本の紹介」カテゴリーアーカイブ

台風10号・南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に感じたこと

先週の今頃は台風10号の動きを大いに気にしていた。
というのも、土日には授業があって、九州や関東、北陸からも塾生さんが集まることになっていたからだ。
しかし、途中からなんか変だなという気持ちが強くなった。
一言でいうなら「怪しい」のである。
計画運休が多すぎた。

8月8日には日向灘を中心とする地震が起きて、突然「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」というのが発表された。
この注意は8月15日17時に終了したが、発表に伴う混乱はひどいものだった。
海水浴を禁止したり、花火大会を中止したり、旅館やホテルの予約がキャンセルされたり、交通機関も計画運休したり、お盆を挟んで経済的な影響も大きかった。

こんな内容だから、万が一のことを考えて外出を控えた人が多かったと思う。
その時私は思った。
おかしいぞ?
煽りすぎ?
まるでコロナのときの「外出自粛」に似ていた。
結果としてそれに従った人や企業・団体などが多かったことが不気味だった。

 
 

***

今回は表向き台風と地震という場面だけれど、その裏には色々なことがうごめいていることは想像にかたくない。
そんな視点で見ていると、今起きている政治も経済も医療も雇用も、全部裏がある。
利権がある。
「ムラ」がある。

地震よお前もか!
そんな気持ちにさせられる本を読んだ。
思わぬところで「天動説」という言葉が飛び出してきた。
なるほど。1973年から学校で教える内容まで変えられて今に至っているそうだ。
それで納得。私が昔学んだ内容と地震発生のメカニズムが変わっていたから。
どうやら、1960年以前に戻した方が地震の話は納得できるような気がする。

新幹線も横揺れ対策は出来ているが、縦揺れ対策は出来ていないそうだ。
高速道路もしかり。
危ない危ない。
リニア新幹線だって同じだ。

 
 

「南海トラフ M9地震は起きない」 角田史雄著 藤和彦著 方丈社出版

 
 
カテゴリー: 本の紹介 | コメントする

「便秘の8割はおしりで事件が起きている!」 佐々木みのり著

尾籠な話で恐縮ですが、スーッと一気にお通じがあると、気持ちがいいですよねぇ。
しかもある程度の量があると、なおさら快感が増します。
そうなんです。理想的な排便には一種の快感が伴います。

そんなお通じを得られない人は、まず便意に素直に応じていない事が考えられます。
わかりやすく言えば、ウンチを我慢することがあるということですね。
我慢なんて誰だってしていると言われそうですが、我慢が日常的になると問題です。

だいぶ前に塾生さんから、お子さんの便秘のことでご相談を受けました。
ウンチが出なくて痛がって泣いているのです。
原因となりそうなことをお尋ねすると、お母さんがお子さんの現実をよく把握されていませんでした。
そこで、応急の対応と、日々気をつけてほしいことをお伝えして、無事に問題は解決しました。

しかし、これからも日々気をつけておかないと、また再発する可能性があります。
便秘問題に一番大事なことは、ウンチは我慢しないことなのですが、外ではすぐトイレに行けないことが多いでしょう。
特に学生の場合は深刻です。
ですから、朝のうちに排便を済ませてから外出できると安心ですね。

こんな記事があります。
便秘疑われる小学生は4人に1人 NPO調査「大人が気付いて」 2023.12.28

 
 

***

大腸は1.5〜2mほどありますが、便から水分が奪われるのは直腸が近くなってからです。
それでもすぐ排便できればカチカチ便ではないのですが、そこに留まっているうちに水分が吸い取られてコロコロ便になってしまいます。
理屈では、こうならないうちに排便してしまえばよいのです。

肛門科医の佐々木みのり先生の本に、こういうページがあります。
あなたのお子さんはいかがですか?

 
 

 
 

子育て中の人には、ぜひお子さんの排便をチェックしてほしいです。
本当の健康体に育てあげるためには、食べ物だけに気をつけるのではなく、「出す」方向にも気を配ってほしいのです。

以前ご相談を受けたお母さんは、子どもが一人でトイレに行けるようになってからは、子どもの排便なんて気にしていなかったと言うことでした。
いえいえ、親御さんも勉強しましょう。
きっと親御さんも排便では問題が大アリだと思いますので。

 
 

便秘の8割はおしりで事件が起きている! 佐々木みのり著

 
 
カテゴリー: からだ, 本の紹介 | コメントする

「マクロビオティックの陰陽がわかる本」を読んでの感想文

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」では、「幸せコース」のスタートにあたって何冊かの本をご紹介しています。
その中の一つである「マクロビオティックの陰陽がわかる本」を読んで、感想文をお送りくださった塾生さんがおられます。
以下に抜粋してみましょう。

 
 

<Hさんからの感想文> 抜粋

前半は少し難しかったですが、後半の体感マニュアルはとてもイメージしやすく、合点が行くものも多く、うんうんと頷きながら読めました。

服装の陰陽について、私は青色に惹かれることが多いのですが、冬の寒い時期には赤色の服が心地よかったななど、思い当たることも多かったです。
陰陽が一人の人間の中でも揺れ動くものなんだなともわかりました。

子供についても、大人が細かく言わなくても、子供自身が心地よさを判断して、行動的になったり落ち着いたりすることを信頼してやったほうがいいなとも思いました。

また、例えば陰を求めてお酒という強い陰を摂りすぎないため、より中庸な野菜を多めに摂ることで、体に必要な陰を補充するというやり方もあるのかな?とも思いました。

陰陽を生活に活かして行きたいなと思いました。

 
 

***

<マクロ美風より>

早々に感想文をありがとうございました。
この本はマクロビオティックの陰陽を理解するためには、どのように伝えれば効果的かと試行錯誤して編集されたものです。
その結果、後半部分の具体的な事例を通して理解を深めるようになっていますので、まさにHさんもそこの部分でご納得いただけたのだと思います。

日常的な事象を「陰陽の視点」で考えていくと、すごく解りやすくなりますし、応用もきくようになります。
と同時に楽しくなってくるのもこの部分です。

この感想文の中で、Hさんはとても大事なところを把握されています。
陰陽が一人の人間の中でも揺れ動くものなんだなともわかりました。
この部分ですね。
まさに陰陽は固定しているのではなく、その場の状況でどんどん変化していくものなのです。
ここがしっかり理解されているようなので、素晴らしいと思いました。

それから、お子さんについてのご感想もまさにそのとおりで、お子さん自身の陰陽の結果が日々発せられているわけですから、Hさんは受け手になってあげるとよいかと思います。
陰も陽もどちらも活かしてあげられたらいいですね。

 
 

例えば陰を求めてお酒という強い陰を摂りすぎないため、より中庸な野菜を多めに摂ることで、体に必要な陰を補充するというやり方もあるのかな?とも思いました。

マクロビオティックでは「体の声」という言い方をよくします。
それは肉体面だったり、精神面だったり、色々な場面で使うのですが、お食事でも使います。
「ああ、きょうはお酒が飲みたいな」というのも体の声です。
それは肉体的に、あるいは精神的に陰性を求めている状態なのですが、お酒をほしいという行為には、次のような場合があります。

① 単純にお酒を飲むことが習慣として定着している場合(中毒性を除く)
② 肉体的に陽性(緊張)状態が強くなって、陰性(緩む)状態を欲している場合
③ 精神的に陽性(緊張・ストレス)が強くなって、陰性(緩む・ストレスからの解放)を求めている場合
④ 食べ物で陽性のものが多いため、体が本能的に陰性のものを求める場合

 
 

これを見てお解りのように、体が陰性を求めている場合は、その前に陽性の存在があるので、その陽性が強くなりすぎないように、中庸を目指すというのが正解です。
ですから、Hさんが出された「野菜で陰性を補充する」方法は正しいのです。
もう少し授業が進んだら、野菜をどのようにお料理すれば陰陽がうまく調整できるかが理解できるようになります。

また、Hさんは菜園をされていて、外で太陽に当たる時間が長いことと、体を動かすため、室内で事務仕事をしている人より陽性な環境にあります。
こういう環境を意識して、陰陽バランスを取る必要があります。

陰陽はややこしいように感じるでしょうが、考え方が解ったらとても楽しくなります。
これからの授業を通じて、考え方を深めていきましょう。

 
 

マクロビオティックの陰陽がわかる本 日本CI協会出版)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 本の紹介 | コメントする

自由で最高に納得! 「人生のレシピ 健やかな体の作り方」五木寛之著

こちらの記事で五木寛之さんのことを書いたので、ちょっと思い出話を。

私が横浜で初めて住んだのは、東横線の白楽だった。
白楽駅から徒歩1分の距離なのに、静かで、南西には富士山が見えてお気に入りの場所だった。
その場所は平坦地で神奈川区になるが、すぐそばから港北区になって高級住宅地が続いていた。

港北区は多摩丘陵の東端に位置するので、台地が多くて景色も良いから、そのあたりには元神奈川県知事の公邸もあった。
海や富士山が見えるマンションも建っていた。
作家の五木寛之さんや、女優の岸恵子さんがそのマンションに住んでいて、時々散歩をする五木さんの姿を見かけた。

ちょうど、五木さんが翻訳した「かもめのジョナサン」がベストセラーになっていた頃である。
五木さんはダンディで、とても素敵だった。
話し方のテンポや声も心地よくて、うっとりするほど魅力的な人だった。

 
 

***

ところで、五木さんは60年来の夜型人間で有名だったが、2020年から昼型に切り替えたのだそうだ。
私は未だに夜型人間だが(笑)

91歳になってもお元気で、相変わらず精力的にお仕事をされているが、健康に関する本もたくさんある。
「なるだけ医者に頼らず生きるために―私が実践している100の習慣」
「人生のレシピ 健やかな体の作り方」
シン・養生論
健やかな体の作り方

これらの本の随所に出てくる方法が、私がずっと採用していた方法だったり、体験的に納得していたりして、どんどんページを進めたくなってくる。
とにかく考え方が一致しすぎて怖いくらいなのだ。
そして、情報が更新されているのが素晴らしい。

陳腐した健康論や、流行りの食べ方には振り回されない安定感がそこにはある。
野口晴哉氏の「風邪と下痢は体の大掃除」という言葉も登場し、とにかく波長が合うのである。
そういう土台があるからこそ、おそらくコロナに関してもワクチンには慎重だったと考えられる。

心強くなる内容がいっぱい書かれているので、ぜひお読みになって、変な情報に惑わされない日々になったらいいね。

 
 

(人生のレシピ 健やかな体の作り方 五木寛之著)

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, こころ・想い, 本の紹介 | コメントする

「新型コロナ ワクチンよりも大切なこと」 医師 本間真二郎著

ワクチンを接種した人も、接種していない人も、これからどんな暮らし方をすればいいのか?
その答えがこの本にはあります。

たとえば、高血圧一つとっても、参考になることがありますよ。
すでに薬を飲んでいる人も、ぜひ読んでみてください。

認知症についても興味深い事が書かれています。
高血圧の薬を飲み始めた途端に認知症の症状が進み、やめた途端に改善した患者さんがいたそうです。

そういえば、血圧が200超えだったのに、薬を飲むことなく160台まで下げた人が身近にいます。
身体の仕組みを知って、改善する方法がこの本にはいっぱい書かれています。

ただ、新型コロナを5類にすればすべて解決というわけではないと思うのが私の意見です。
5類にしておくと、ワクチン接種の道が残されてしまうからです。

 
 

新型コロナ ワクチンよりも大切なこと 本間真二郎著)

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, 本の紹介 | コメントする