投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

埼玉に「韓国の手作り漢方キムチ」という自販機があった

久しぶりに埼玉の家に帰ったら、すぐそばにある家の前にこんな自販機があった。

 
 

 
 

ここは以前、個人のお住いだったのだが、主が亡くなられて、その後しばらく英会話教室になっていた。
その後韓国語も教えるようになって、キムチまで登場するようになっていた。

そうしたら自販機まで登場していてビックリ!
世は韓国系の需要が多いのだろう。
敷地内では試食も出来るようになっていた。(赤いテントのところ)

 
 

 
 

最近は京都の家の冷蔵庫にいつもキムチがあって、その効果を実感している。
高血圧や糖尿病にもよいといったら(自販機のQRコードに書いてある)、多くの日本人が該当するだろう。

私は高血圧でも糖尿病でもないので実験台になれないけれど、もし該当する方がおられたらキムチを試してみると良いかもしれない。
色々なキムチが出回っているので、ご自分と相性のよいキムチを楽しめたらいいね。

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

「むそう塾オリジナル鉄火味噌(筍入り)」が出来上がりました

先日「むそう塾オリジナルの鉄火味噌が最高に美味しかった!」という記事を書きましたが、すぐご希望してくださった人が多くて、在庫がなくなってしまいました。
それで昨日、早速「オリジナル鉄火味噌」を作ってくれました。

筍が出回るこの時季限定の、やさしいお味の鉄火味噌です。
陰陽の組み合わせの妙を感じていただける逸品です。

なお、通常版の陽性が多い鉄火味噌(節多め)も作られていますので、ご希望に応じてお渡しすることができます。
ご注文の際に、「鉄火味噌」と書かれていれば通常版が、「オリジナル鉄火味噌」と書かれていれば「筍入り」が届きます。

「お宝さんDIRECT」に入れることができますので、メールでご注文ください。
事前にご連絡いただければ、教室でお渡しすることもできます。

鉄火味噌の体験談のカテゴリーにこんな記事もあります。
食べ物の力と鉄火味噌の力 2017.11.21

 
 

*   *   *

【注文できる人】
①むそう塾の幸せコース在籍以上
②現在コースに通っていなくてもOK
③2022年度幸せコース申込者
④むそう塾が特別に許可した人

【注文先】
中川善博
メールアドレス:order.musojuku@gmail.com
<メールの記載事項>
・お名前
・塾生番号
・郵便番号
・住所
・電話番号
・個数
通常か オリジナルか

【代金の支払方法】
1)代金の支払時期:品物を受け取ってから
2)鉄火味噌代金:22gで5,000円(消費税込) オリジナル版は6,000円
3)送料の支払先:受領時にヤマト運輸へ
4)代金の支払先:PayPay銀行のジョブズ口座へ

 
 

てっぺんに見える白いものは、大きさの比較のための玄米です。


(むそう塾オリジナル鉄火味噌 料理:京料理人 中川善博&スタッフ麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

真ん中に見える白いものは、大きさの比較のための玄米です。


(むそう塾オリジナル鉄火味噌 料理:京料理人 中川善博&スタッフ麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

中川式豚まんが大人気! ハフハフ美味しいねっ!

4月23日に開催した「中川式アジア料理講座 第6弾」ですが、早速復習してくださっているようで、中川さんのところに嬉しいメールが届いています。

たとえば“ゆこ”さんからは、お子さんの写真付きです。
豚まんはお子さんの強いご希望があったそうで、それだけにお子さんたちは大喜びだったようです。
お写真の表情からもいっぱい伝わってきます。
嬉しいですねぇ、この表情が。

ご許可を得ましたので、嬉しそうな表情を掲載させていただきます。

 
 

いただきま〜す!

 
 

アチチ!

 
 

美味しいっ!
大満足!

 
 

可愛いですねぇ。
蒸したての熱さにビックリしながら頬張ってくれる姿に、こちらが大いに励まされました。

<長男くんへ>
長男くん、中川先生へのお手紙をありがとう。
中川先生は大喜びでしたよ。
長生きして待っているので、必ず京都でお会いしましょうね。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 2件のコメント

「中川式ハンドドリップ珈琲実習講座」1回目を終えて

きょうは初めての「中川式ハンドドリップ珈琲実習講座」を開催しました。
ご参加くださった皆様は、千葉2名・東京2名・神奈川1名・京都1名・長崎2名と、相変わらず遠方の皆さんが多かったです。
講座の様子はこちらの記事からどうぞ。

最初に塾長からコーヒーに関しての説明がありました。
その話を聴いていて、私はすぐこの講座は大成功だと思いました。
それほど話の内容が素晴らしくて、いかにもむそう塾らしい「陰陽珈琲講座」になっていました。

受講してくださった皆さんの表情も、キラキラしていてすごく素敵でした。
きっと私と同じ感想を持ってくださったのだと思います。

お一人おひとりがコーヒーを淹れて、そのお味を時間を置いて確認する中川さんを見ていると、玄米炊飯や一番出汁の確認と同じだなあと思いました。
正しくブレなく伝授したい胸の内が伝わってきます。

皆さんが実習で淹れたコーヒーには、微妙に味の差があってお料理と同じです。
これは本当に面白いものです。
一人ずつの実習だからこそ判ることですね。

 
 

 
 

「中川式ハンドドリップ珈琲実習講座」は、あと2回開催日がありますが、もう1回くらい開催してあげたいなと思うくらい素晴らしい内容です。
質の悪いコーヒーを飲んで体調を悪くしている人が多いのですが、コーヒー豆の質の違いでこんなにも結果が違うことを教えてあげたいです。

何しろ私は、コーヒーを飲むと胃が痛くなるタイプだったのですが、中川さんのコーヒーなら胃が痛くならないのですから、違いが歴然としています。
でも、講座を受けてみると、なぜそうなるのか理由がはっきりと分かります。

喫茶店や市販のコーヒーと中川式の違い。
その差は健康への違いでもあります。
毎日摂るものは体への影響がとても大きいのです。

 
 

 
 
カテゴリー: 新しいむそう塾 2022年, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 4件のコメント

京都 先斗町通り 実は初めて歩いたのです

私は京都に出入りするようになって、もう17年も経つのに、実は先斗町通りを歩いたことがなかったのです。
面白いものです。

おととい、歩いてエディオン京都四条河原町店に行くため、初めてこの道を通ったのでした。
名前だけは知っていましたが、初めて通るこの道は、なんだか古き良き時代の名残が感じられて、ちょっと血が騒ぎました(笑)
暗くて、狭いところを見ると、ついつい入ってみたくなるのです(^^;)

エディオンに行くときは写真を撮り忘れたので、教室に帰るときに写真を撮りました。
私が撮った写真や、中川さんが撮った写真などが混ざっています。

 
 

では、スタート!
四条通り側から北に進みます。

 
 

中川さんの解説つきの先斗町散歩は、最高です!
ここは中学校の同級生のお店だったとか、中学生の頃にはすでにあったジャズ喫茶だとか、ガイドブックにはないような話にワクワクしました。

 
 

ちょっと横に目をやると、細〜い路地が木屋町通りにつながっていました。

 
 

ポッとお店がなくなって空間が出現。
ここから鴨川が望めます。
向こうは川端通り。

 
 

このお店の前の空間です。
ここは禊川に面しているので、もうすぐ「納涼床」が設けられるでしょう。
鴨川の夏の風物詩ですね。

 
 

どんどん歩きます。
金曜日の夜ということもあって、結構お店も賑わっています。

 
 

これは中川さんが写してくれました。
伏見に反応したようです(^^)

 
 

おや、外からチラチラ見えます。
結構混んでいます。

 
 

右側の人たちは、これからお店に入るのかな?
左側の人は、おや? どこかでお見かけしたような(笑)

 
 

あちこちに細い路地があります。

 
 

中川さんにとっては、想い出のある場所なんだとか。
建物は建て替えられているそうだけど。
先斗町通りの北寄りのお店。

 
 

さあ、御池大橋に出ましょう。

 
 

夜の鴨川にはカモップルが(^^)
これから暑くなると、どんどん増えるんですよね。

 
 

4人で歩いたのは、こういう道です。
こちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

今度、どこかのお店に行ってみようかな?
こちらからお店を探すのも楽しみ♪

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする