てんこさんからメールをいただきました。
ブログの記事を読んでくださって、こうして感想やお仕事との関連を文章で送ってくださることがとても嬉しく、また勉強にもなって心から感謝しています。
早速記事にさせていただきます。
なお、私も乳腺炎について書きたいことがあるのですが、長くなってしまうので別記事にします。
これらの記事は女性だけでなく、男性にもお読みいただいて、ぜひおっぱいのことや体の仕組みを知っていただきたいなと思います。
<てんこさんからのメール>
先日美風さんのブログで赤ちゃんのお写真を拝見して、おっぱいについて考えるきっかけとなりました。
産後の乳腺炎について最近感じた事を書いてみます。
お産の後、おっぱいにしこりが出来て、熱・腫れ・赤みなどを伴うと『乳腺炎』と診断されます。
私も第一子の時一度経験しているのですが、結構な痛みがあり辛いものです。
原因は乳腺の『つまり』なのですが、なぜつまるのか?という点が肝心ですよね。
赤ちゃんの乳首への吸い付き方が悪かったり、だっこの仕方が適切でないと乳管が折れ曲がったり傷ついたりしてつまる、とされています。
それに対して赤ちゃんの口に乳頭を含ませるやり方や、いろいろな角度から吸い付くようにだっこの方法が指導されています。
(乳腺炎は医師よりも助産師さんがかかわることが多い疾患です。)
私が勤務している施設では食事についても少々触れられており、生クリームなどのカロリーが高い物はつまりやすくなるので和食にしましょうと指導しているようです。
症状により解熱剤や抗生剤が処方される場合もあります。
最近の事ですが、比較的重傷の乳腺炎を繰り返す方がいて、マッサージを受けたり(つまりを取るため)薬をのんだりしていましたが、短期間のうちにまたすぐつまってしまって受診されるのでした。
その方の食事を間接的にですが聞いてみると、チョコレート・ホットケーキ・てんぷらなど。てんぷらは確かに和食ですけど。。。。
この方について考えてみると、授乳になれていない間は赤ちゃんの吸い方やだっこの仕方にも改善点はあったかもしれませんが、お産後何か月も赤ちゃんが上手におっぱいを飲めないはずがなく、他に原因があると考えるほうが自然です。
何が一番の原因なのか?
おっぱいが血液から出来ています。
美風さんが血液の質、というお話をして下さいますが、この血液の質が悪いからつまってしまうのだと思います。
つまり、動物性油脂や糖分など血液がどろどろする物を多くたべているから、つまってしまうのではないでしょうか?
おっぱいは人工乳と違ってお母さんが食べた物の風味がするので、その日その日で味が違うという事も言われます。
赤ちゃんが飲んで美味しいと思うおっぱいを意識して食事することはとても大切だと思います。
乳腺炎になると痛いだけでなく、お母さんが40度近い熱をだしたりします。
体力的にはかなりつらい状態です。
乳腺炎をきっかけに母乳育児を断念してしまって、人工乳にする方もいるくらいです。
でも、乳腺炎の苦しみがなかったら、授乳って最高に楽しくて気持ちのいい行為ですよね。
私は息子が生まれて4ヶ月で仕事復帰して夜勤もしていましたが、出来る限り授乳していました。
日中、授乳時間をもらって職場の保育園に走っていくと息子がお腹をすかせて泣きながら待っていました。
懸命に吸い付いてきて、ごくごく音をたてながら母乳を飲む姿は癒しでした。
この時間があったから、いま子供たちと過ごす時間が少なくても何とか絆が切れずにいるのかなと思います。
全てのお母さんに授乳を喜びとして感じていただきたい。
だから乳腺炎で母乳育児をやめることにならないよう、お食事の指導がもっと乳腺炎治療の中心にならなければいけないと思います。
でも単純に和食、といっても先ほどの例のように、母乳に合わないメニューもあるわけで。
若い助産師さんが、あまり和食を意識した事のない若いお母さんに食事指導するには限界があります。
私も具体的に指導する力がまだないのですが、食事が『一番』大事なんだよ!という主張はしていきたいです。
皆さんが自然に母乳育児を楽しめる環境が整うよう、願っています。
美風さん、てんこさん、おはようございます。
乳腺炎のこと、かつて私は、ものすごく悩まされました。
万が一もう一度出産、、となったら、このことが一番心配でした。
母乳=血液は、こんなにも、繊細で、正直なものでした。
授乳を始めた途端に、私のアトピーが消えて、子供にひどい湿疹が出たこと、時には私の方が高熱で倒れたり、と、数々の現実も、納得です。
そして、てんこさんの、お子さんへの想い、母乳育児への想いに、感じ入りました。
授乳による母子の絆は、何ものにも代え難いもので、安心感、一体感、生きるリズムの共有を体験しました。当時は、「母乳にこだわりすぎ」と周りに言われ、落ち込んだりの、、なんとも小さい母でした。そして母乳も、精神面の影響がありました。
授乳とはすっかり離れた今ですが、この学びを礎に、血液の質を高めたいです。
明快で説得力のある記事を、ありがとうございます。
お写真の中川さんの優しい眼差しと、赤ちゃん、素敵です。
赤ちゃんて、すごいです。
おはるさん、おはようございます。
乳腺炎体験者ですね。
母乳は赤ちゃんのためだけではなく、お母さんのためでもあることを体験されていますね。
素晴らしいことです。
私も授乳をするようになったら、お肌がスーッと綺麗になって行きました。
そして我が子にはアトピーが・・・。
本当に出産って排毒なんだと思っています。
神秘的な世界ですね。
おはようございます。
美風さんとてんこさんのレベルの高いやり取りにたくさん学ばせてもらっています、ありがとうございます。
てんこさんのメール内容と私の経験とでリンクすることがあったので書かせてください。
私は長男の妊娠出産は個人病院のお世話になったのですが、産後すぐの食事は焼肉定食。毎日デザートつきで、退院前夜はフルコースのお祝いディナー。おっぱいはカンカン・カチカチに張り、息子が乳首に吸い付く度に痛くて飛び上がりそうになり、授乳ってこんなに辛いものなの?!これじゃあ出産の痛みといい勝負では?!とさえ思いました。
また退院してからもお祝いに来てくれた友人たちが持ってきてくれたケーキやお菓子を食べる機会が多く、陰性なおっぱいになっていたのか必要以上に溢れてくるおっぱいに困りました。
対して次男・三男の妊娠出産は自宅出産を扱う助産師さんにお世話になりました。その方からは赤ちゃんをお腹の中で育む妊娠中と産後美味しいおっぱい作りのためには、簡単なものでいいから野菜や海藻を中心とした和食を選択するようにと指導されました。最近はお料理すらまともにしない妊婦さんもたくさんいるので、、と、レシピ本まで貸して下さりました。
そして産後すぐスムーズな授乳を開始するために、少しの断食もいいと教えてもらい、私も半日だったか一日だったか水分補給のみにしました。実際、産後すぐって興奮しているせいか食欲はなかったですし、おかげでかなりスムーズな授乳ライフを始めることができました。
肉類や洋菓子は乳腺炎になるから控えた方がいいと何度も言われました。てんこさんがおっしゃることと同じです。
よく赤ちゃんはおっぱいが美味しくないと飲みが悪くなったり乳首を噛むと言われますが、噛まれた経験も長男の時だけでした。授乳前におっぱいを味見してみると、その違いは自分でも確認でき、なるほどと納得しました。
こんな経験から、本当に食べたものが血液を作り、ダイレクトにおっぱいの質に影響するんだと解ったので、赤ちゃんの反応や体調に変化があると、まず自分の食事を振り返るようになりましたし、自分の身体の仕組みを知り、妊娠出産に関係なく普段の食事の重みを知る機会となりました。
お腹の大きな友人に会うと、「妊娠中の食事と産後は特にお肉と甘いものには気をつけた方がいいよ」と伝えずにはいられないのですが、反応はいまいちです。悪いものは身体の中で濾過されちゃうでしょう~って言われちゃったりします。
てんこさんのような方から発信して下さることで救われる方・幸せな授乳ライフができる方はたくさんいらっしゃるのではないかなと思います。
りんのさん、おはようございます。
昨夜新幹線の中で続きの記事の原稿を書いていたのですが(まだ途中)、まさに私が書いていたことと同じ内容がりんのちゃんのコメントにあります。
助産院さんの食事指導はマクロビオティックと似ているところが多いですよね。
それは体験から出ているもので、貴重な指導だと思っています。
3人の男のお子さんだから、比較しやすくて良い体験談ですね。
また子育てのこと、ご意見を寄せてくださいね。
コメントをありがとうございました。
続きの記事もお楽しみに♪
ものすごい長文になってしまっていました、ごめんなさい!
コメントは文字数が決まっているわけではないのですから、ちっとも構いませんよ。
中身のある文章は長く感じさせないものです。
お気遣いをありがとうございます。
こんにちは。
私も、乳腺炎を経験しました。
私の場合、妊娠前から動物性はほとんどとらず、白砂糖や添加物もとらないように気を遣っていたので、「なんで私が・・・?」と意外でした。電話相談で自宅出産をしてくれる助産師さんに泣きながら乳腺炎の症状等についてお話しさせて頂いたとき、「たしかに食事でも乳腺が詰まるけど、あなたの場合、きっといろいろ心労で、体の中で上手く気がまわっていないんでしょうね。気が滞っていると、体の中の水分も滞ってしまうものなのよ」と仰っていました。
たしかに第一子ということもあり、周りにあまり知り合いもいないような土地での出産など、いろいろストレスに感じていたことがたくさんあると気づき、食事に気を遣っていても、その気の使いようが自分を追い詰めてしまうこともあり、それも良くないのかも、と反省しました。うまくいえませんが、すべてバランスなんだろうなと。食事にいくら気を遣っていても、精神的に余裕がないとだめだなと今振り返って思います。ちょっとこちらの記事と主旨がそれてしまっているかも知れませんが、私のような体験もあるという事をお伝えしたくコメントさせて頂きました。
mikeさん、こんにちは。
あなたは大事なことをおっしゃっていますね。
>食事にいくら気を遣っていても、精神的に余裕がないとだめだなと今振り返って思います。
まさにそうなんです。
私はいつもそのことを記事の中で強調しています。
お食事は確かに体調に大きな影響を与えるものではありますが、それですべてが決まるものではありません。
人それぞれの違いがお食事と体調の関係についても当てはまります。
助産師さんのおっしゃることは正しい見方です。
氣の流れが食べ物以上に影響することを、マクロビオティックを正しく理解していない人は知りません。
しかし、氣と食べ物は車の両輪なので、このことをむそう塾では口が酸っぱくなるほどお伝えしています。
コメントをありがとうございました。
美風さん、おはようございます。
てんこさんのメールを共有してくださってありがとうございます。
そして、おはるさん、りんのさんの体験談もとても参考になりました。
母乳育児での経験、母子の絆。私は今、本当に貴重で幸せな体験をさせてもらえているんだなと思いました。
私自身に乳腺炎などのトラブルはありませんが、その分が母乳で娘の流れてしまって、お腹の中にいたときの栄養も含めて乳児アトピーになってしまっていることを反省して、食生活は現在改め中です。
母乳育児、大切にめいっぱい楽しみます。
にっちさん、こんにちは。
お子さんを育てている途中から食を改めてマクロビオティックに興味を持つ方が増えています。
そんなお仲間と一緒に子育ての大事な時期を乗り越えましょう。
頑張ってください!