ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- これから開催予定の講座案内(2025.7.4現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.4現在)
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる
- 夫の病気のこと 「お宝さんDIRECT」と「すきまクラブ」のこと
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- 「おうちレストラン 第2弾」開催のご案内 受付も開始!
- 「おうちレストラン 第2弾」のメニューが決まりました!
- カニを食べていないのに蟹アレルギー?
- 「第7回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 南海トラフ地震が「30年以内に80%」の確率は間違いの可能性
- 「第6回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多めと筍入り
- オレンジ色のブラウスがお似合い!
- 2025年度の7クラスがスタートしました
- 「2025年度(第17期)幸せコース」開講のご案内
- 梅雨時には室内も体内も湿度コントロールを!
- 久しぶりの富士山と田んぼ
- 「琵琶湖疏水施設」が国宝指定に!
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,178)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (190)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,184)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (557)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (331)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (132)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (192)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ
「玄米の炊き方秘伝(第86回愛クラス)」のご案内
一年で一番寒いこの季節。
なかなか玄米ご飯が美味しく炊けない人も多いですね。
それは水温やお米の状態、そして室温やお鍋の種類や部品の状態にも大きく影響されます。
すべてをチェックしたうえで、万全の態勢で玄米の炊き方を伝授する講座を開催します。
召し上がる人の体調にピッタリ合わせた玄米ご飯を炊けるようになるまで、マンツーマンでご指導します。
なお、この愛クラスは個人がご家庭で美味しい玄米ご飯を炊くことを目的としていますので、残念ながら商業目的やお料理教室関係者のご参加はご遠慮いただいております。
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
* * *
【講座名】
「玄米の炊き方秘伝(第86回愛クラス)」
【開催日】
2015年2月7日(土)
【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18
【内容】
・プレーンな玄米炊飯デモ1回&試食
・使用する鍋:「シコマチックeコントロールVision(ビジョン)2.5L」
(ビジョン鍋がない場合は愛クラス開催前に購入のこと)
・玄米とお塩の診断(1名ずつ)
・圧力鍋のフタ、部品のチェック(1名ずつ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・高圧洗浄の方法(デモ)
・昼食(福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け・三年番茶)
【玄米投稿の内容】
・「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
・「玄米投稿」の写真指導 期間:2ヵ月間
・パスポート取得者の投稿期間と回数:受講後10日間のうち3回まで
【懇親会】
・希望者のみ(なるべく参加した方が良い)
・費用:喫茶店のメニュー料金による
・会場:京都ホテルオークラ(カフェレックコート)
【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~12:15 お食事&玄米ご飯の撮影指導
12:15~14:15 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
14:30~17:00 玄米炊飯デモ&試食/米と塩の診断/圧力鍋蓋の診断
17:00 記念撮影・解散
17:30~19:30 マクロ美風との懇親会
【定員】
8名
【受講資格】
・一般の方(デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講もOK
【持ち物】
・デジカメ
・玄米1カップと塩小さじ1杯(診断用)
・圧力鍋のフタ(新品の場合は不要)
【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません
【受講費】
27,000円(消費税を含む)
【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内
【申し込み方法】
HPの予約システムから
※ 初めての方は事前に会員登録をお済ませください。
【締切】
定員になり次第
【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)
(玄米ご飯 料理:陰陽京料理人 中川善博)
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾
コメントする
一卵性双生児をお腹に東京から京都日帰り授業の臨月
むそう塾生の半数以上は関東方面からいらしているのですが、中にはコースの途中で妊娠と出産を迎える人もいます。
下の写真の緋乃ちゃんもそのお一人で、一卵性双生児のため、どんどんお腹が大きくなって来て、ついに中川さんの腹囲を超えました。
でも、こうして元気に東京から来てくれて、6時間の授業をしっかり受けてくれました。
今まで1回も授業を休んだことはなく、いつも可愛いお目々をクリクリさせて積極的に学ばれています。
ちなみに出産予定日は2月なのですが、一卵性双生児のため1月末あたりで産まれる可能性が高いそうです。
ということはもう臨月と同じですね。
緋乃ちゃんはヨレヨレになった身体で2012年の10月に愛クラスに来られたのですが、その時の福ZENに添えられた金平牛蒡の美味しさに感動して、2013年5月から幸せコースに通い始めたのでした。
そんなに器用なタイプではなかったのですが、昨年の春からはOBENTERSの仲間入りもして、ご主人に毎朝お弁当も作っています。
昨日も夜遅くに帰宅されたのに、今朝もちゃんとお弁当投稿をされていました。
これがどれほど凄いことか!
これから妊娠・出産をされる方のために、ご参考になると思いますので記事を残しておきます。
まずは講座の前に緋乃ちゃんから私宛に届いたメールです。
<美風さんへ>
こんにちは。
出産予定日も近付いて来て、お腹周りも110cmを超えました!
体重は+15キロ、赤ちゃんだけで4.5キロあります。
羊水+胎盤を加えると7キロ弱くらいの重さがのっているそうです。
少し動くとハァハァいってしまいます。
夜はお腹が重くてあまり熟睡出来ませんが、元気です!
あまりにお腹が大きいので、買い物に行ったりすると、逆に心配されます(笑)
双子の妊婦は管理入院やトラブル入院が多い上、9ヶ月を超えると動けなくて家で寝込んでいる人が多いと担当医も言っていました。
なので、街に出ると色々な人から声をかけられ、『こんな大きいお腹初めて見た』とか、、、凄く珍しがられます(笑)
右の子がいつも元気いっぱいでクルクル動いているのですが、
先週のエコーの時に逆子になってしまい、
治らないと帝王切開の可能性が出て来てしまいました。
ただ、双子のお母さんに聞くと、最後までクルクル動いていたという人が
多いので最後まで戻ってくれるように願ってます。
幸い、担当の先生も経膣分娩に賛成派の方なので、ギリギリまで様子をみましょうと言ってくれてます。
明後日の日曜日の授業は行こうと思っています!
夫も『美味しいもの習ってきなよ、行ってきな』と言ってくれてます。
ただ、ずっと立っているのが辛くなってきたので、実習中に休む事もしばしばあるかと思います。
皆さんの足を引っ張らないように頑張りたいと思いますが、
休みが多くなってしまったらすみません。。。
美味しい唐揚げを将来、子供のお弁当に入れるのを想像して今からとっても楽しみです!
出産前にお二人に会えるのも嬉しいです。
元気に向うので、どうぞ宜しく御願いします。
緋乃
そして、ついに京都へ!
クラスメイトと記念写真。
中川さんに質問の糠漬けも持って来ました。
美味しい糠床もキープ出来ていて偉い!
なんと、梅人参の練習もされていました。
偉いねぇ。
いや〜、それにしても凄いです!
愛クラスの時の緋乃ちゃんが別人です。
どんどん元気になって、妊婦さんであることを忘れてしまいそうです。
緋乃ちゃんの体調で素晴らしいことは、妊婦さんにありがちな便秘や貧血、それに腰痛がまったくないことです。
一人分の血液も賄えなくてヒーヒー言っている人もいるのに、三人分の血液を賄ってそれでもなお貧血でないというのは驚きです。
しっかりと中川式の玄米ご飯を炊き、美味しい一番出汁も引き、惚れた金平牛蒡も作り、塾生の子象ちゃんが作ってくれた鉄火味噌も入り、これに中川さんから習ったお料理が加わって今の健康をキープしています。
嬉しいですねぇ。
そして、授業前のメールにあったような休憩はなく、ほんの数十秒座っただけで立ちっぱなしの授業を受けていました。
では最後に、授業が終わってから中川さんのブログに寄せてくれたコメントも転載しておきます。
中川さん、美風さん、麗可さん
本日もありがとうございました!
どうしても習いたかった唐揚げを習えて本当に良かったです。
美味しくて、美味しくてお土産分も帰りの新幹線で結局全部食べてしまいました!
妊娠が分かった時は、いつまで通えるのだろう?と不安でしたが、
新幹線で吐きながら通った悪阻の時期から今日まで楽しく通う事が出来ました。
”流産して、中々子供が出来ない”と悲痛な面持ちで伺った愛クラスのことを昨日のように思い出します。
結婚・妊娠して幸せになっていく人が多いという噂の幸せコースを申し込んだとき、”絶対、私も妊娠して大きなお腹で京都に通うんだ”と決めました。
それが本当に現実になりました。
中川式玄米、金平、出汁、鉄火味噌・・・
あらゆる美味しくて健康な料理のお陰で私の心も身体も強くなりました。
ありがとうございます。
今度は赤ちゃん連れで元気に京都に伺います!
大学生がマクロビオティックを知って玄米ご飯を炊いてくれる喜び!
昨日パスポートを取得されたOkさんからメールがありまして、その内容がとても嬉しかったので記事にさせていただきます。
Okさんは秋田の大学に通っていて、寮にお住いです。
昨年は留学中で、その間に体調を崩して私のところにメールがありました。
メールでアドバイスをしながら、先日の愛クラスに備えていたのですが、とても過去記事をしっかり読み込まれているので、お鍋の準備や玄米投稿もスムーズに流れて、無駄な時間を作ることなく、6回の玄米投稿でパスポートに到達しました。
正味6日間でパスポートを取得できたのは、Okさんの頑張りもありますが、今回の愛クラスから導入した「ふうわりさん」のおかげによるところが大きいと思います。
ふうわりさんの威力は絶大で、中川さんがこれを開発して良かったのかどうかと悩む場面があるくらいです。
でも、基礎力をしっかりつけてあげたいという中川さんの気持ちとは裏腹に、なかなかパスポートレベルの炊き上がりにならずに脱落してしまう人の胸中を想い、私が強力にプッシュした経緯があります。
今回パスポートを取得されたOkさんも、もしかしたらふうわりさんがない時なら苦戦されたかも知れません。
しかし、早く美味しい玄米ご飯を召し上がって体調を改善してほしいので、これで良かったのだと思います。
これからお米が変わったり、季節が変わったり、あるいはご自身の心境変化によってうまく炊きあがらない日が出てくると思います。
そんな時には愛クラスで教えられた原点に戻って、一つひとつつぶして行ってください。
それでも分からない時には、どうぞ中川さんにメールとお写真を送ってアドバイスを仰いでください。
むそう塾はずっとOkさんをサポートしています。
これからのOkさんの人生にとって、むそう塾が信頼できる心のより処になってくれたら嬉しいです。
そしてまた、私も中川さんも、Okさんのようにお若い方が玄米ご飯を炊いてくださることをとても嬉しく思っています。
大学生の頃から食生活を整えておけば確かな体力がつき、これから目指す生き方が良い方向に進んで、満足度の高い人生になるからです。
世の中は職種にもよりますが、一に体力、二に体力、三四がなくて五に金力かも知れません(笑)
それにしてもあなたの中学3年時のお話は、生き方の最大ポイントを教えていただいていますね。
お話しくださった先生も素晴らしいけれど、それをちゃんと意識して生きていらっしゃるあなたは本当に素晴らしいと思います。
そのようなお若いかたとご縁が出来たことも嬉しいです。
あなたが求めていらっしゃる世界は、マクロビオティックの考え方が大いに参考になりますので、ぜひマクロビオティックの陰陽も取り入れて暮らしてみてください。
これからのOkさんに期待しています!
<Okさんからのメールより>
美風さん、中川さん、
パスポート取得のご連絡をありがとうございます。
ブログ記事を拝読し、さっそくコメントさせていただきました。
愛クラスに参加させていただいてから今日でちょうど1週間ですが、年明け早々とっても濃い1週間だったな、と思います。
ネットを介して一方的に知っていた方々と実際にお会いし、どれだけ過去記事を辿ってもずっと謎のままだった”中川式玄米ご飯”の炊き方を教えていただき(福zenも本当に美味しくて!)、Twitterではさらに多くの方と繋がり応援していただいて。デモの玄米ご飯をいただいた時にはその力に思わず「お腹が温かい…!」と口にしていましたが、帰路につき秋田での生活に戻った後も、ネットを通じて(こんなに真っ直ぐで心の温かい方々ばかりが集まる場所があるんだなあ…)と心までポカポカとするのを感じました。
中学三年生の時、通っていた中高の先生のお一人が朝礼で、「良いものを通してつながった関係は、そこにさらに良いものをもたらしてくれるものです。ですから誰かと知り合い仲良くなるのなら、自分や他の誰かを貶めたり批難したりするような悪い行いではなく、勉強でも部活動でも何でも、切磋琢磨してお互いをよりよくしていけるような良い行いを通してつながっていって下さい。」と仰っていました。このお言葉はなぜかずっと私の心に残っていて、今も行動する上での基準の一つとなっているのですが、むそう塾はまさにこの言葉を体現したものだと思います。マクロビオティック風?に言い換えるのならば「良い氣がさらに良い氣を呼び込む」となるのでしょうか。年の初めからこのような清々しい場・方々とのご縁を結ぶことが出来たこと、改めて神様と家族(特に母)に心から感謝したいと思います。
今後は将来に向けて本業である学業最優先!な日々となり、残念ながら幸せコースに通うことは当分叶わないと思いますが、その間も今回教えていただいた”中川式玄米ご飯”をパスポート品質で炊き続けて、何事にも簡単には挫けない体と心を養っていきたいと思います。(今は自分ひとりで精一杯ですが、いずれは両親・そして将来の家族の分まで!)
今回はパス取得という出発点まで根気よく伴走して下さり、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。また京都でお目にかかれる日を楽しみにしています。
Ok(85-3)
追伸:来週火曜より、大変お世話になっている大好きな先輩(女性)との2人暮らしがついに始まりますが、もし先輩に玄米ご飯の炊き方について尋ねられた際には迷わず「京都に行ってらしてみて下さい!」とお伝えしますので、どうぞご安心下さい。行動力があり、それでいて思慮深さも備えた自慢の先輩ですので、本当に興味を抱かれた日には愛クラスに参加されるかもしれません^^<秋田美人です♡
(玄米ご飯 料理:中川善博)
カテゴリー: むそう塾 パスポート発表, マクロビオティック京料理教室 むそう塾
2件のコメント
<必読>じっくりコース受講生の皆様へ
じっくりコースの2〜4月の講座内容についてのお知らせです。
前半の基礎特訓も終わり、後半はお楽しみ復習に移りました。
1月はお魚料理でしたが、日曜クラスの今後のご希望をお伺いするのを忘れておりました。
月曜クラスのご希望は次のようになっていますが、日曜クラスのご希望をお伺いしたいと思います。
ご希望があれば調整しますので、コメント欄にご記入ください。
もしコメントがない場合は月曜クラスと同じ内容になります。
<じっくりコース2〜4月の復習デモ内容>
【2月】
鴨雑煮 菊花蕪 あちゃら漬け 膾(なます) 飾り切り
【3月】ちらし寿司
【4月】巻き寿司
(鴨雑煮)
(松葉柚子)
(梅人参)
(結び紅白)
(あちゃら漬け)
(膾)
(菊花蕪)
(玄米ちらし寿司)
(薄焼き玉子)
(錦糸玉子)
(花びら生姜)
(花蓮根)
(巻き寿司)
(巻き寿司)
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾
4件のコメント
「中川善博による盛り付け秘伝(生麩の田楽)」の解答記事
昨日は「中川善博による盛り付け秘伝(生麩の田楽)」の記事に、多数のコメントをいただきましてありがとうございました。
OBENTERSだけでなく、公開記事として多くの皆様と盛付けのことを考える機会にしたいと思って記事にしました。
今回のお料理は生麩の田楽でしたが、これが串団子であったり、楊枝を使った銀杏であったり、あるいは焼き鳥だったりした場合に、その時の盛付けは何を基準に考えるのかという問いかけでもありました。
盛付けには絶対というものはありませんが、いくつかの理由からこの方がより良いのではないかという型はあります。
その一つとして田楽を例にとって勉強してみましょう。
まず、中川さんからの解答文は昨日の21:00前に私のところに届いておりましたが、皆さんのお勉強のために答えの公表を控えておりました。
気になるでしょうから、中川さんからの文章を先に読んでみましょうかね。
* * *
<中川善博より 田楽レッスンの解答>
たくさんのコメントをありがとうございました。 いろんな意見があって(二者択一なんだけど)楽しかったですね。
まず質問の意味の整理を。
長皿に盛られた生麩の田楽の田楽串の持ち手の置き方が田楽本体のこっち側にあるのか? 向こう側にあるのか? どちらが正解でしょうか? という質問だったと捉えてください。
正解を先に書きます。
正しく私が盛り直したのは下の画像です。田楽本体より串の持ち手が奥にあるのが正しい田楽の盛り方です。
なぜそう置かなくてはいけないか?については「まぁらさん」と「きよちゃん」がほぼ完璧なコメントをくださってますので再度読んでおいてください。
もともと田楽というのは田楽豆腐という料理から来ています。
豆腐という柔らかい水分の多い食材を串に打って炭火で焼いて味噌を塗って提供したものです。
この柔らかい豆腐に一本串を指すと、食べるときにくるっと重い味噌が下に下がってポタっと熱い味噌が膝や着物に落ちて汚してしまうトラブルが続出したそうです。
そこで考えだされたのが二本串をさすという方法です。
これならクルッと味噌は回転しません。でも生産性を考えると串打ちの手間が2倍になってしまったのです。
そこで賢い人が考えだしたのが松葉串という松葉のように手前が繋がった二本串です。
これならば一回の串刺しの手間で2本分の効果があります。
しかし、開いた松葉串はその特性から戻ろうとします。
焼いている時に何度も裏返したり表返したりしているうちに松葉が閉じてしまい、一本串のようにくるっと味噌が返って落ちてしまうことがありました。
そこで改良されたのが何も刺さないうちから二本の間に間隔が開いている松葉串です。
これならば自分で閉じようとしないので味噌落ちのトラブルが解消されました。
これをいつしか田楽串と呼ぶようになりました。
(松葉串)
(田楽串)
なぜ正解のあとにこのような田楽串の由来を長々と説明したかといいますと、田楽という料理における「味噌落ちトラブル」は宿命的な問題なのです。
豆腐の田楽を一度でも下火で焼いた事がある人ならば実感すると思いますが、水分の多い豆腐を焼くと中で水分が沸騰します。
そして形成された表面の皮膚のような皮から蒸気が噴き出るのです。
そしてそれはたっぷり塗った味噌の下でも起こるのです。
硬い目の田楽みそを塗っても下から吹き出てくる蒸気で味噌は緩み、味噌と豆腐の間に水分の層を作ってしまい密着率が落ちるのです。
うかつに味噌面を焼こうと裏返すと炭火に味噌が落ちてそこらじゅうが灰だらけになり他の田楽も台無しにします。
その味噌落ちを起こさないように焼いたものが田楽豆腐としてお客様に出されるのです。
さて今度はお客様が食べるときの話です。
上の画像のように手前に田楽串の持ち手があると手前から利き手で持ち、口に運ぶ時に最短距離で運ぶ場合、上の味噌が舌の上に乗るように回転して口に近づきます。 そのときに先の味噌落ちが起きるのです。
味噌落ちが起きることを知っている人間は水平回転をさせて味噌を上に保ったまま口に持ってくるでしょう。
それならば下の画像のように最初から持ち手を向こうにしておいたほうが「誰も間違わずに」味噌を上に保ったまま口まで田楽を最短距離で運べると思いませんか?
次に田楽について付記しておきます。
田楽豆腐というのはどこから来たのかといいますと、昔お百姓さんの田植えや収穫の時に歓びを表す踊りを踊る風習があったそうです。
それを田楽踊りと呼んでいました。田楽舞では無いと思います。
今でも盆踊りや田植えや収穫を祝う踊りと「舞」ははっきり分けて語らなければなりません。
異論はあるかと思いますが私の区分けとして、土や海や自然に感謝して踊るのが「踊り」、神や恩、縁など目に見えないものに感謝するのが「舞」であると認識しています。
この田楽踊りが拡がりやがて踊りの専門家、今で言うパフォーマーのように活動する人が出てきました。その人達の出で立ちは一本の竹馬に乗り白い袴に色のついた上着というものでした。
子供の頃に流行ったホッピング?を想像してしまいました。
白い豆腐に色の濃い味噌を塗って串を打って焼いた料理がちょうど田楽踊りを踊って居た人に似ていたことから田楽豆腐と呼ばれるようになったそうです。
これが正解の説明です。 納得できなくてもしてください。(笑)
そして隠しヒントとして木の芽をいじっておきました。
私から木の芽の扱い方を習って忘れていない人ならば、ここにピン!と来るはずです。
上の木の芽より下の木の芽の方が葉の数が2枚少ないですね。
私は八百屋ではありませんので木の芽は持ち歩きません。
どう頑張っても木の芽の葉っぱを二枚増やすことなど不可能なのです。
ということは時系列でいっても上の画像より下の画像の方が後だということが判りますね?
こんなところからも判断の確証をもとめられるのです。
判断力を養うというのはマクロビオティックで目標とするところです。
画像をよく見ることも含めて、みなさんも判断力を鍛えてください。
では!
むそう塾 中川善博
* * *
<マクロ美風より>
いかがでしたか? 中川さんの答えを読んで納得されましたか?
いや、やっぱりそれでも何だか釈然としない、というかたもおられるかも知れませんね。
そんな時あなたならどうされますか?
本で調べる? ネットで検索する? 誰かに質問する? はっきりしないまま放置する?
そんな中で一番多いであろうネット検索をしてみました。
すると圧倒的多数(95%くらい)が串が手前にある上の写真が氾濫していました。
中川さんが萬亀楼さんにいたころは、次のような「田楽箱」に入れて串を向こう側(奥)に向けてお出ししていたそうです。
つまり、箱の中は下の写真を逆にした形になるので、「小」の字の形に置くのだそうです。
このように串を向こう側に置いて盛り付けているお店もありましたが、木の芽の向きは中川さんの解答とは異なりますね。
(写真そのものの向きを確認しましたが、これで間違いないようです。)
とまあ、こんな感じで、ネット検索をすると中川さんの解答は少数派になってしまいます。
不安になりましたか?
でも、ちょっと待って下さい。ネットの情報だけがすべてでしょうか?
案外本当の(重要な)情報ってネットには出ていないことがあります。
たとえば、むそう塾の玄米ご飯の炊き方もそうですね。
ネットで上位だったり、数が多い方が正しい訳ではありません。
そんなとき何を信じたり、何を支持したり、何を取り入れたりするでしょうか?
洪水のように情報が氾濫している現代は、ネットがなかった時代より判断力が問われている時代になりました。
自分の直感力や真贋力に磨きをかけるだけでなく、腑に落ちる納得の仕方を癖にしてしまうのが確実だと思います。
その「腑に落ちる」ですが、それはその情報を誰が発信しているかも大きな要素です。
その人は信用できるのか? その辺が最終的にはものをいうことでしょう。
今回はお料理の盛付けをテーマにして情報の取捨選択について考えてみました。
今の時代を情報に踊らされて、常に不安と同居しながら生きるのではなく、確かな拠り所と大きな安心を手にしながら生きられたら素敵ですね。
そのためにむそう塾が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
20件のコメント