マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

すべてを帳消しにする食べ過ぎ

先に花粉症の記事を書きました。
この記事より前に過去の記事を読んでくださった方は、花粉症を食べ物で改善しようと取り組んで下さるのですが、その人達は3つのグループに分かれます。
1.タイトに実行する人。
2.ゆるやかに実行する人。
3.制限食の種類を守る人。

この1〜3での違いは次のようになります。
1.量も種類も守る。
2.量も種類もアバウト。
3.種類は守るが量は守れない。
この中では1の人が最も効果が出ます。
でもそれは楽しくない面を伴うので、多くの場合は2,3の方に崩れて行きます。
ここでの種類とは質をも含みます。

ですからむそう塾では、そこを崩すことなく楽しく体調をキープ出来るようにアドバイスをしているのですが、究極的なところ「なんのためにマクロビオティックをするのか?」というところに行き着きます。
自分の人生をどうしたいのか?
自分はどう生きたいのか?
その質が「食の質」をも決める傾向にあります。

マクロビオティックのとても重要な点に「質」の問題があります。
「質」を吟味して「量」を少なめに。
これでOKです。
しかし人間はこの「量」がなかなか厚い壁なんですね〜。(つくづく)

私がアドバイスをして来た人達でも、体調が悪くなることがあったとすれば、それはまず「食べ過ぎ」を考えた方が良いです。
人間は本能の一つとして「食欲」が組み込まれているため、無意識に食べていると食べ過ぎてしまうのです。
でもその食べる行為を律するとかなり人生が変わります。
つまり「足るを知る」状態になるからですね。

どんなにマクロビオティックの制限食を実行したところで、食べ過ぎてはなんにもなりません。
気休め程度の変化はありますけどね。
ちゃんと改善しようと思ったら、どんな病気であっても食べ過ぎはご法度です。
胃下垂なんて食べ過ぎの典型例ですね(笑)
それも陰性の食べ物が多いのです。

花粉症をきっかけとして、あなたの食を見直してみませんか?
ポイントは「質」と「量」です。

 

IMG_1713

(京都駅にて)

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 10件のコメント

無双原理でみた人体発生学に魅せられて

私がマクロビオティック指導の大家である大森英櫻先生から習ったことの中で一番影響を受けたのは、無双原理でみた人体発生学でした。
人類の誕生のみならず、人間の体はこんなふうにして出来上がって行くのか!という驚きとともに無双原理に惚れた瞬間でもありました。
生命の仕組みを無双原理でとらえることによって、腑に落ちることがたくさんあったのです。
大森先生ご自身、宇宙法則による発生学によって望診を絶対間違わないようになったとおっしゃって、その影響もあって望診の世界にも興味を持ちました。

今ではむそう塾を通じて望診の日々ですが、無双原理を学んで本当に良かったです。
相手がまだ口にされないことでも、ドアを開けて入って来た途端に察しがつくようになりました。
理由は簡単。
人は小宇宙を抱えて生きているからなんですね。
その小宇宙を無双原理に当てはめれば答えが導き出されるわけです。

しかしこれは頭で答えが出るのではなく直感で出るのです。
その直感は神経系なので尾骨が担当します。
尾骨は人間がまだ動物だった時のシッポの名残です。
つまり本能の部分ですね。
でも頭だけで物事を考える癖がついていると直感が衰えます。
腸をクリアにして尾骨を元気にしておかなければ直感が鈍ります。

そういえばオヘソから尾骨・生殖器までの30センチ足らずのところに、人間にとって大事なものがビッシリ詰まっています。
消化吸収する小腸系、排出する大腸系、そして生殖系。
頭のほうにばかり氣が行っていて、お腹のほうがお留守になっている現代人が多すぎます。
昔から丹田の重要性が説かれているように、氣の集中はやはり腹部にあると無双原理の発生学は教えてくれました。

腸と脳は連動していることを考えると、緊張したりストレスがあったり悲しいことがあると、食欲に影響するのは当然だと思えますね。
それが理解できたなら、腸の状態を改善することによって考え方も改善出来ると思いませんか?
それを宇宙の法則を用いて説明してくれたのがマクロビオティックです。
そして、そのためのお食事がマクロビオティック料理です。

腸を理想的な状態にするために、マクロビオティックの陰陽理論を使ってお料理をします。
それを続けていると知らず知らずのうちに生きやすくなり、人生が愉しくなります。
それは頭で「生きやすくしよう」「愉しくしよう」と思ったのではなく、お腹の部分から結果として感じているのです。
これがまさに「宇宙とともに生き」ていることなんだと思います。

こちらにご紹介した「腸を鍛える方法」は、マクロビオティックそのものではありませんが、全体として共通している部分が多いです。
まだマクロビオティックを知らない人、あるいはマクロビオティックを敬遠している人には、こちらの方法の方が受け入れやすいことでしょう。
どの方法でも良いですから、実行しやすいものからチャレンジしてみると体の変化を感じるはずです。

さあ、季節は春に向かって始動し始めました。
厚いコートを脱ぐように、あなたの体の中にある古いコートも脱いでみましょう。
身軽で新しい動きが出来るようになるはずですよ。
頭の判断は誤作動しますが、腸は正直です。
いつも腸と対話しながら生きてみましょう。
気がつけば思考の重心が下におりて、心地良い安定感が満ち溢れる日々になっていることでしょう。
その鍵を握るのはあなたの食べ物です。

 
 

027A3031

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 5件のコメント

マクロビオティックの子育て マクロ美風の場合

連日似たような内容の記事で恐れ入ります。
少しでも疑問の解決にヒントになることがあるならと思って書いております。
ただ、短い文章で伝えるのは難しく、正確性に欠ける場合があったり、読んでくださった方の受けとめ方に差があったりで、正確にお伝えしたい私としてはこのように連続記事になってしまうことをお許しください。

マクロビオティックを実践していると、牛乳や砂糖については厳格に対応して子育てをしたくなるのですが、子供はいずれ社会に出て行きます。
いつまでも純粋培養できません。
息子が赤ちゃんのときに私はまだマクロビオティックを知らなかったのですが、元々食べ物のセレクトは厳しかったので、体に悪いものは取り込みたくないという路線で選んでいました。
子供が少し成長してからマクロビオティックを知って、いくつか変更する商品は出て来ましたが、それでも大枠の考え方は揺らぎませんでした。
私が子育てをするにあたって、マクロビオティックを知ってからも貫いた方法は次のようなものです。

【家では私が良いと思ったもの以外は使わない・買わない・置かない。】
これは夫婦間で一致しておかないと、私の目から見て「う〜ん・・」というような物を夫が好んでいたりするので、子供が小さい時には協力してもらいました。
たとえばコーヒーやお菓子。

【テレビで宣伝している食べ物は買わない】
主に新商品がCMに登場するので、経験的に安全が確認されている食べ物を優先するようにとの趣旨からです。
そもそもそんなにテレビは見せていなかったので、CMの影響も少なかったのですが。

【外で食べるときには好きな物を食べても良い】
アトピーのひどい息子にはこれはかなり勇気のいることでしたが、お食事は気持ちのよい雰囲気で楽しむことがとても大事なので、普通の人と同じような物が食べられる満足感を優先しました。
もちろん食べたあとで痒くなる食べ物もありましたが、それはそれで一つの経験として受け止めることにしました。
そのかわり家ではちゃんと体に合った食べ物で修正しておきます。
このスタイルは今も一家で変わることなく守っています。
外は楽しむところ、家は修復するところみたいな使い分けが定着しているのが面白いです。

とはいってもいつも家での食事が楽しくないというのではありません。
体の要求にしたがって食べようねというだけで、それ以上の縛りはないので自由にリクエストが出てきます。
時には息子がステーキ!なんていったりしますが、そんな時には質の良いお肉でヘルシーな料理方法で焼いてあげます。
もちろん毒消しの野菜はたっぷり食べます。
私と夫はお魚で息子はお肉という献立もあります。
そんな時には白米にしてあげます。
どこよりも美味しい白米ご飯を炊いて、喜ぶ笑顔を見るのが好きです。

こんなふうに外と内の区別を設けるだけで、案外と窮屈なマクロビオティックではなく、むしろ自分の体のことを自分で考えるようになって良かったと思います。
押しつけだと自分で選択する目が育たないのでね。
ですから家の冷蔵庫には牛乳も清涼飲料水も入っていません。
もちろんアイスクリームも入っていません。
冷凍庫にあるのは米糠とか切り干し大根とかお餅とかで、普通の家庭とは大違いです。

今は息子も大きくなったので、夫は大好きなコーヒーを家で飲むようになりました。
そういえばこんな話がありました。
私の尊敬する友人の子育て時期の笑えない話なのですが、長男をしっかり理想通りに育てて成績も優秀で礼儀正しく、さすがだなぁと感心していた時のこと。
お子さんが中学生の時でした。
ベッドの下が引き出しになっていて、そこを開けたらコーラの空き缶がゴロゴロ出てきて、母親はヘナヘナとそこに座り込んだというのです。
小さい時から厳しく制限されていたコーラを彼は飲んでみたかったのでしょう。
中学生というのはそんな時期です。

またマクロビオティックの指導者でご存知の山村慎一郎先生がおっしゃっていた話ですが、当時自然食品店を経営されていて、お客さんに「牛乳はいけないよ」「お肉も良くないよ」なんて食事指導しているのに、奥の台所から息子さんがベーコンを焼く匂いが漂ってきて冷や汗をかいたそうです。
さらには先生の隣でお客さんが見ているのに牛乳を大きなパックごとゴクゴク飲んでみせたりして、それまで厳格なマクロビオティックで育てられたことへの反抗をされたというのです。
またお嬢さんが食べたらしいチョコレートの包み紙がゴミ箱に捨ててあったりして、先生の胸中は複雑そのものだったと話しておられました。

子供ってそんなものです。
制限するとよけいに興味をもつのです。
ですから体にとって何が負担になって何が有益なのかを知らせてあげる程度にしておいて、選択は自分にさせるというのが一番無理のない方法だと思います。
しかし子供が小さいうちはまだ判断力がありませんから、そんな時には環境づくりをします。
見るもの触れるものすべてを安全なものにしておき、できるだけ有害なものから距離をおくような環境にしておくことが大事だと思います。
そうしていても成長するにしたがって、だんだんと毒されていくのです。
でもそれは嘆くことではなく、そうして色々な免疫を身につけながら大人になって行くのだと思いましょう。

子供を管理するのではなく、自分で判断できるように育てること。
これが一番親としてしなければいけないことではないかと思います。
そうして最終的には少々の毒にも打ち勝てる強さを肉体的にも精神的にも備えた大人になってくれたらまずまず一安心といったところでしょうか。
子育ての時期は長いようでも短いです。
その間に特に母親は社会音痴になることなく、いつも最新情報をキャッチできるアンテナを張っておき、自分を磨いておきましょう。
そうして子離れができて、自分の人生を最高の充実感とともに生きましょう。

子供への最高の贈り物。
それは親の生き様を見せることです。
悲しくても嬉しくても困ったときでも、いつでも生の生き方を見せてやること。
その生きる吐息を感じながら子供は人格形成をして行くのです。
堂々と王道を歩む生き方を伝えてやりたいといつも思いながら、私も夫も歩んできました。
お金は残せないけれど、最高の背中は残してやりたいと思い続けてきょうも頑張ります。
皆さんも後悔のない人生を!

027A2845

 
 

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 24件のコメント

マクロビオティックを離れて牛乳や白砂糖などを考えてみると

毎日ちょっとした時間を盗むように記事を書いているので、一気にまとまった記事に出来なくてすみません。
「マクロビオティックと子供の食事」
「マクロビオティックと白砂糖・てんさい糖などの甘味料について」
上の2本の記事の続きとして今日も書かせていただきます。

先の記事では牛乳や甘味料をマクロビオティックの陰陽で考えました。
ではもっと砕けて一般的にはどうなのかとマクロビオティックの外に目を転じてみましょう。
たとえば牛乳ですが、最近では牛乳の問題点が公にされるチャンスも増えて、一般の人でも牛乳に距離をおく人も増えました。
でもまだまだ学校給食時代から刷り込まれたものは頑固に食生活を支配しています。
そして相変わらず無頓着な人が圧倒的です。

たとえば中川さん。
中川さんはお母さんが出産後病気になってしまったため、母乳は一切飲まされておらず粉ミルクで育ったそうです。
そして小学生のころ、牛乳が飲めない人の分も飲んでいたりして相当牛乳が入っていたようです。

私はといえば、北海道の十勝でまさに牛乳を生産している家で育ちました。
しかし母は子供たちに牛乳を飲ませませんでした。
自分が美味しく感じないからという理由で。
ところが私が小学校高学年の頃、学校の教室を会場として牛乳を使った料理講習が町の主導で行われ、その後我が家が会場となって「生活改良普及員」の指導のもと、様々な料理講習が行われました。
当然牛乳料理もあったのですが、母はやはり積極的に牛乳料理は作りませんでした。

ところが母の父は毎日一升(1800cc)の牛乳を飲み、顔の色艶も良く元気にお店を経営して95歳まで現役で働いていました。
その牛乳は毎日私が届けていたのです。
私が中学生の時、学校給食なるものが始まって脱脂粉乳とパンが提供されるようになりました。
日本食の欧米化はついにこんな片田舎にも及び始めたのです。
しかし私は母の手料理の味が好きで、高校生の時から一人暮らしを始めてもずっと乳製品とは無縁の食事をしていました。

それでも私はアトピーで苦しみ、祖父は牛乳の弊害もなく、中川さんはアトピーとは無縁の人生を送っています。
牛乳は牛の血液理論からいうと人間に牛乳が不要なのは理解できます。
そして牛乳の中に溶け出る様々な避けたい成分も納得できます。
でも、個人差によってそれが体に及ぼす影響には相当ひらきがあるのが現実です。
その個人差を抜きにして頭だけで考えると、子供の場合つらい場面になることがあります。
子供の人格形成の大事な時期には、食べ物を食べ物としてだけとらえるのではなく、社会性の一面としてもとらえた方が良いと私は思います。

うちの息子は重度のアトピーでした。
血液検査をすると22種類の検査項目のうち20種類が陽性反応で食べるものがない状態でした。
今は多くのものが食べられるようになりましたのでホッとしています。
でも牛乳はずっと飲んでいません。
本人がいやだというので、学校給食でも残していました。
本能で食べ物を求めているのがよく判るのですが、度胸のなさもわかって面白いです。

次に白砂糖ですが、白砂糖の弊害は私が40年前から知っていたのに、浅はかなドジをしたことがありました。
白いのが悪いので白いパン・白砂糖などは避けるという思考回路だったため、三温糖は良いと思っていたのです。
しかし良く調べると三温糖でも着色した製品があることを知ったのはそれから1年後でした。
三温糖に使われるカラメル色素の製造方法が化学合成ならかなり危険なのです。
それからきび砂糖を使ったり様々な変遷を経てマクロビオティックにたどり着いたら、お砂糖の問題は一挙に解決しました。
大いに納得の解決でした。

しかし世の中のほとんどがまだまだ白砂糖や甘味料の弊害を知りません。
私はこの砂糖とのつき合い方を丁寧に根気よく伝えて行きたいと思っています。
あ〜、今日もこれで時間になってしまいました。
ではこの辺で。

 
 

027A2847

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 7件のコメント

マクロビオティックと白砂糖・てんさい糖などの甘味料について

昨夜東京から京都に向かう新幹線の中で書いたこちらの記事は、名古屋を過ぎたあたりで大急ぎで仕上げた関係上、少し尻切れトンボになっています。
二つ目の問題としてマクロビオティックの甘味料の問題がありますので、それを追加させていただきます。
これもきょうの授業前で時間切れになってしまうかも知れませんが。

マクロビオティックをしている人が誤解しやすいのは、白砂糖ではない甘味料のことです。
つまりマクロビオティックでは甜菜糖や米飴、メープルシロップなどを白砂糖の代わりに置き換えてお料理をすると思っている人がいます。
しかし甜菜糖も米飴もメープルシロップも体を緩める作用をすることに変わりはありません。
白砂糖のダイレクトさに比べれば少しはマシということです。
確かに白砂糖より甜菜糖の方が材料に少し陽性さが加わります。
それでも体内ではまだまだ陰性な作用をします。
ですからマクロビオティックでは白砂糖はいけないけれど、その他の甘味料は良いのだと短絡的に考えないようにしてください。

実際にお料理をすると、白砂糖とその他の甘味料の違いが歴然として納得してしまうこともあるのですが、反対にその違いが「体に良いのだろう」と良い方向に解釈してしまうことが多々あるのです。
確かに白砂糖の純度の高さは体に麻薬並みに影響しますが、それも使い方次第です。
純度が高いゆえに可能なこともあるのです。
お菓子を作られるかたはその差がよく判るのではないでしょうか。

つまり、体の組織を緩める働きのある甘味料は白砂糖だけではないということに気づいてほしいのです。
甘味料の違いはお料理では即仕上がりの違いになって表れます。
マクロビオティックの甘味料を使うと往々にしてまずい方向に行きがちですが、よく研究されて良いお味に仕上げている場合もあります。
こんなふうに美味しい結果を導かない限り、味覚は白砂糖に軍配が上がってしまうことが多いです。

子供はマクロビオティックの理論なんて関係ありません。
興味があるか美味しいかで判断します。
その時にマクロビオティックの説明をしても親の価値観を押し付けるだけとなってしまい、いずれ興味のある物は食べようとします。
成長にしたがって子供には知恵がついてくるので、親の前では親の禁止するものは食べなくても、友だちの家に行ったときに見苦しいほど食べたり、デパ地下で際限なく試食したり、はたまた盗んだりすることもあります。

子供にとって体に良い物だけで育てたい気持ちはとても良く理解できるのですが、もっと長い目で見ると、子供に判断力をつけさせる方向で取り組んだ方が結果的には子供のためになると考えます。
小さいながらも自分で判断して自分で選んだことに拍手をしてあげることが大事なのであって、親の気に入る結果をとったから褒めるのではないことを親自身が肝に銘じなければなりません。
アレルギーなどがあって命にかかわる食べ物でないかぎり、食べて判断させることも必要だと思います。

ピュアな子供の味覚は、案外と体に悪いものは本能的に排除することが多いです。
お乳を飲んでいるだけの乳児さえもちゃんと母乳の味を判って飲んでいるふしがあります。
子供をなめてはいけません。
子供は汚れていないので大人より敏感なのです。
大人の頭でっかちな知識より子供の本能を信じて、その本能を殺さないことが子育てだと私は思います。

マクロビオティックを知ってしまったがゆえに子育てで苦労している人が多いので、一足先に子育てをした者として自省の念も込めて書かせていただきました。

027A2552

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント