「 中川式出汁巻き玉子の練習会(OBENTERSの応援講座)」5月11日


「 中川式出汁巻き玉子の練習会(OBENTERSの応援講座)」5月11日が無事終了いたしました。 ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。
七人七様なレベルでしたが、それぞれが確実に上達されたことが確認できました。
どうすればさらにうまくなるのか、コツと指針はお渡しできたのでこのあとも練習を続けてください。
動画や画像、iMessageを駆使してまだまだフォロー致します。 練習会は続いているのです。

デモンストレーション 出来上がりの前後、上下にできたパノラマ感を真似てください。
デモンストレーション 火加減と鍋の高さ(低さ)を真似てください。

焼き立ての見本を味見です
おいしいねー ふわふわ

玉子を優しくつまむ「甘つかみ」のちから加減を体感してもらっています

お腹がすいたら練習した芯で中華あんかけを作りましょう 生姜を載せて

1.5個巻の小袖巻の作り方もお教えしました

 
 

お疲れさまでした。 どんどん練習を重ねてください。 練習を積み重ねるしかうまくなる方法はありません。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 7件のコメント

秘伝コース5月の復習   Saさん(84-2)

どちらも美味しそうにできています。 盛り付けもダイナミックで良いですね。
合格を上げたいのですが、ここは秘伝コースのレベルの高さを要求したいと思います。
改善点は一つ。 平造りのキレの角度が90度より鈍角になっていますね。
これを狭角にしてください。 切る時にしっかり有次を見るということですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース4月の復習  Moさん(90-6)


上手に出来ています。 ご家族全員に喜んで頂けて私も嬉しいです。  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

無双原理&盛付コース5月の復習  Kuさん(92-4)

美味しそうに出来ています。  なかなか上手に再現できていますね。
筍の下処理がまだうまくできないようなので図解しておきます。
あなたのは右の方で、なおかつ先の絹皮の部分が全くない、筍水煮パックのようなフォルムになっています。 次回の参考にしてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2647  Haさん(62-2R)

柔らかく、どこまでも皮感なく玄米臭さも無く、ここからは小豆の香りがしてきそうです。 これは間違いなく美味いですね。   54点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする