投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

仙台育英 須江航監督の優勝インタビューを観て思ったこと

人は生まれ育った環境の影響を受ける。
肉体的にも、精神的にも。
その影響の主なものに気候がある。

たとえば雪の降る地方と、雪の降らない地方では、決系的に気温の差がある。
これをマクロビオティックでは「陰性」「陽性」という言葉で説明している。

 
 

夏の甲子園で、仙台育英が悲願の初優勝を果たした。
須江航監督の優勝インタビュー動画を観て泣けた。
言葉を選ぶときの気配りさが見事だった。
コロナに翻弄されながらの優勝は、本当に大変だったと思う。
心から祝福したい。

この優勝に関して、東北が一つになって喜んでいる。
もともと東北は一つという意識が強い。
東北6県に北海道を加えた「北日本」は、雪が降る地方なので気候が似ている。
だから私もまた、東北の人と相通ずる気持ちを感じる。

雪や寒さは時には人の命を奪うこともある。
そのため、雪国の人たちは助け合う気持ちが強い。
私が生まれ育った北海道でもそうだった。
なんというか、根っこの部分で人と人がつながっているように感じるのだ。

 
 

私がマクロビオティックを教わった先生のお一人に、岩手県出身の先生がおられた。
寒い地方の話をするとき、「あのさあ、僕たちが子どもの頃は、りんご箱に手を突っ込んで・・・」と懐かしい光景を私の目を見て話された。
寒い地方の連帯感のようなものだったのだろう。

これは環境がつなぐ人と人の温もりなのだろう。
マクロビオティックの集まりで何度もお邪魔した仙台。
本当にお世話になった。
その想い出とともに、東北の熱い喜びに私まで熱くなったのだった。

 
 

(教室の掛け花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

余談だが、岩手県はりんどうの出荷量が日本一なのだそうだ。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, その他 | 2件のコメント

マクロビオティックのこと これからの季節におすすめの2講座

私が習ったマクロビオティックの考え方は、「陰」と「陽」で世の中のあらゆるものを判断していく方法でした。
これがとても面白くて現実的で、生き方や暮らし方、そして健康のためにとても大きな支えになっています。

2年半前に「新型コロナウイルス」が騒がれ始めた時も、ちっとも動揺することなく冷静に対処できたのは、陰陽の考え方があったおかげです。
その後ワクチンが登場しても、どんどん変異しても、不安になることは一度もなく今に至っています。

面白いことに、マクロビオティックを知っている人たちが使っている「陰性」「陽性」という言葉は、PCR検査の陰性・陽性に登場回数ではすっかりお株を奪われてしまいました(笑)
しかし、マクロビオティックの「陰性」「陽性」の視点があるからこそ、数多くの情報から不安材料を取り除いて、真実に近づけたと思っています。

 
 

***

マクロビオティックの陰陽は、まず身近な食べ物によって真の健康を実現できる方法を教えてくれます。
その方法は、食材の陰陽を知ることや、料理方法の陰陽を知ること、そして、今の体調にはどんなお料理が合っているのかを知ることです。

それを知らなければ、体調が悪いときには不安でしょうがなくなりますが、陰陽を知っていることによって、今の状態を把握して、次に何をなすべきかが決められるのです。
この指針があるだけでも、混迷状態のときには心の強い支えになってくれます。

むそう塾には陰陽の視点から作られたお料理が700種類以上もあります。
「この季節(この体調)のときには、こんなお料理を食べたらいいですよ〜」という目安があって、それがとても心強い存在になります。

塾生さんからは、まだ習っていない講座の再開催のご希望が寄せられていますが、その中にはないものの、私がイチオシでお薦めしたい講座を載せておきます。
受講されたい方がおられましたら、Twitterやコメント欄にご希望をお寄せください。

 
 

<お弁当のおかずでお悩みの方向け>
「秋から冬の極上お弁当講座」 過去のご案内はこちら
1 ほうれん草菊花浸し
2 棒湯葉のたいたん
3 牡蠣の時雨煮
4 地鶏肉団子甘酢餡
5 蓮根叩き海老挟み揚げ
6 たたき牛蒡(2種)
7 小蕪のグラッセ
8 芽キャベツの胡麻辛子和え
9 サバの黒酢餡
10 塩サバとじゃがいものかき揚げ
11 しめじの伊風炒め

<一口コメント>
貧血改善効果大なり。冬の間は1回でも多く牡蠣の栄養を取り込むべし。

 
 

<オミクロン感染(シェディングを含む)に伴う体調不良の方向け> 過去のご案内はこちら
「中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」
<内容>
・中川善博による小豆玄米炊飯デモ1回&試食
・各自が実際に炊く練習&試食

<一口コメント>
解毒のために肝臓・腎臓・胃腸の負担が大きいので、それらの応援をするべし。

 
 

(「秋から冬の極上お弁当講座」より「地鶏肉団子甘酢餡」 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

旅行先と陰陽 あなたは海派? 山派?

きょう東京から新幹線に乗るとき、よく晴れて暑かった。
乗り込んですぐパソコンを開き、あれこれチェックしてからメールのお返事を書き始めた。
日差しが暑かったのでブラインドをして。

ハッと気づいてブラインドを上げると、富士山の見える場所を今通過したところ。
残念…
夕日を背景にした富士山を楽しみにしていたのに…

富士山は新幹線の下りより上りの方が撮影しやすいので、写真に収められなくても、久しぶりに眺めたかったなあと思った。

いつもなら富士山を見て満足してしまうのだけど、きょうの私は浜名湖に反応した。
海や山、川や湖。
人それぞれの陰陽で、その人が行きたい場所も変わる。

マクロビオティックを習い始めたとき、旅行先を陰陽で決めるというのがあって、面白いものだなと思った。
どこに行けば自分は落ち着くのか?

一口に自然と言っても、今の自分はどんな自然を求めているのか?
その結果で、自分の陰陽度を知るのも参考になる。

 
 

(夕暮れの浜名湖 2022.8.19)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪, その他 | コメントする

私の元気の源は玄米餅かもしれないと思うこの頃

私はマクロビオティックを始めてから、3か月で体重が10キロも減りました。
その後もさらに減って、40kg以下になってくるとお洋服が軒並み合わなくなって困りました。
脚(足)も痩せますから靴も合わなくなります。

そんなある日、教わっていたマクロビオティックの先生から、「もう少し太った方がいいよ」と言われました。
男性の目から見ると、女性性が少なくなっていたのでしょうね。
当時は陽性になるためのお食事ばかりしていました。
それで調子がよかったので、何も疑問に思っていませんでした。

でも、先生のアドバイスに従って、陰性の食事を心がけました。
体調は崩さない程度の陰性さって、結構難しかったです。
その頃、色々な玄米餅を食べていました。
でも、なかなか美味しいお餅に出合えません。

そんなとき、「あもさん」を知りました。
まるで白米のお餅のようで、とても美味しくて、いっぺんに好きになりました。
今でも1週間に1回はあもさんを食べています。

もしかしたら、私が元気で働いていられるのは、この「あもさん」のおかげかもしれません。
1個で65gなので、2個いただいたら130gの玄米ご飯を食べたのと同じになります。
消化がよいので、胃の負担になることもなく、穏やかな食後感です。

私は好物のお蕎麦に忍ばせることが多いのですが、お蕎麦だけではちょっと物足りないときには、あもさんを1個加えるだけで大満足です。

私の父はとてもお餅が好きでした。
お正月だけでなく、時々お餅をついてくれて、「餅は力になるんだぞ」と色々な味のお餅を食べさせてくれました。
父と母がお餅をついていた光景が、今も瞼に焼き付いています。

廃盤になってしまった「本栗餅」と「本蓬餅」と「本豆餅」が懐かしいです。
自由人コースで教えられたらいいのにね。

 
 

「本栗餅」

 
 

「本蓬餅」

 
 

「本豆餅」

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

お母さんの食べ物は赤ちゃんに影響することを実感します

きょう、とても嬉しいお知らせがあって、私の頭の中はすっかり赤ちゃんのことでいっぱいになっています(笑)
こちらの記事にも書きましたが、玄米を食べて食べ物に気をつけているお母さんが連れてきてくれる赤ちゃんは、本当に静かで感心するのです。

何人もの塾生さんが赤ちゃんを連れて授業に来てくれました。
そのとき、教室のテーブルに赤ちゃんを寝かせてもらうのですが、どの子も本当に静かで穏やかです。

こちらの赤ちゃんは、京子さんのお子さんなのですが、本当に静かで、起きていても寝ているかと思うほどでした。
オムツやオッパイで泣いたとしても、可愛いやさしい声でお知らせする感じです。
ギャーギャーイヤな声で泣きません。

満ち足りた感じが、こんなに小さい赤ちゃんからも漂って来るのです。
上手に育てておられるなあと、心から感心したものです。

 
 

 
 

お顔はこの頃はパパ似でしたね。
今はどんな感じになったでしょうか?
お母さんが作ってくれる玄米ご飯はもちろんのこと、体によいお料理をどんどん召し上がっているようなので、どんなふうに成長してくれるのかとても楽しみです。

パパが子育てにとても協力的なので、そういう精神的な安定感がお子さんにも影響していると思っています。
可愛い可愛い孫のような気持ちで見ている私です。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 子育て・野口整体・アトピー, からだ | コメントする