美味しそうに炊けました。 これで良いですね。充分にパスポート品質に炊けています。
焦げの色もちょうど良いので覚えておいてください。
53点
撮影はお茶碗によそって30秒以内に撮りましょう。もっともっと美味しそうに写ります。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美味しそうに炊けました。 これで良いですね。充分にパスポート品質に炊けています。
焦げの色もちょうど良いので覚えておいてください。
53点
撮影はお茶碗によそって30秒以内に撮りましょう。もっともっと美味しそうに写ります。
美味しそうに出来ています。 ウーリーなこおばし牛蒡ができています。
よそってすぐにシャッターを切れているので美味しそうさが充分に伝わってきます。
ご家族様の「美味しい」はあなたと私の勲章です。 合格です
習ってすぐに練習するのはとても素晴らしいですね。 この調子でどんどん覚えていきましょう。
味付けはもうすこし煮詰めが欲しかったところです。 覚書の時間通りに炊いたのに味が薄い。。。。さぁどうするのか? 自分で決めなければなりません。
調味料を増やして味のバランスを崩すのか? もう少し長く煮込んで鶏をパサパサにしてしまうのか? 考えましょう。
盛り付けは左右に水平に筍と鶏が別れてまるでアパートの間取り図のようです(笑)
赤線に盛るにはどうすれば良いのか? 盛り付け秘伝講座でもお見受けしたような・・
一つ簡単に良くするヒントを。
器を「皿」から「鉢」に変えてみましょう。 上手になったっぽくなるでしょう。
美味しそうに炊けています。 すこし焦げが強いですね。 鍋のメンテも含めて今一度炊飯環境を見直しましょう。
いつも思い通りにご飯が炊けるように自分のギアはメンテをしておくのです。
もうすこし弱めの焦げ色で炊けるとご飯粒も2まわりくらい大粒に炊けますのでそこをチェックしましょう。
52点
初投稿ですね がんばりましょう。
教室に持ってこられた米よりもこちらのほうが柔らかいですね。
この炊きあがりは火加減が強すぎた時の硬さが出ています。
炊飯している最中にしゅーーと蒸気が出続けて居たはずです。 教室での炊飯や私のデモをよく思い出して次回はもっと火を弱めてください。
撮影は茶碗によそって30秒以内にシャッターを切ってくださいね。
撮影時にふうわりさんを下敷きにしないようにしましょう。
焦げが写せていませんね。次回は焦げの一番濃い部分をすこしだけ表面に載せておきましょう。
50点