桂剥き投稿2017  右手の甲の向きは面圧のベクトルの向き

桂剥き投稿2017 も前半を終了してずんずん進化している人、あれれ?となっている人、すっかり授業内容を忘れている人といろいろです。

ここで投稿されている方の多くに見られる「面圧てなに?」という疑問にお答えしようと思います。
「面圧のかけかた、方向」について追加解説をします。 はは〜んが少しでも増えるようですと嬉しいです。

まず右手甲が真右では無く、すこし右上に向くように。としょっちゅう出てきますね。
面圧とは手のひら(手の甲の反対側)がどう押すか? によってベクトルが変わるのです。

まずよく見る甲が真右を向いた剥き方をしている人 これは別名「だんさんこんばんは〜」型といいます。 芸姑さんがお座敷にやってきて部屋にはいるときに襖をあける、そのときの右手の動きです。
どうですか? 右手の甲が真右を向いて、左に推し進めているでしょう?
こんな剥き方をしていると矢印は絶対に大根には向きませんね。 だから剥けないのです。

次は百貨店や大きな銀行のドアを押し開けるときの手のひら(手の甲)の動きです。
手の甲は真右では無く、自分の方を向いていますね。 横から見ると、
こうなります。この手のひらの先に大根があるのです。赤い矢印が面圧のベクトルです。

右の方は甲が真右を向いていますね。 これが面圧を一定に当てられない持ち方です。人差し指と親指のおまたがゆるく開いているのは原因ではなく結果なのです。

質問はコメント欄でもiMessageでもどうぞ。


カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2017   Naさん(67-5)

赤ペンは砥石の端(先端)までしっかり届かせてください。 砥石の真ん中でこちょこちょ砥ぐ癖がついてしまいます。
まだまだ砥石に包丁を押し付けています。 なかなか固定概念って捨てきれないでしょう?  人間って頑固なんです。 みんな「私ほど素直で実直な人はいない」な〜んて思っているのですが それは「誤 解」です(笑)
もう少しだけ右手の握りを浅くできると小さなお手てでも楽に面圧が当てられます。 緊張も解けるのでもっと一定の厚さに剥けるでしょう。
厚さの均一これを最優先に向いてください。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Suさん(102-1)

http://www.youtube.com/watch?v=rDZ8BDrCj8U

出だしからマッチ棒の厚さより厚いですよね? どんどん食い込んでいきます。
これは面圧を刃先であてているからです。 言いましたよね? 鋼とステンレスの境目を大根に押し当てるのです。 それをAir桂剥きからもずっと意識して練習しないと食い込みます。
この絵がよく登場しますねぇ(笑)  みんな食い込みまくり

マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むを徹底的に均一に剥くように練習しましょう。
刻みは良い角度で刻めています。 マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むようになるともっと軽やかな癒される音がしてきます。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Suさん(62-4)

Macに画像を取り込みたくないからと書いてありましたが、撮影した画像や動画はMacの大きな画面で確認されないのでしょうか? すこし???になったので確認しました。
ストレージが埋まるのを嫌悪されているのでしたら見るたびに削除していけば良いことなのですが、なにか理由があるのでしょうか?
理由はなんでも構いませんが大きな画面で自分の良いところ悪いところをしっかり目視する。手本を凝視する。他の方への指導からも学ぶ姿勢が一番最短での進化に必要です。
赤ペンは砥石の最短までしっかりスライドさせましょう。
砥ぎは包丁を砥石に押し付けています。 そして寝かせすぎていませんか? すりガラスのように傷だらけになっていないか心配です。
大根剥きは良くなって来ましたね。すばらしい。左に剥きすすもうとする癖、欲を無くせればもっと上手になります。。
刃先が大根に食い込んでいくので自分が思っているよりもどんどん厚く剥けていきますね。
刻みは有次を見られていますか? 左手の詰めを削らないように注意しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Kaさん(93-4)

砥ぎで押すときに峰と砥石の間が30円分くらい空いていますね。これはダメです。10円分にしましょう。 思い出してくださいね。 二枚刃になってしまいます。
引くときの包丁と砥石の角度が逆です。45度に定めてください。押すときも引くときも45度です。
大根に当てる面圧を理解できていないので刃先ががんがん食い込んで行きます。
刻みは肝心の握りが写っていませんが大丈夫でしょうか?
切られた大根が積み上がって右に倒れるということは有次が見えていないということですね。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント