京都やマクロビオティックのことなど」カテゴリーアーカイブ

萬亀楼さんや京都御苑で思ったこと 原点とエネルギー 

先日、「自由人コース3」の課外授業で、色々なことを感じました。

その一つは、自分の原点を尋ねる場所がある幸せです。

誰にも原点があると思うのです。
それが目に見えるものだったり、目に見えないものだったりすることでしょう。

その原点が人生の早い時期にある人もいるし、遅い時期にやってくる人もいるでしょう。
それが人生の面白いところです。

 
 

ところで、原点になるきっかけがあったとしても、そのモチベーションを維持し続けるのは、とてもエネルギーが必要になります。
年数を経ても熱量の多さをキープしつつ、表には感じさせない穏やかさ。
ここには、まさに陰陽が絶妙に絡み合っているわけです。

老舗といわれる名店に伺って感じるのは、目に見える美しさと、裏のエネルギーです。
私は、この裏のエネルギーが気になります。
気の遠くなるほどのドラマが織りなされていることでしょう。

 
 

建築物や植物には、人間の寿命より長いものがいっぱいあります。
そういうものに接していると、こちらまで良い氣をもらえます。

萬亀楼さんの帰り道に、京都御苑に足を踏み入れると、そんな良い氣をいっぱいもらえました。
長い年月をかけてそこに存在する氣。
京都にはこういう場所がたくさんありますね。

私も遅かった原点を思い出しながら、エネルギーの注入を意識したことでした。

 
 

(京都御苑にて 2022.11.27)

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, こころ・想い | コメントする

京都 「cenci (チェンチ)」さんでの課外授業を終えて 

きょうは「自由人コース1」の課外授業の日でした。
「cenci (チェンチ)」さんは、予約の取りにくいお店なので、7月に直接お店に行って、仮予約をお願いしたほどです。

そしてきょう。
朝から青空が広がって、穏やかで気持ちのよいお天気に恵まれました。

 
 

 
 

 
 

カンパーイ!

 
 

お食事の詳しい内容は、中川さんのブログに載っていますが、毎年伺うたびに美味しくなっていることに驚きです。
丁寧な仕事と、その味を引き出すためにかけた時間を思うと、感謝の気持ちが湧いてくるお料理でした。

そして初めてお邪魔したときからそうだったのですが、スタッフの皆さんのレベルが高くて、お料理とともに、とても満足の行くサービスでした。
このような体制を保つには、裏で相当な努力がされていると思われます。
お料理だけでなく、こういう面もお店としては大切なことなので、人気店である理由がわかる気がします。

 
 

春と秋にはチェンチさんのある東山方面は混みますが、運良く予約が取れたらお薦めのお店です。
ちょうど11月5日(土)から12月4日(日)まで、永観堂のライトアップが始まりました。
「紅葉の永観堂」と言われるだけあって、すでにきょうも夜には永観堂帰りの人たちが多かったです。
チェンチさんと永観堂という組み合わせも良いかもしれません。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

京都 「麩嘉(ふうか)」さんの花麩と季節による色づかい 

先日、塾生さんとお話をしていたら、むそう塾で使っている「花麩」の色合いが季節によって変わることを知らない人がいらっしゃいました。
以前、記事に書いたのですが、読まれていなかったのかもしれません。

「京都らしい食材 麩嘉さんの花麩 そして京文化の一端」 2021.3.30

この記事で使われている写真を下に並べておきます。

 
 

【春 桜の頃のみ】

 
 

【初夏から夏】

 
 

【秋の始まり】

 
 

【秋本番】

 
 

「麩嘉(ふうか)」さんは、京料理人中川善博によると、ここ一択なのだそうです。
授業でもここの「粟麩」「蓬麩」を使ったりしますが、いつも大人気です。

ネットによると、ここの「麩まんじゅう」がとても美味しいのだそうですが、なぜか私はまだいただいたことがありません。
明日、お散歩がてらに買いに行こうっと。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

思いがけないところでタコスに遭遇 平安蚤の市

きょうの京都は、きのうまでの雨も去って、朝から気持ちのよい秋晴れになりました。
ふらりと岡崎疏水沿いを歩いてみました。
鴨が気持ちよさそうに泳いでいます。

 
 

 
 

平安神宮前の広場では、「平安蚤の市」を開催していました。
「ロームシアター京都」の蔦屋書店横にはタコスのお店が出ていて、思わず写真を撮ってしまいました(笑)
自由人コースの授業で「タコス」が登場したもので、なんとなく気になってしまったのです。

ナチュレロのとうもろこし粉を使っています。
メキシコ産有機のとうもろこし100%。
全粒粉。
グルテンフリー。
NON-GMO。
保存料・添加物不使用。

と書かれていました。
「El calavera(エルカラベラ)」さんという移動販売形式のメキシコ料理店のようです。

 
 

骨董的な商品が多くて、こういうものが好きな人にはたまらないのでしょうね。
広場はこの他にもあって、そちらには飲食のお店が多かったです。
それにしても、ここでも消毒液が…

 
 

次回は11月10日(木)なんだとか。

 
 

涼しい風に吹かれて、気持ちのよい時間でした。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

京都タワーと京都のお店あれこれ

ジェイアール京都伊勢丹の8階から。

タワーの真後ろに比叡山の頂上が隠れる。

 
 

加賀屋 京都店から)

 
 

京都のホテルやデパートはあちこちで活気づいて来た。
しかし、今まで休業していたお店は、名前が変わっていたり、閉店してしまったり、コロナの影響を現実に感じる。

ここもその一つ。
以前は「吉兆」さんが入っていて、何度もお世話になった場所。
中の作りはそのままで、名前だけが変わった。
竹茂楼ホテルグランヴィア京都店(京懐石 美濃吉)

本店は名前のとおり竹がいっぱいあって、緑の中にある。
本店の方が趣はあるが、あちこちのホテル内に店舗がある。

日本全国がマスクにさよならして、早く活気のある日常に戻ってほしいものだ。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする