昨日は「むそう塾」で使用する包丁を買いに、京都の「有次」本店に行きました。
一歩店内に足を踏み入れると、奥の方で会釈をされる男性が。
中川さんのお話によると、このお店のご主人なのだそうです。
中川さんが高校を卒業して老舗料亭に修行に入った時、初めてのお給料を貯めて買ったのが、ここの包丁だったそうな。
お給料が2万円位で、包丁も2万円くらいしたそうです。
かれこれ32年間になるお付き合いの中川さんだけあって、入り口に立っただけで会釈されるのも納得でした。
さて、包丁は事前に中川さんが何本も買い求めて、実際にご自分で使ってみて、その感想と私の意見もミックスして中川さんが決断されました。
昨日はその内の一本に「むそう塾」の名前を彫っていただきました。
これはわざわざ撮影のために、中川さんがお願いして目の前で彫っていただいたものです。
中川さんのブログで、見事なお写真が載っていますのでご覧下さい。
この文字はロゴとしてお渡しした紙切れを横に置いて、それを見ながら左手をくるくる動かして、右手は金槌で打ちます。
その速さ、正確さ、文字の読み取り能力、文字の再現能力、すべてが唸るほど美しく、息を呑むお仕事でした。
さりげなく作業が進んでいますが、もの凄く高度な技術だと思います。
目の前で繰り広げられるその光景に、私はすっかり鳥肌が立ってしまいました。
元々包丁を見ると「血が騒ぐ」タイプの私なのですが、今回の感動は「匠の技」の洗練された美しさと一緒に、生涯忘れられない光景になりました。
とても穏やかで、お上品で、物腰の柔らかいご主人の「氣」も一緒に包丁に込めていただいて、本当にありがたいことだと思っています。
この包丁で、これから「幸せコース」の方々は、お料理の腕も上がってくれることでしょう。
この包丁を手にされて、中川さんから教わっている塾生さんの笑顔を想像すると、私まで嬉しくなりました。
中川さんのお嬢さんもご一緒してくれて、二人で素敵な菜箸を選びました。
最高に素晴らしい菜箸で、私も自宅用に買い求めました。
「幸せコース」の皆様、楽しみにお待ちくださいね。
きょうは、これから器を買いに行きます。
本当は昨日買いに行く予定だったのですが、お店がお休みでした。
それで、昨日はいくつかのデパートで下見をしておきました。
きょうのお店は、プロが買いに行く所だそうで、とても楽しみです。
どんな器たちに出会えるのでしょうか。