年末から年始にかけて、驚くべきことがいくつもあって、この歳になっても学びがあるなぁと思っているところです。
詳しくはおいおい書く機会を儲けようと思っています。
ところで、むそう塾恒例の「おせち投稿」も済み、皆さんの頑張りに脱帽しているところですが、今まさに「おせち第2弾」を作っている塾生さんがいます。
ご実家の集まりに持参されるようです。
結婚前から働きすぎてしまう彼女は、結婚してからも働きすぎて体調を壊したときがありました。
でも、今こうして自分たちのおせちだけでなく、ご実家の分まで作り上げようとする気力と体力が出てきたことに、ホッと胸を撫で下ろしているところです。
しかし人間はなかなか自分の性格を変えられない生き物なので、くれぐれもアクセル全開ではなく、長い人生の坂道をのぼって行くおつもりで、アップダウンの少ない日々でありますようにと祈るような気持ちでおります。
***
ところで、12月31日におせち投稿を済ませた塾生さんからiMessageが届きました。
昨年「マクロ美風の家事アドバイス講座」を受講してくださった塾生さん2名からです。
内容は「作業台を増やしたのでおせちがとても作りやすかった」というものです。
そうでしょそうでしょ。
おせちを作ることを想定しての作業台を推薦したのですから。
特に年末になって「おせち皿」を追加して用意したことにより、切り出しと盛り込みが驚きのスピードで終了したと書かれていました。
作業効率を上げるため、しっかり環境を整えて準備を怠りなくするのは、仕事もお料理も同じですね。
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 おはるさんのおせち)
美風さん
新年早々、ご心配をおかけしております。何とか第二弾も完成し、みんなでワイワイ楽しい時間を過ごすことができました。
これまで2セット、昨年は3セット+ミニを作っていたので、何とかなるだろう、と思っていたのですが、年末直前に中川さんとやり取りをしていて、あれ、これってほとんど作り直し!?という事実に気がつきました。しかも、これまで以上に作業時間がなく、それでも何とかなる!何とかする!と、2日の早朝は第一弾の勢いがまだありイケる!と思ったのですが、仕事が始まったら全くダメダメでした。それがおせちにも出てしまい、心残りあるものとなりました。
それでもこの挑戦のおかげで、いかにこれまで自分が勢いと体力だけに任せて生きてきたかを実感しました。倒れてからも、どこかあの状況じゃ仕方ない、と思っていて、その原因が自分の在り方にあったことに、このおせち作りを通して漸く気がつきました。気がつくまでに随分と時間がかかりましたが、おせち作りのおかげで、真の意味での再スタートがきれそうです。
さとこちゃん、こんばんは。
2回もおせちを作られて、本当にお疲れさまでした。
でも、集まってくれた皆さんと楽しい時間を過ごすことができて、大満足だったことでしょう。
頭がよくて理解の早いさとこちゃんなので、「なんとかなる!」と今までの人生を乗り切って来られましたが、それはちょっとMだったのです(笑)
根性や気合でやり過ごせない面が人間にはあって、そんな無視したい面にも気遣ってあげる方が、結果として人生が穏やかに長持ちするように思います。
スポットライトも浴びないし、派手さもないけれど、着実に健康を損なわない生き方も、これからの人生にちょっと採用されたら、案外精神的に穏やかな日々が増えると思います。
そのうえで大好きなお料理を楽しめる生活ができたら最高ですね。
>おせち作りのおかげで、真の意味での再スタートがきれそうです。
よかったε-(´∀`*)ホッ 本当によかったです。
美風さん、こんばんは。
今年のおせちにて、
作業台とおせち皿のおかげで、作業効率が驚きのアップをすることができました。
おせち作りは毎年いろんなドラマがあり、経験が増え、今後の参考にとなっています。
目標を見据えて環境を整えること、おせちも、日頃のお料理も、仕事にも、、
このお正月を経て、次にするべきこと、先にやっておくことの判断が、
少しはできるようになってきたようにも、感じます。
年末のおせちの時には、
段取り力が今より進化しているように、日々の暮らしを向上させていきます。
おはるちゃん、こんばんは。
おせちを作るようになってから、色々なドラマがありますね。
事情で作らなかった年があって、その年の焦燥感はすごいものでした。
今回は初めてしっかり5人前を正規の量で作られて、満足感もひとしおだったと思います。
作業台もおせち皿もしっかり活躍してくれて、満足の行く年になったことでしょう。
今日はめぐちゃんが工程表を中川さんにチェックしてもらっていました。
年末のおせちに向けて、気持ちがスタートしたそうです。
おはるちゃんも記憶が鮮明なうちに、上書きしておいたらよいかもしれませんね。
2025年12月31日は、はるか先のようで案外早くやってきます。