大森英櫻・磯貝昌寛」カテゴリーアーカイブ

磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(3)

<磯貝昌寛先生の記事より>

「宿便を抜いた瞬間、人間は善人になる」
人間の本性は一体何であるか。中国の孟子が唱えた性善説か、それとも同じく中国の洵子が唱えた性悪説か。
性善説は人はもともと善であり、教育の間違いで悪人になるという説。また一方の性悪説は人はもともと悪であり、教育を施し善に仕上げるという説。性善説にしろ性悪説にしろ教育次第で善にも悪にもなるということですが、なぜ人間の本性に関する見解がこうも見事に二分するのでしょう。
教育が人間形成に大きな比重を占めていることは今も昔も変わりません。しかし、本性に関して性善説と性悪説に二分する考えが生まれたのは、間違った教育法が広まったか、教育法があまりにも難解なものになってしまったかです。教育は簡素でどんな人にでも理解できるものでなくてはなりません。普段の生活で体得でき、実用的で人を幸福にするものでなくてはなりません。お金や時間をかけなければ受けられない教育は教育ではなくお金儲けの狂育です。
本来の教育とは宇宙の秩序・宇宙の法則を生活の中で学ぶことです。教育と狂育の間違い(アベコベ)が人間の本性が善であるとか悪であるとかいう混乱をまねいたのです。大森先生の「宿便を抜いた瞬間、人間は善人になる」という宿便とは宇宙法則違反が凝り固まったものといえます。   2002年2月

 
 

<連続記事>
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(1)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(2)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(4)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(5)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(6)

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 大森英櫻・磯貝昌寛 | コメントする

磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(2)

<磯貝昌寛先生の記事より>

「歴史は戦争と平和の繰り返し、人生は排毒と平穏の繰り返し」
戦争の世紀といわれた二〇世紀が終わり、二一世紀こそ平和の世紀にしたい、しなければならないという気運は世界的にあったはずです。ところが二一世紀が到来してみると・・・。
昨年(2001年)の9月11日米国同時多発テロを機にアフガン戦争の勃発、イスラエルとアラブの闘いの激化、21世紀も戦争の世紀かと思わせるような出来事が続発しています。
「歴史は戦争と平和の繰り返し」、戦争(陽性)と平和(陰性)は交互に繰り返すものです。「陽性大きければ陰性もまた大きい」のとおり、大きく激しい戦争の後には平和が長く続くことは歴史が証明しています。
一方、人間の営みの縮図が歴史であれば、歴史の小さな断面が人生でもあるといえます。「人生は病気と健康の繰り返し」ともいえ、食養人にしてみれば「排毒と平穏の繰り返し」といえます。
肉食文明を演じている英米はピストルを持って闘い、セックスと映画とスポーツの快娯楽。魚を食した文明、室町時代・鎌倉時代をあげてみれば刀をもってチャンバラし、能楽などの娯楽。では、穀菜食を基本とするマクロビオティックのの文明はどうかというと・・・。これは未だ歴史上に登場していないが、スバラシイ平和の歴史が演じられることかどうか。これはこれからの私たちに委ねられているのでしょう。   2002年4月

 
 

<連続記事>
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(1)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(3)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(4)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(5)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(6)

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 大森英櫻・磯貝昌寛 | コメントする

磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(1)

2019年11月24日は私が無双原理の面白さを教えてもらった、大森英櫻先生の「生誕100年祭」が開催されました。
ご案内状をいただいた時、それはそれは出席したかったのですが、むそう塾の授業があって行かれませんでした。
「生誕100年祭」の後、ご出席された方々の記事がFacebookで載せられるようになりました。
それらの記事から当日の様子に思いを馳せているところです。

その中に、磯貝昌寛先生の記事があって、大森先生に関する過去の文章が掲載されています。
とても素晴らしい内容なので、こちらに転載させていただいて、多くの皆様にマクロビオティックの考え方や、大森先生や磯貝先生のことを知っていただけたらと思います。
連続記事でご紹介させていただきます。
(改行は原文のままです。)

*   *   *

<磯貝昌寛先生の記事より>

師の大森英桜先生と今生のお別れをして早いもので14年になります。大森英桜先生は1919年の生まれなので今年は生誕100年。誕生日の11月24日に宇宙法則研究会で生誕00年祭を開催できたことは、ひとつ大きな節目になりました。
私にとって英桜先生からの学びは一生の宝です。英桜先生なくして今の私は絶対に存在しません。英桜先生晩年の10年に学ばせてもらったことが私の基礎になって今の食養人生につながっています。
宇宙法則研究会で発行していた「宇宙研つうしん」に「大森英桜先生・言行録」と題したコラムを掲載していました。初期のころは石田英湾先生が担当し、後に私が担当して掲載していました。その中の一部、私が担当し解説したコラムを今回の「和道たより」とします。
今でも色褪せない英桜先生の言葉。次世代にこそ受け継ぎたい精神と実践があるように感じます。
「変わらないとは変化しているということ」
「変われば変わるほど変わらない」という諺がフランスにあります。時代が変わっても物事の本質は変わるものではない、という哲学的な言葉ですが、食養的、無双原理的に考えてもおもしろい。
マクロビオティックな生き方は、体と心にヨドミを作らないことにあります。胃腸などの臓器に負担をかけず、血液の流れを滞らせず、東洋医学で云われる「気血水」の流れをスムーズにする生活法がマクロビオティックです。
桜沢如一は健康の七大条件で「万事スマート」と云いましたが、体の中に滞りがあったら本当のスマートは実感できません。
心身ともにスマートであるということは、体の細胞の入れ替わりが順調で滞りないことを示しています。マクロビオティック実践者は年をとっても若々しい人が多いですが、体の中の細胞の変化がスムーズであるからでしょう。
年相応、あるいは年齢以上に老けて見えるのは、細胞の代謝がわるく、変わらない細胞が過剰に蓄積されているからです。フランスの諺とは逆に、「変わらないから変わってしまう」というのが老いの真相。人生は生老病死を免れることはできませんが、フランスの諺のように「変われば変わるほど変わらない」を実践するのがマクロビオティックといえます。
病気を治し、健康を増進し、平和を導くのは、根気のいることです。一朝一夕に成し遂げられるものではありません。むしろ、健康や平和は一生求め続けるものであるのかもしれません。求め続け、心身ともに変化に挑戦し続けていくことが人生の醍醐味です。病は体の中の革命です。心身の変化が病として表れているのだから、「変われば変わるほど変わらない」の序章が病です。
病に悲観することはありません。病はむしろ、健康と若さのプロローグです。この世の本態は変化です。変わらないものはありません。病は健康の入り口であるから、その入り口を閉ざすことなく、健康への道をただ黙々と歩んでいけばいいのです。    2002年10月

 
 

<連続記事>
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(2)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(3)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(4)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(5)
磯貝昌寛先生の大森英櫻先生に関する記事のご紹介(6)

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 大森英櫻・磯貝昌寛 | コメントする