それでは、明後日(19日)、皆さん元気にお会いしましょう♪
◆2006/10/18追記
一次会は、参加者が1名増えて、5名になりました。
二次会は、参加者が2名増えることになりましたが、人数は確定していません。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

マクロビオティックと農業とパーマカルチャー

以前、パーマカルチャーという言葉を知り、その意味が解って壮大なテーマに、身震いしたのを覚えています。
私は、北海道での農業体験があるので、今、こうしてマクロビオティックを通じて農業への想いを強くするのは、根底に流れる農業への悲哀を込めた経験があるためだと感じています。
            *    *    *    *
突然ですが、マクロビオティックは哲学です
哲学だからこそ、農業の重要性も大きな大きな問題になるのです。
環境問題と農業は、直結しています。
そして、食と農業も直結しています。
日本の農業を守ることは、他の誰かがしてくれるものではありません。
私達ひとり一人の行動が、日本の農業を守るのです。
「行動」って、大それたことではありません。
みんな、毎日していることなのです。
「納得のいかないものは買わない」

ただ、それだけでもいいのです。
値段で買うのではなく、「納得」で買う。
「買う」という行為は、「支持する」ということなのですから。
「値段」って本当に物の価値を反映しているだろうか?
自分は、どんな企業を、どんな生産者を支持しているのだろうか?
そんなことも、秋の夜長に考えてみたいですね。
           *    *    *    *
パーマカルチャーについて、詳しく書かれた素晴らしい記事があります。
私のとても尊敬する、たけさんのブログ「cLOVEr cafe(旧カエルファーム)」です。
ぜひ、「パーマカルチャー(百姓の意味とは)」をご覧ください。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 12件のコメント

「山村塾」のこぼれ話

10月11日(水)・12日(木)と、香川県高松市の「無何有庵」さんにお邪魔して、昨夜、午後11時44分、帰宅しました。
山村慎一郎先生が講師を務める、通称「山村塾」を受講して来たのです。
 (写真は、9月開催時のもの)
この「山村塾」は、マクロビオティックの講師として、全国を飛び回っていらっしゃる山村慎一郎先生が、本腰を入れて10ヵ月間に亘って指導する新講座です。
この講座が誕生できたのは、無何有庵さんの庵主「松見千奈美」(=たま)さんと、何と言っても、歯科医であられるご主人の「松見哲雄」氏の大いなるご理解によるものです。
そして、松見歯科診療所さんのスタッフの皆様、無何有庵さんのスタッフの皆様のご協力が結実して、やっと花開いたのです。
たまさんの行動力に、ただただ感謝しております。
           *    *    *    *
お天気に恵まれたので、11日には、栗林公園にも足を伸ばしてみました。
とっても素晴らしい公園で、心が洗われました。
あまり時間がなかったので、もう少し時間をとって、改めて行こうと思っています。
こんな素敵なところで、一日ボーっとしていたら、幸せだろうなー。
それから、香川といえば、讃岐うどん!
前回に引き続き、またまた美味しいおうどん屋さんへ。
おうどんもさることながら、建物や庭園が日本人の美意識を余すところなく伝えていて、「日本人っていいなぁ」と心底思いました。
それにしても、香川って、古いものが上手く保存されている所だなぁと感心しました。
日本庭園の美しさは、格別ですね。
             *    *    *    *
明日から、2泊3日で熊本です。
阿蘇の大自然と、パワーに触れて、エネルギーを注入して来ます!


阿蘇に行ったら、何と言っても「押戸石」(おしどいし)ですよね。
ここにも行きますよ?。
美風オバさんも、押戸石のパワーに援護射撃してもらって、美風お姉さんくらいになれたら、いいなー(笑)
あー、楽しみです!!


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

「第4回マクロビ井戸端会議@GAYA」を終えて

10月8日(日)、「第4回マクロビ井戸端会議@GAYA]が開催されました。
今回の参加者は、大人18名(男性:3名、女性:15名)、子供5名(小学生:1名、就学前:2名、1歳?ヵ月:1名、生後5ヵ月:1名)の合計23名でした。
直前になってキャンセルされた方が、4名いらっしゃいましたが、お体の具合はいかがでしょうか?
早く回復されますように。
           *    *    *    *
当日は、風がとても強かったのですが、雨は降らなかったので良かったです。
私は、前日大阪に行っておりまして、丑三つ時にも拘らず、ネオンが輝く場所で、マクロビ談義に夢中になっておりました。
ホテルでちょっと眠ってから、新幹線で東京入りして、我やさんへ直行。
そこでまた、マクロビ談義がスタート。
おお!、なんとマクロビ・マクロビ・マクロビなんでしょう!
それでも、飽きません。
マクロビオティックのお話って、どうしてこんなに楽しいのでしょう?
井戸端会議に参加してくださった皆さんも、それぞれのお時間が許す限り、二次会・三次会と話し続けていらっしゃいましたが、それでもまだ話し足りない感じでした。
お話の内容によっては、全身を耳にして他の人のお話を聞こうとする姿が見うけられて、マクロビオティックの情報を、いかに交換しようとしているかが、ひしひしと伝わって来ます。
今回は、初めての参加者も多かったのですが、皆さん和気あいあいとした雰囲気の中でお話をされていて、いつも感じることなのですが、「初めてとは思えない」打ち解け方に、玄米の力を思い知る気がいたします。
          *    *    *    *
二次会は「麗心」にしようと決めて、お店の前まで行ってビックリ!
お店が閉鎖されていたのです。
張り紙がしてあって、なにやら、建築制限による撤去のためだそうです。
気に入っていたお店だけに、残念。
そこで、表参道をグルリと歩いて、「クレヨンハウス」のレストランでティータイムと相成りました。
参加者は8名(男性:2名、女性:6名)
クレヨンハウスのお座敷で、のんびり寛いでから、再び我やさんへ舞い戻ったところ、仙台からリマ・クッキングスクールに通っているお二人が、三次会に備えて待っていてくれました。
そこで、また新鮮な雰囲気で三次会が始まり、終電の時間ギリギリまで、マクロビ談義が続きました。
          *    *    *    *
今回の井戸端会議は、関東以外にお住まいの方が何人も参加してくださいました。
福島にお住まいの大学生ピンポンさん。
新潟にお住まいのstunさん・emikoさんご夫妻。
大阪にお住まいのホルンさん。
嬉しいですね。
我やさんでの井戸端会議が回を重ねるに従って、そこでの楽しさを自分の手でと、各地で井戸端会議を立ち上げてくれました。
東京でも、色々な井戸端会議が誕生して、中心になる心強い女性が何人も登場しています。
stunさん・emikoさんご夫妻も、新潟で井戸端会議を立ち上げてくださるそうです。
こんな風にして、井戸端会議の輪がどんどん拡がって、マクロビオティックが人から人へと、正しく伝承されていく拠点に、マクロビ井戸端会議がなって欲しいなぁと、心から願っています。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 20件のコメント

「自然医食デザイン」の新事務所がオープン!

10月7日(土)、「自然医食デザイン」の新しい事務所開きが、大阪でありました。
私も埼玉からお祝いに駆けつけ、楽しいひとときをご一緒して来ました。
三浦先生のお人柄に魅せられて、50名近くの人達が集まりました。
マクロビオティック料理の先生がお作りになった、美味しい美味しいお料理に舌鼓をうち、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
勿論、その後、三浦先生を囲んで飲みに出かけましたが、ハシゴ先のお店を探すために、自転車にまたがって颯爽と走るその姿が、なんとも軽やかで、微笑ましくて、幸先のいいスタートを象徴しているようでした。


ちょうどその夜は満月。
素晴らしい夜でした。
             *    *    *    *
「自然医食デザイン」は、今年の夏ごろは活動を休止しておりましたが、この度、体制も新たに再構築して、新スペースをオープンさせたのです。
 (ただし、ホームページはまだリニューアルされていませんので、もう少しお待ちください)
詳しくは、ホームページがリニューアルされてから書くことにして、きょうは、「自然医食デザイン」の代表である、三浦先生のご紹介まで。
            *    *    *    *
まず、「自然医食デザイン」の代表は、医師(小児科・内科)の三浦直樹さん。
5年前から、「生体血液顕微鏡検査」を主とした、健康カウンセリングもされております。
物静かで行動的、気さくでイケメン・真面目・マジメのスッテキな先生です。
三浦先生ご自身もお笑いを治療に取り入れていらっしゃるだけあって、お話をなさる時にはお笑いが盛り込まれるという、楽しい先生です。
 (さすが大阪人!)
特筆すべきは、三浦先生の奥様が、それはそれは笑顔の素晴らしい方なのです!
とにかく、どちらを向いていても笑顔なんです。
もしかすると、眠っていらっしゃる時もニコニコされているのかなぁと思ってしまうほど、笑顔・笑顔・笑顔です。
自然体の笑顔で、こんなに素晴らしい方は、なかなかいらっしゃいません。
なお、奥様は、オーラ・ソーマ・サロン「Spiritual Living かのん」を主宰しておられる三浦広実さんです。
以前の場所から、「自然医食デザイン」の事務所と一緒になって、10月から新たなスタートです。
          *    *    *    *
これから、このスペースが発信するマクロビオティックに関する情報は、必ずや「未来のマクロビオティック=ほんまもんのマクロビオティック」を担う拠点になり得ると期待しています。
来年の春からは、山村慎一郎先生の講座も始まります。
関西方面の方は、お楽しみに!


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント